• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2025年10月22日 イイね!

車検メンテ4

VVTカプラとプラグコードのプラパーツを交換。



M/T化した場合のVVT動作問題を解消するパーツ、海外製エミュレーターを配線します。


A/Tシフトセレクターは2速に繋ぐのですが、他のギヤだと加速が違うぜと取説に書いてあるのでL-2-Dと切り替えとVSCオフスイッチを追加します。


M/Tシフトブーツを合わせると隙間が大きいです。
画像は別車種用なのでさらに小さいです。


M/Tブーツに合わせてプラ溶接、純正風に爪も再現。


表はパテ入れます。


カーボン柄カッティングシートを貼って、汎用ドアモールで縁取りで仕上げます。


シートも取り付けたらこんな感じ。



排気温度、水温、ブーコン、油温、油圧を取り回しします。


O2センサー交換、クラッチマスターに近いソレノイド取り付けステーに追加穴開けして角度を変えます。



トラストインタークーラーを取り付け


一部パネルカット。


フロントスタビライザーブラケット兼補強パーツが配管に干渉するのでパイプ追加、カットして向きを変えます。
異音防止にシリコンホースを挟んで仕上げます。




Posted at 2025/10/22 11:13:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZS171 | 日記
2025年10月15日 イイね!

車検メンテ3

AT用のプロペラシャフトは長さが足りないので、他車種の物を用意。


行けるかと思ったが30㎜程の短縮が必要です。


ダイヤルゲージで振れを最小限になるようにします。


部分塗装です。


仮乗せミッションを降ろしてシフト周り裏をシーリング、チッピングで仕上げます。


エンジンリヤシール交換、パイロットベアリング取り付け。


フライホイールクラッチは用意していた中古に交換します。


セルスタートとバックスイッチ配線加工します。


どんどん組み立てていきます。



サーモスタット、ラジエーターホースを新品交換します。



カチカチになったパワステホース交換します。
リターン側は廃番だったので汎用ホースに交換です。
パワステタンクも交換したかったのですが、こちらも廃番、ホース向きがJZX100と違うので流用と行かないんですよね。




追加メーター用センサーを取り付け、センサー向きが合わないので取り出し口変更します。


リヤブレーキシュー、パットを交換。




フロントもパット交換と新品交換してキャリパー取り付け時にスライドピンが固着して動かない、潤滑剤差してスピンナーかけるが動かない、折れてしまったので新品キャリパーブラケットに交換します。


Posted at 2025/10/15 03:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZS171 | 日記
2025年10月11日 イイね!

車検メンテ2

オイル漏れ汚れていたオイルパン周りを洗浄します。


タイミングベルト、ウオーターポンプ交換。


ヘッドカバーパッキンも交換するのですが、カバー裏まあまあスラッジありますね。
ついでに簡易洗浄。



オイル漏れする事が多くなってきたカムポジションセンサーも交換します。


ファンベルトテンショナーはベアリングのみの交換。


イグニッションコイルカプラ割れているので交換、VVTカプラも割れてたので交換ですね。


エンジンマウントも新品交換。
上側ネジ周りが狭く工具が入らないので安物17㎜コンビメガネをカットして何とかアクセスしました。


スタビライザーブラケットを兼ねる補強バーを取り付けます。



オートマオイル抜いて取り外します。


JZX110サイドレバーを取り付けて普通ならコンソール大幅なカットをするので面倒です。
コンソールとシートの間にずらします。


かなり力が掛かるので厚めの鉄板と補強板で制作しました。



フロアをシフトレバー位置に干渉する部分をカットします。



型紙作って、0.8㎜ボンデ鉄板で制作します。




マフラーにA/F用ボスを溶接します。


センサー通す穴開け加工して溶接、サフェイサー塗ります。


コンソール取り外しの時に細い前側プラが割れてしまったので補修します。
コンソール表面が剥がれているのでヒーターガンで温めながら接着剤入れました。



LSD付デフケースに交換しながらデフマウントをリジットにします。
電動ハンマー初めて使ったけど、タガネハンマーでやるより大分楽になった。
メンバー側もブッシュ抜いて鉄製カラーを溶接。





Posted at 2025/10/11 02:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZS171 | 日記
2025年10月02日 イイね!

エビス夏祭り

エビスでトラブルと面倒なので積載車で移動します。


ネット情報では調べていたのですが、触媒レスだとエラー出ますね。


グリップでは問題無いように感じたのですが、ABSヒューズ抜き。


今回はスクールコースのみ走行予定なので165の15インチ(笑)。
走行してみたが一応ドリフトは出来る、ステアリングの動きもおかしくは無い、走行時間が長くなると遅くなっているような気がする、そしてたくさんのエラー。
エビスメンバーに試乗してもらうと悪くは無い評価です。




1日目夜の宴会、これが目当てで走行していない人が多々います(笑)。


帰宅後エキマニ純正戻す時にストレーナー点検したらやはりゴミ沢山だった、油圧下がらなかったから大丈夫かと思ったけど真っすぐ走らなかったから丸まって詰まらなかったようです。
いい加減本気で直したいけど予定が詰まっているので、その都度オイルパン外します。


次は筑波1000グリップで試すか。
このBRZ色々やりたいと思っていたけど、まずはエラー出まくるECUをどうにかしないといけないようです。
LINK買うか・・・。

Posted at 2025/10/02 01:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年10月02日 イイね!

車検メンテ

車検メンテとドリフト仕様に変更します。
フューエルポンプ上部からの漏れ、前回の修理で直ったと思っていたのですが、また漏れます。
いい加減面倒になったので中古タンクに交換、その時に点検するとタンク本体とポンプユニットの留めている大きいプラネジが斜めに入っていました。
正常な位置に入れ直そうとしても斜めになります。
と言う事は最初に作業した人が無理やりねじ込んだと言う事ですね。
気づかなかった自分もアレですが、微妙な斜めだったのでスルーしてしまった。


純正はトルセンデフ入っていました。


90から外したOSスーパーロックLSDを装着します。


その後車検検査は受けたのでサーキット仕様に変更します。
何度もオイルストレーナー詰まりでエキマニ外すのが面倒でサーキットで簡単に外せる社外品に交換します。
安価な中華品w、


やはり簡単には装着出来ません。
コアサポート下部とオイルパンに当たります。
ぶつかっている車両なんで干渉しているかもしれません。


次に第一O2センサーの向きが電動ファンに直撃です。
別に穴あけして適当に溶接。


真下にエキマニ外そうとするとエンジンマウントが干渉するので曲げ加工、カットしてエンジン持ち上げないでエキマニ外れるようになりました。
Posted at 2025/10/02 01:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ黒 | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 234
5678910 11
121314 15161718
192021 22232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation