シルバーウィーク中 家でごろごろしていたら、漁港直営の新鮮な魚料理を食べられる店をTVで紹介していたので 早速行ってきました。
天気が良い週末、渋滞を避けるため 朝5:00出発。
せっかくなのでブラバス君 久しぶりにオープンにしよう!!ハードトップはほんの3分で取り外しできるしスマートはなんにつけても手軽なところがいい。

アクアライン海ほたるの駐車場にて
真上から眺めることはほとんどないので思わずシャッターを切ってしまった(*^_^*)
海ほたるでいつも気になる謎のオブジェ
良く晴れた秋の朝日の逆光効果で やせ細った野犬の群れが遠くの陸地を恨めしく眺めているようで 物悲しくなってしまう・・・
目的のお店は11:00からなのに、9時には富津付近まで来てしまった・・・
”
天然温泉 海辺の湯”で朝風呂。海の見える露天風呂、最高です!!
目的の”
浜の台所 おさかな倶楽部”には11:15ごろ到着。
漁港ですので駐車場は広大です。
食堂は、すでに7人ほどの待ち行列。
待つ人は自分で番号札(下の方の写真参照)を取って、番号を呼ばれるのを待ちます。
しかし。なんか良くわからないシステムになっていて、ファミレスなどでよくある名前と人数を書く紙も置いてあり、ぼくらはそちらに名前を書いてしばし待ってしまった・・・けれど、その紙は番号札が無くなった後に使うものらしい・・・
そのシステムを説明してくれる人がいないので、初心者のぼくらはわけがわからず食堂のおばちゃんに待ち行列のルールを聞きに行ったりして余計な待ち時間が増えてしまった(ーー;)

番号札は、この掲示板の下に置いてありました。
待ち時間が長くなってしまったので、掲示板をじっくり眺めてしまいました。
まず、このお魚くん・・・青インクの上から赤インクでなぞっているようだけど、何故にヒレやエラの位置などずらしてなぞってるのかな(?_?)
そして、お魚の下の漁師君!こんなところで恋人募集とは・・・いい度胸だ!!全然知らない人だけど応援したくなります。
15分ほど待って、ようやく食堂へ。
こちらはもともと漁協の建物、その一部を食堂にしているので もろに集会場です。
6人がけのテーブルにパイプ椅子で多分60席以上はあります。
でも、グループごとに一席空けて着席させるので稼働率は50%程度で ゆったり座れます。
きんめ煮付(定食)が1500円は安い!飛びつきました。
もうひとつは、TVで仕入れた知識によると刺身定食にフライが付くのが”まんぷく定食”とのこと。200円くらいの違いだったらフライも食べたくなって、量は多そうだけどまんぷく定食にしました。
着席すると 番号順に注文を取りに来ます。そしてその場でお会計。
ちなみに、¥19と書いてある黄色い札が 待ち行列の番号札です。
出来上がった料理を他のお客さんに運んだりの合間に注文を取るので、着席してから注文までまた15分くらい待ったかなぁ・・・
きんめ煮付定食@1500円
ご飯、小鉢(海草の煮物)、タクワン、イカゲソ煮物、つみれ汁が付きます。
これ、大当たり!!
甘めの煮汁でふっくらと仕上がってて絶品です!!
ちょうどコレが運ばれてきたときに お隣に着席した初老の男性が、「おおー 美味そうだなぁ 僕も金目にしよう」と注文なさいましたが、タッチの差で売れきれ。
金目狙いの方はお早めに!!
まんぷく定食@1260円
刺身(鯵造り・鯵なめろう・イカ)、フライ(鯵・秋刀魚)、煮魚(イサキ)と、メインディッシュ3連発!
秋刀魚のフライはちょっとクセが強いかなぁ・・・でも鯵のフライはとっても美味しかったです。
なめろうはこの地方の郷土料理。魚介の刺身と味噌を粘りが出るまで包丁でたたいたもの。
刺身と味噌ってあんまり無い組み合わせですけど 味噌の風味とコク、病み付きになりそうです。
煮魚は小さいけどイサキ(だと思う)。キンメより少し醤油が控えめに煮付けてありました。この煮魚だけでもどんぶり飯一杯は食べられそう。美味しゅうございました(*^_^*)
TVで紹介された直後の週末でいつもより混んでいたせいか、お運びのおばちゃんがあたふたしてましたが お料理自体は美味しかったし、コストパフォーマンスはとても優れていると思います。
客層は 初老の夫婦、マッチョなお兄さんやおじさん(漁師さん?)のグループという感じで 若いカップルがデートで来るようなところではなさそうです。なんせパイプ椅子ですから(^_^.)
そういえば、食べ終わった後の食器はセルフで置き場に下げるシステムですが、そういった掲示も指示もないです。他のお客さんが自分で下げているから ぼくらは見よう見まねで、という感じ。
あまりよそ者は来ないところだったんでしょうねぇ。TVのせいで一時的に忙しくなったりよそ者が多くなって大変かもしれないけどがんばって欲しいです。
ブラバス君の大きな写真は
こちらから
お料理などの大きな写真は
こちらからどうぞ。
住所:
千葉県南房総市富浦町多田良1254
Posted at 2009/09/26 20:31:10 | |
トラックバック(0) |
食べ歩き | 日記