• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2023年10月13日 イイね!

プロとアマの違い‥

プロとアマの違い‥NetNews‥タクシー不足で急浮上“ライドシェア” 「白タク」解禁? 業界が反発…免許・事故対応は

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e3d4b5c0fefac18c763b6b146b3c53bff9f03cb

最近ひっきりなしにタクシーが足りないと話題になってるね。

本当にそんなにお客さんがいる??

タクシーが欲しい時にいないだけじゃない??

ご飯時食堂になかなか座れないのと同じやない??w

確かにタクシーは使いづらくなってることは確かだわ。

コロナパンデミックに稼げなくなり、歩合給が基本なだけに利用者がいなくなればドライバーは必然的に離職する。

都会と違って過疎が進む地方では高齢ドライバーばかりとなり、その高齢者もコロナによる重症化を嫌って離職した。

労働時間管理も厳しく、ドライバーが少ないだけに稼働が厚い時に優先的に走らせる為、需要が少ない時間はドライバーの公休などに充てることとなるため余計使い辛いタクシーとなった。

タクシー会社も何とか経営維持させようと、雇用調整助成金を受けたりして雇用確保に勤めたが、既に4年経過することにより更にドライバーの平均年齢は上がり高齢による離職も仕方ない状態。

新規2種免許取得の取得率はほとんどがないのではないかと思う。

昔のタクシーは、いつ迎えに来るのかわからない状態でお客さんも待ってくれた。

そう今みたいにシステム化されていないから「空き次第行きますね」みたいな対応がほとんど。

しかし現在は形態やスマホで瞬時に行動予定立てることが当たり前となっているため、タクシーが欲しい時は今すぐである。

7分以上かかると伝えると断れることもしばしば‥w

で、需要と供給バランスが大幅に崩れ、公共交通と言う意味では24時間営業のタクシーは、お客様の目から見れば忙しいように見えるがそれは営業中の稼働時間のほんの一部の時間でしかない。

ほとんどが暇なのである。

だからこれ以上乗務員が増えることで、1台の水揚げが更に低くなることとなり、売上が低くなる=労働対価が低くなるとなるためにドライバーは増えないのである。

が、そこに未来をかけるドライバーもいる。

同じ運送業であるバスは売上に連動した労働対価ではなく、時間給に等しい。

時間単価が高いか低いかで基本給が決まる。

そこへ来て時間外をなくすると基本給だけ‥コレは本当に厳しいし、頑張りようがない。

ただタクシーは違う。

安全を維持した運行を担保し、労働対価を確保させ事業として成り立たけなければならない。

頑張って売上を上げれば売上に伴い労働対価も能率給としてアップしていく。

やる気になって結果さえ出せば、若いものの年寄りも大金を得れる業種であると言える。

だから今いる乗務員は、お客さんが「なかなか乗れない」は、乗務員から見て乗車率が上がることとなりやり甲斐があるとも言える。

そう、気合い入れて稼げは1ヶ月の売上80万円で、手取り40万円も夢ではないのである。

自分の志次第なのである。

事故などのリスクもあるが、それは走れば走るほどリスクは高くなるね。

だから事務所で顔を合わす人(上司)に指図されることもなく、1人で運転してる乗客を運ぶ‥性に合ってる人が結果を出す職種である。

最近の若い人は、努力とか嫌い、休みたいが金も欲しい、土日祭日はもちろん休む、こんなんじゃサービス業にはなれんのよ。

で、客の立場になり使う時には、日曜日に車が少ないとか、早朝の予約が取れないとか、雨が降ればタクシーがいないとか‥(笑)

おそらくジャンルとしての白タクウーバーが合法化されれば、タクシーは公共性を失うから近距離の乗車拒否は倍増するだろう。

タクシードライバーの立場から考えれば、近い所は安いライドシェアに乗せてもらえばいいだろうということになる。

ただライドシェアも慈善事業ではないのだから、個人事業主として利益を考えることになるだろな。

割に合わない注文は、受けない事となりかねないか?

もちろん受けないだろう!(爆)

結局は公共性を失ったばかりに近距離を走る乗り物はなくなることも考えられる。

公共性がない最悪の乗り物だねw

公共輸送‥誰が乗っても同じ値段が担保されてる乗り物である。

地下鉄乗るのに割り引いてくれとか言ってる人いないでしょ?

ちゃんと値段ついてる切符かって乗ってる。

貧乏な人も裕福の人も、人を選ばないのが公共性。

ましてや某アマゾンの委託配送業者も見なし労働者と認められた今、少なくとも1時間働いたら最低賃金を確保しなければならないことになるのは間違いない。

もちろんガソリン代は経費、収入の時間単価が最低賃金以上となれば道理は通るだろうが、ギリギリの収益ラインでタクシーより安く走って営業できるかね。

小遣い稼ぎにもならないんやないの??

最初はもの珍しく需要もあるかもしれないが、社会情勢がまた代わりウーバーイーツの様に地方では結果的にペイできなくて衰退することにもなりなけない。

ましてや事故に巻き込まれた時には十分な保証もされない泣き寝入りかも知れない(TдT)

任意保険、気が付かないで切れてるかも知れないよ!w

えっ、ついでに車検も切れてた??(爆)

ダメだこりゃ!www

運行管理されてなければあり得る話だと思うわ。

仮にライドシェアが解禁され定着されれば、事業として成り立たなくなった本業タクシーは廃業するか規模を縮小するだろう。

ライドシェアが衰退した時には今よりタクシーは少なくなっていると思う。

いや地域によっては廃業しちゃってタクシー会社なくなっちゃうかもしれない。

バス、トラック、タクシー‥もう必要免許は普通免許あれば何でもオッケーにしていいんじゃないの??w

ライドシェア解禁で、何のための2種免許かわからなくなるくらいならフリーにしちゃってよw

で、ライドシェア解禁されたらタクシー会社がドライバーと委託契約して新しいタクシー形態にするからさ。

(この様な委託契約に似たような形態で営業する現タクシー会社もあるんだよw)

行政では、宅配の再配達をポイント制にすることで再配達軽減させる案とか出してるらしいが、宅配の全体の全体の割合は10%程度のようなので大半が違う運送ドライバー。

問題となるのは長距離運送や条件ある特別な運送だろうな。

やらないよりは10%の改善も無駄ではないが、取り上げる事で行政のやってる感だけじゃ解決にならんがな。

燃料となる経費を安くさせることをしない政府だから、後は強制的に政府が介入して運賃を上げるしか方法はないね。

誰かが運送を引き受けなきゃ現代社会は成り立たない。

本当にヤバいところまで来てるよな日本。

サラリーマンが関係のない話だと思ってても、周りに回ってデメリットが降りかかる日も近い。

再配達でポイントゲット!なんて言ってられなくなるわねw

ライドシェア解禁したら、タクシー会社やめてライドシェアでドライバーとして生計立てるドライバーもいるだろうか??

委託契約だから売上が収入額‥社会保護などは自己負担で担保、加入しないで今だけ良ければ良いとか、数年経過したら見なし労働者とか言うんだろうね。

国も労働保険加入率上げなきゃ予算確保でけんので委託契約者にも労働保険入ってもらいたいよねw

だってコロナ禍は雇用調整助成金バンバン出したものね。

結局は、経済は繋がってるのでうまく丸め込まれてるも時間差でそのデメリットが将来することになる。

2000年当りの民営化などの規制緩和から‥20年経過した結果はこのざまだもんな。

国鉄民営化したら過疎地である北海道の輸送は維持できない、貸切バス自由化したら大きい事故が多発する、タクシー規制緩和したら田舎のタクシーはなくなるよ‥などなど当時から言われてたことだ。

やっぱりその通りになってるw

さて、どうするニッポン!


ここへきて今のリーダーは軌道修正できるか??

経済成長できるまで消費税納税免除、トリガー条項発動で二重課税廃止、自国通貨建ての国債発行でバンバン市場にニューマネー投入し国の資産を増やすしかないと思うわ。

選挙に勝つだけのリップサービスじゃだめだよな。

年末近くに総選挙‥消去法で改革できんのかな?!w

このまま改革しないと、全国民が生活保護時給者になってるかも知れんぞ。

それで国はやってける??

金さえあれば誰かにやらせばいい??

そのうち通貨も変わって資産もなくなるかもよ(TдT)




エキゾチック〜ジャパン!




Posted at 2023/10/13 12:46:22 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年10月12日 イイね!

法令遵守

法令遵守秋も深まってきて、日暮れが早く夜が長くなってきたと同時に寒くなってきたよ!

今年の夏の状態から!今年は秋が来ないんじゃないと思っていたが、ちゃんと来た!(爆)

てか、秋通り越して冬になる程寒暖の差が激しい。

ここ数日、早朝出勤の際は車には夜露がびっちりかかった通り、窓から周囲が見渡せないほどだ。



下手したら一瞬でも霜がおいたみたいに凍ってるんじゃないかと思うぐらい。

それぐらい寒いwww

最低気温が5℃ぐらいになってきたので、霜が降りるのも時間の問題だね。

日暮れ早いし、天候はいまいち、なかなか車に乗れるチャンスもない。

だからこそネタもない。

まぁ、変わったことがない方がいいんだけどね。

NetNews‥ビッグモーター12工場、車検場指定を取り消しへ…整備記録簿の虚偽記載など全34工場で不正判明

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0dab7323d4e838e24cec088d05fe1d25f429249

そんな中、このような話題。

いよいよ行政もそれなりの処分が出てきたね。

7月に入った国交省の監査、3ヶ月で処分発表‥まあ、社会問題を重視して早めに処分下したんだろな。

24都道府県内にある135工場を抜き打で34工場を監査、全てについて不正が確認されたらしい。

まぁ、あってはならないとは言えヒューマンエラーはあることなので、問題は法令違反による処分対象が12工場となり指定工場指定処分となるとのこと。

また指名工場のいずれの工場についても一定期間の事業停止・指定停止とする方針のようだ。

全体の抜打ちで25%、そのうち100%が不正あり、そのうち35%で指定工場取り消し処分‥凄い割合だね。

抜き打ちではなく全ての工場を大正にした場合には、割合からすると最大で47工場の指定工場取り消し処分となる事もあるという事か。

少なくとも12工場をは指定取り消し、その他34工場も一定期間は検査を受けられなくなるためワンストップでの営業ができず、抱える顧客にどうしても車検を受けさせるためには外注に出すしかないわね。

自賠も切れない、自社工場での車検もダメ、コレはキツイね。

ただ認証を取り消しされたわけではないと思うので、簡単な整備は出来るので、法定点検として車検証など記録に残る整備は無理としても、整備をした状態で支局に持ち込み検査すれば何とかなるか??

ただかなりの労力となり利益は激減だろうな。

数年前もディーラー車検での不正が指摘されたが、そもそも同じ不正ではないもんね。

以前指摘されたディーラー車検の不正は、車検件数を上げるためにスピードメーター測定や排ガス検査の省略だったこれらの不正であり、おそらく経年劣化もあまり関係しない部分で『おそらく大丈夫であろう』という部分の省略。

今回指定工場取り消しにおいては、過去の報道を見てると全く整備しないで検査官が車検合格させていた雰囲気も否定できないもんな。

損保会社、車検検査官、ましてや国交省職員車検整備割引??など、全て賄賂で固まった案件とも言えるかな。

真面目に営業している整備事業者のためにもしっかりとした調査をして、真面目にやってる意義を知らしめてもらいたいものだね。

さて地元カレーショップ『インデアンカレー』

食事時はいつも激混み。

いつも昼は14時ぐらいなんだけど、この日もこの時間に座れない待ち時間に5分。

カレーは飲み物らしいから回転も早くちょっと待てば食べれるが、この事業の収益は魅力だよな。

カレー本体の値段は割りとリーズナブルだが、大抵トッピングすると1000円近くの高級カレーになるならなwww



インデアンカレーの中辛大盛りチキントッピング!

食べ過ぎかっ?!www



夕方車庫の温度も10℃くらい。

もう寒いわ、アッという間に冬になるね。

来年乗り出しの冬眠期間ホイールを決めなきゃならん(爆)

もちろん夏タイヤだけどね(爆爆)



トランク内サイドのシーラー劣化によるサビ。

数日前にワイヤーブラシで大方のサビをシーラーの一部を削り取り、錆転換剤であるエンドックス処理の状態をチェックする。



表面は真っ黒な被膜、ビニールでコートしたいになってる。

これでサビ進行は止まらなくとも、遅くなることを期待したい。

完全に止めるまでにするには、劣化したシーラースボで剥離し、サビを削り取って錆止め処理が必要だね。

見栄え考えれば、その後のサフと色を塗らないと見た目も悪いもんな。

たが見えない部分だから錆止めを優先するのみでオッケーだ。



こういったデッドスペースもたまに確認してあげなきゃ思った以上に劣化している場合かまあるんだよね。

トランクのウェザーストリップの劣化により防水性の低下、編者程度でもテールからの水侵入もある。

トランクルームは湿気が溜まりやすい場所どある。

某車両なんて金魚が飼えるぐらい水溜まってる事あるからな🐠www

かと言って、水抜き穴があるけど開けっ放しではホコリが溜まってしまうから定期的な点検が必要だ。

もちろんトランクルームのウェザーストリップは洗車事に取り外して細部の水分を除去、そこまで徹底しても水侵入は皆無とはならない。

細部までリカバリーしたレストアしてあればこんな事もないのだろうけど、そんなレストアしたらいくら費用がかかるか分からないしね。

それよっかそんなレストアオーダーしたら、いつレストアから上がってくるかもわからんもんね。

割増でも出せば優先してやってくれるかも知らないが、そこまでできないわw

重症となるような劣化はプチレストアで修復して見た目はピカピカになってるように見えても、こういった細部は定期的に錆止めや撥水処理または給油などしてあげなきゃ、使いっぱなしでは流石に鉄の酸化は防止できない。



完全に酸化を停止させることはできないけど、酸化防止策でサビを遅らせることは可能。

見た目無視すれば油まみれにしておけば錆びない訳だ。

まぁ、そうも言ってられないから、そこら辺は油の種類と量を見極めて美観とのバランスを取るしかない。



飽和水蒸気量によってこれからの温度低下は車には湿気が常に高くなり腐食しやすいもんね。

温度変化を与えないことが一番の対策だとは思うけど、居間に車を入れる訳いかないもんね。

そんなガレージ造りが出来れば最高だね。

とは言え、これから何年ここジャパンを取得してられるのか考えたらそんなコストはもったいなすぎるもんな。



車庫があって、雨風がしのげる環境があるだけ有り難い。






エキゾチック〜ジャパン!


Posted at 2023/10/12 10:33:57 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年10月09日 イイね!

サビの進行抑止

サビの進行抑止日暮れが早い。

夜間の運転は自信がない。

歳だな‥鳥目だわwww

だから遊びの運転は明るい時にしようw

余計なダメージを負わせないためにも危機管理はしないとね。



こんな事にならないようにしないとねwww



秋の夜長、エンジンルームをピカールで磨くのである。



定期的に磨かないとすぐにくすむアルミ。



で、こっちもシリコンスプレーで磨く。



パーツクリーナー吹いたら塗装溶けるからなw

シリコンスプレーぐらいしかダメだね。

昔はワックスかけていたが、隙間に入り込んだりして面倒。

シリコンスプレーでの艶出しが一番簡単。



結構汚れてるんだよね。



で、おもむろにトランクルームを確認。



あっ、トランクのサイドにサビ発見!!

シーラーがプクプクしてたから撮影する前にワイヤーブラシで擦ったら、出るわ出るわサビ!!(TдT)

水こそ溜まっていなかったが、テールのパッキンがほとんど役目果たしておらず、洗車程度でもテール枠から水がトランクに入るのだと思う。



テールパッキンはボディー側に張り付いたままだからな。

剥がしたらバラバラになりかねないぐらい風化してる。

テール枠に合わせてにゴムシートでパッキン作った方がいいかもね。



この部分はボディーとモノコックが合わさっている部分で、トランク側でシーラーで隙間を埋めている。

その中からサビが浮いてきているのだ。

サビが浮いていそうな膨らみを一先ずは真鍮ワイヤーブラシで擦る。



サビが浮いているシーラーはすぐに剥離される。



結構見えないところも錆びてるわ。



パーツクリーナーを吹きながらワイヤーブラシで擦り、剥がれたサビを除去。



赤錆転換剤であるエンドックスを塗り表面コート。



細部までよく見てみると結構サビダメージがありそう。

サビを無くすことはできないから、見えないところなので特に広範囲に渡ってシーラーを剥がしてエンドックスを塗り塗り。



昔は錆転換剤としてサビキラーを使っていた(実際7年前にこの場所もサビキラー塗布)が、サビキラーは塗膜が硬く、時間経過とともに塗膜が割れるのではないかと思う。

寒暖の差により塗膜割れから湿気が入り内部でサビが進行する可能性が否定できないと思う。

だから私はゴムみたいな柔軟性なエンドックスにしている。

あくまでも錆防止の下地材ということではあるが、このままでも真っ黒なので違和感はない。

また化粧直しに塗装を乗せると、仮にサビが侵攻してきても見た目でわかるまで相当時間がかかり、気が付いた時には相当広範囲のダメージとなり得る。



↑青っぽいのがエンドックスの乾燥前の状態で、ところどころ色が変わっている所は7年前にサビキラーを塗ったところ。

サビキラーもサビ抑制効果は高いと思うが、年々劣化で塗膜が割れるのがね。

本来上塗り仕上げしてれば割れることもないのかもしれないが、どうだろうな。



右サイドも同じようにサビが浮いていたのでワイヤーブラシでサビを落とし、エンドックスでコート。



まぁ、見えないところなので見た目よりは効果を優先だ。



本当ならトランクには何も入れたくないけど、洗車道具と簡単な工具、イグニッションコイルとRBセルモーターなどなど、恰好な荷物w

その荷物がコーナーで転がってクオーターパネルが変形しないようにサイドには座布団!w



クオーター内側の奥まで覗いてみた。

サビもなくきれいなものだ。

フェンダー耳もそのまま、当然バーフェン加工もなし。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2023/10/09 20:40:55 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年10月08日 イイね!

整備優良??www

整備優良??wwwここのところ、急に寒くなってきたわ。

一雨毎に温度が低くなってる実感がする。

アッという間に冬だな(TдT)

NetNews‥大勢行き交う渋谷駅前、騒然 事故に「痛がる様子、怖かった」

https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2023100701001182.html

週末にこんな事故?事件?があったらしいね。

まぁ、話題としての報道?ネタ??だろうが、交通事故からすればもっと問題ある事故はたくさん起きてるはず。

この手の事故は、わざわざ整備不良となる車に改造して、それをギャラリーに見せびらかすために人が多くいる場所まで出向き、不正改造のためまともには走らない状態で運転テクもないまま人を惹くことで事故になってる。

社会問題と言えばそうだけど、昔から暴走運転での痛ましい事故は多かった。

最近、暴走と言えば若者じゃなくて、中年だったり、暴走内容は違うけど高齢者暴走の重大事故のほうが多い。

仕方ない、運転しているのは圧倒的に高齢者が多いのだから‥www

だから車絡みのこう言った若者の事故は珍しいので報道されるのかもしれないね。

時代は変わったものだ。

この事故、改造車の使い方を間違った典型的な例だわな。

オーナーが思うにどんどん思った通りに改造すれば良いと思う。

だが、一般公道を走らせるためにはルールが有る。

保安規則に適合したモノでなければならないだけ。

それをなけなしの金投入し、ついでに移動する車として走らせちゃうからこんな事故を起こすんだと思うわ。

小径なタイヤでハイドロでジャンプ、三輪走行ならまともに曲がるわけないやないの分からないなんて改造車乗る資格ないわね。

ハイドロ改造車愛好家であれば、法の下少なくとも一般公道の走行中はハイドロ使うの封印すべきだろうな。

この事故によりハイドロ愛好家の社会的地位を下げてしまってる。

整備不良でない車だって事故は起きてる。

つまり車が問題で事故を誘発する場合も十分考えられるが、違法改造しない車だってドライバー次第でもっと重大事故を起こしてるんだからな。

渋谷スクランブル交差点が昔からこのような場所だったのかは分からないが、地元にも昔若者が集まる交差点があったものだ。

ここに集まる車の大半はナンパ目的だったりしたが、ノンスリを入れた車高短を交差点内でテールスライドさせ交差点にタイヤの跡を円につける事をしてて、それを見たいがために女の子がギャラリーに集まる。

その集まったギャラリーの女の子目当てに野郎が車でナンナに来る。

その一方で、一般車はこの交差点で足止めだ。

働く車も先に行けないから大渋滞、タクシーは動いてないのに料金が上がり客は怒る。

そりゃそうだよな、バカどもが道を塞いだお陰で運賃ただ上がるだけだから。

またタクシーなど働く車から見てももとても迷惑な話だ。

公共道路を我が物顔で占拠し、交通障害、そして事故後は実況見分検証で通行止めなどなど。

運賃が上がるったって多少割増になる程度、すぐに目的地にまで客を下ろして街に戻ってきて次の客をつけなきゃならないから効率が落ちるんだよ。

こんな所でモタモタしてたら、中心街に戻ってきた時には客は引けて大損害!

かと言って、こんな交差点にツラっと突っ込んでいってあてられでも下のもんにゃ、ナンバープレート付いてない無車検車だったりするから、当てられただけ損だわ。

今回事故を起こした車が車検に合格し、自賠責はもちろん任意保険に入ってて怪我人に保証できればいいが、ナンバープレート背負っててもテンプラナンバープレートかもしれんしな。

そうなれば人身事故発生により、不正改造車没収、無車検無保険運行、行政処分のため免許取消もあり得るよな。

折角、かっこよく旧車を修理してカスタマイズしたんだから、法律の下にそう言った仲間が安心して集まれる場所、つまりイベント会場だけでイキガれば良かったのにな。

車が可愛そうだわw

不法行為となった責任はちゃんと取ってくださいね。

任意保険なんて入っていないだろうから、轢かれたギャラリーは轢かれ損かな?!(TдT)



整備不良‥まぁ大丈夫でしょ??(謎爆)

さて、天候気になりますが点検してドライブに行きましょう!

アッという間にシーズンオフになっちゃうからな。



その前にポピーの匂いが薄くなってきたから交換。



このポピー、最近量販店で販売してないのよね。

陳列されてないのよ。

やはり売れないから仕入れないのかね。

お陰でネット通販でしか手に入らなくなったポピー。

元々このエアコン吹き出し専用はもう絶版してて通常では買えないようだが、通常品もあぶなかしいね。



このミニ、何処かで売ってるかな?!



このミニ、ポピーファンにはバカ売れしそうだが、なんせ香り保持が30日ならインテリアにしかならないと言っているようなものだなw



補充液でもあればいいが、そこまでしたら利益は絶対でないだろうな。

なんせ安く売り出すには数を買ってもらわなきゃいかんからね。

その点、現在はエアースペンサーが有利かな?!



バカでかい容器にニオイのもとがゆらゆら揺れる。



フリージアの香りがドライブを盛り上げてくれるねw

交換したては臭いけどね!(爆)



さてさて点検!



20w-50鉱物油、ストレスも無く良いと思う。

早めの交換を心掛ければ問題ないと思う。



天候もいまいち、青空がないと笑顔にもなりづらいわ。



さて某道の駅でトイレタイム!

ここで温暖時始動性チェック!!

いきなりエンジン停止、そして用を足してセルスタート!!

一発始動!!

おっ!直ったか??

やはり外気温度が下がったこともあるかもしれないが、燃料パイプのリター化により供給ガソリンの温度が下がったことによりキャブの液面が安定したことによる効果ではないかと思う。



本当に改善されたのか??

来年の夏にならなければ何ともいえんな。



もう外は窓開けて走ってたらヒーターが必要になってしまった。



屈足のスカイラインバンに今年最後の挨拶??w



これほど寒くなれば山頂もそろそろ雪だな。



アッという間に寒くなるね。







エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2023/10/08 16:15:50 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年10月06日 イイね!

緊急車両が通ります!

緊急車両が通ります!

NetNews‥「パトカーの性能を試したかった」警察官が時速141キロでパトカー運転…減給処分に

https://news.yahoo.co.jp/articles/6afa1718d9031077e82bdcb6d5129ff724826259

どうしてわかったのだろう??

パトライトサイレンなしで走行してて、一般ドライバーから複数の苦情でもあったのだろうか。

スピード取締に対し証拠確保のためタコグラフが備えられていると思うが、苦情からその違反が分かったと言う事かっ?!

それともオービスで引っかかった??w

それとも内部告発??

記事に2人の警部補と巡査長が出ているが、記事の内容からは2人は別々に勤務していたようだね。

物的証拠がないから書類送検せず、懲戒処分のみ??

まぁ証拠がないなら仕方ないが、なぜ記事に上がり、詳しく内容が語られないかが気になるね。

国家レーシング、パトライトとサイレンを鳴らしてれば制限時速はないw

車両の性能次第だと、141キロなんてまだまだ!w

車種は何だったんだろう??

長崎警察のパトロールカーはスーパーカーなんか??

てか、県道60キロ制限を141キロで走行??

81キロオーバーやないから??

一発免停で免許取り消しやな。

それが懲戒処分??

ちゃんと行政処分して下さいね。

恥ずかしくて免許あっても今後パトカーには乗れんやろな。

事故起きなくて良かったね。

勤務中の検挙ならこんな報道じゃすまなかったよな。



スピードダウンと車間距離を!



スカイライン〜ジャパン!
Posted at 2023/10/06 20:32:06 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 暑いですか?お空からは暑さは感じられません。幻想的な雲ですね。おそらく暑いのだと思いますが😄」
何シテル?   07/22 18:14
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 23 45 67
8 91011 12 1314
15 16 171819 20 21
22 2324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation