
なんと痛ましい事かっ‥
NetNews‥世田谷の区道で小1男児がトラックにはねられ死亡…容疑で運転手を現行犯逮捕「脇見運転していた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad0e9c4b10cbbca6f216991eb56775c87338860e
新聞によりますと‥
小学一年生男児が左から来たトラックにはねられたとある。
詳細は書かれていないが、車道を渡る際に反対車線上ではねられたと言うことだろう。
つまり運転者からは右側から横断した子供に気が付かなかったと言う事だ。
供述からも脇見運転をしていたと認めており現行犯逮捕、その後過失運転致死に切り替え捜査しているとの事だ。
脇見運転と言うことだが、やはり可能性が高いのはスマホの見ながら運転ではないだろうか。
普段は運転して気が付くがスマホ見ながら運転をしているドライバーがなんと多いことか。
スマホを見て運転できるぐらいだから、防衛運転できているドライバーでないことは確かだろう。
そう考えれば少なくとも制限時速以下での走行ではないと思う。
時速40キロ走行では1秒で約11メートル進むことになる。
仮に5秒程度スマホをガン見して視線を離していたとすれば前を見ずに50メートルは走行している事になるから。
5秒ってことはないと思うが、それでも2秒としても20メートル、眼の前で飛び出されたら気がついて急ブレーキを踏んでも間に合わないだろうな。
走行中既に歩道に子供がいることを意識して速度を更に落とさなければならない状況だともう。
子ども目線を考えれば、「車が止まってくれる」、「脚が速いので間に合う」、「惹かれることなど想像できない」、「そもそも見てない」、など子どもの行動は予想ができないからな。
またお年寄りも同様の傾向が強い。
ただお年寄りは、身体能力を若いときのままに勘違いしていて「そもそも間に合わない」と判断ができず、分かっていながら左から来る車にはねられてしまうことが多いようだ。
お年寄りの場合、急な飛び出しというよりは「ゆっくりな飛び出し」って感じだから、特に夜間の左からの横断は気をつけなきゃならんのよ。
夜間雨天の時などお寺や葬儀場近辺は特に注意する必要があるから。
みんな頭から靴まで真っ黒で暗闇で目視できないから(TдT)
この記事に「魔の7歳」小学低学年に多い事故の特徴が図解されているが、まさしく学校近辺のスクールゾーン指定されている道路では特に注意しなければならない。
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20230510-OYTAI50024/
この事故もひょっとしたら前に車が走っていたのかも知れず、前の車は急な飛び出しにギリギリ避けきれたが、車間も無くしかも脇見運転している認識があるドライバーから尚更避けることは出来なかっただろう。
よく道路に落下物とかあるじゃない。
車間距離取らずに追従していたら、フラついたと思ったら落下物避けて気がついた時には踏んでしまうというパターン。
人を引くとか落下物を踏むとか、一般道理ではなにか起こるか予想だできない。
事故防止にはスピードダウンと車間距離しか防衛策はないのだよ。
子供を守ってあげるには車を運転するドライバーが注意してあげなければならないんだよね。
それでも子供の行動は予見できないからな。
特に前の車の動きの原因を予見できない場合はマズいわな。
前の車が急に減速したら後続車が抜いて行ったとか、よくあるパターン(゚∀゚)
なぜそんな事ができるのかと思う程、危機管理能力の欠片もないドライバーが多すぎるんだよ。
小学校低学年に多い事故の特徴
◯小学一年生
◯男児が女児の2倍
◯飛び出し
◯午後2時〜6時
◯5月
◯家から500メートル以内
出来るだけこの状況を作らないようにする事が子供を守る方法とも言える。
皆さん、車を運転していてスクールゾーンを意識してますか??
走る凶器になり得る車、いつ被害者にも加害者にもなり得る交通事故‥ハンドルを握る時はしっかり安全意識を持って運転しなきゃだめよね。
コロナによってすっかり生活様式が変わってしまっなぁ‥このボトルもなくなっちゃったもんね(TдT)
でもこれから日本を作る未来の子供達は大人が守ってあげなきゃならんのよ。
これからも交通事故活動を強化しないとならんのよね。
御冥福をお祈りいたします。
エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2023/12/20 10:41:36