• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年04月17日 イイね!

無駄の今昔

無駄の今昔ここのところの車のダメージを気にして気分がすぐれない。

そしてそのネタを考えながら横サイドのジャパンの形状を見る‥なんて無駄な形なんだろう!!(超絶爆爆)



全長の3分の1のボンネットに鎮座するL型エンジン、3分の1程のリアトランクとリアシートの奥に設置された燃料タンク、残り3分の1がキャビンである。

しかも地上高がある天井はキャビンだけという、典型的な4枚ドアのセダンだ。

ケンメリから引き継がれるサーフラインによるプレスライン、前からリアフェンダー株に伸びるラインとリアフェンダー前から後部に跳ね上がるプレスライン。



なんて無駄なデザインだと思うわ。

今の車は実用性を突き詰めた結果、5ドアのリアゲート付きの車が実用として重宝されている。

よって最近の車はみな同じようなシルエットの車となってしまった。



だからこそこの無駄なデザイン、セダンという車にこだわって作られた当時のファミリーカーがこの形だと思う。



しかも人を運ぶという以外に、運転を楽しむという要素が当時車が一般的ではなかった時代に高級品としてもてはやされたのだと思う。




一応ドライブレコーダーとやらを装着してた。

記録されていないか確認した結果、このドライブレコーダーはavi方式で記録されております、スマホでは対応してないことが今回始めて判明(TдT)

見るためには、avi対応ソフトをダウンロードしなきゃならないことが判明。

しかも4ギガバイトのメモリーなため30分で書き換わるというお粗末な結果となっていたw



よって散々走った結果、例のジャンプ動画は消去されてたわw



危機管理がなってないね。

ドライブレコーダーがあっても記録されてないんじゃないのと同じだなw



ドライブレコーダー説明書を出すついでに、整備手帳を久々に見る。



当時の日産プリンス札幌の車検証入れ。

スカイラインは未だに引き継がれる現行車である。

時代時代で求められる事が違うだけに、当時のこのデザインはもう二度と採用されることはないだろう。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/04/17 16:57:39 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年04月16日 イイね!

ボディーの歪み

ボディーの歪み先日のドライブでの出来事。

制限時速60キロの農道、農道だからツギハギだらけの結構凹凸があるガタガタ道ではあるものの、視界は開け建物もなく気持ちよく走行。



戻ってまで現場写真を撮影していないので、運転中の視界での路面状況を思い出すと、道路に対し直角に水路が埋まっているような構造であり、もともとは若干盛り上がっていた路面の真ん中が陥没しているようなロケーション。



通常の段差程度と予想して走っていたが、気がついたときには既に遅し‥ブレーキを掛ける間もなく通り過ぎる。

車の鼻先が上がり、車は🪶飛んだ!

フロントが着地し、ついでリアが着地、かなりの衝撃を感じる。

慌てて停止して外観を確認するも問題は見受けられない。

恐る恐る車を走らせてみるとハンドルブレやハンドル位置のズレもなく一安心。

しかし、かなりの衝撃があったことは確かだ。

車全体が歪んだり、サスペンション周辺の変形などあるかも知れない。

詳しく点検するためには車庫から車を引っ張り出して、ジャッキアップしてフロアを目視しなければ確認できない。

一先ずは、車の状況を測定することとした。


↑右フロント600mm


↑左フロント600mm


↑右フロントバンパー420mm


↑左フロントバンパー410mm


↑右リア525mm


↑左リア515mm


↑右リアバンパー430mm


↑左リアバンパー430mm

ざっくりとだが測定した結果、左側が10mm程低くなってるようだ。

バンパーに関しては若干歪んでるので、フェンダー位置がいちばん参考になると思う。

以前に測定したデータがないので元々のデータとの比較対象はできないが、少なくとも車の左右バランスが狂っていることになる。



足回りは強化されているので、衝撃は減衰されることなくモノコックにはダイレクトに伝わる。

変形やクラックがないかざっくりと見てみる。



特に大きな変形は見られない。



フロントショックには重いエンジンが乗っかってる状況なだけに、かなりストレスが掛かったのではないかと思う。



集中した力が分散し、各パーツのチリが合わなくなっているところがないか確認。



ガラス周辺も変形した形跡は確認できない。



もちろんガラスも無傷である。



段差の衝撃はAピラー周辺に集まるのではないかと思うが、特に変形は見られない。



左側が10mm低いということなのかな。

実際、車庫は左後ろに傾斜しており、重量配分は若干違っているとは言え10mmの差があったとは思いにくい。



今まで気にしたことなかったが、車の設定は水平でなかったのか??

ほぼ一人乗りだから右側がヘタって右側低いならわからなくもないw

左側が低い‥足回り変形してなきゃいいけど。

以前違う車ではあるが、ロアアームが変形していた車とかもあるからな。

大きな衝撃によりロアアームが変形し、当然トーインなもアライメント確認してみなきゃわからないよね。

車検前のタイヤ交換時に各所点検してジャッキアップついでに足回り点検をしてみようと思う。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/04/16 13:27:58 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年04月15日 イイね!

春だなぁ

春だなぁ春だなぁ‥



エアーフィルターを交換した結果、ブローバイガスの戻り場所が変更、パイピングに無理な部分が出てしまいアルミ中空パイプを切り出し磨く。



精神統一であるw



こんなアルミパイプもアルマイトを剥がして磨けば鏡面だ。



アルミは加工しやすいからいいね。



急激に暑くなってきたから体がついて行かないね。

まずは車両からの点検を。



オイルも問題なし、カム周辺も問題なし。



バッテリー液はそこら中を腐食させるので取り扱い注意だ。

ちょっと減ったバッテリ液を補充する。



ほんの少しだが手持ちのバッテリー補充液を補充。



かなり前から在庫してるバッテリー液‥バッテリー強化剤みたいな売られ方しているが、効果の程は不明である。

ほぼ無意味だろう‥w



本来蒸留水が推奨されるが、水道水1日放置してカルキを飛ばした水で十分だと思う。



ここのところの低回転域で調子が悪い。

構造的から基本的には勝手にタイミング時期がずれることはないのだが、車ってコンピューター制御でなければこう言ったアナログ的な部分は温度や湿度に影響出たりするんだよね。



タイミングライトでクランクプーリーの印と一番プラグの点火が合ってるか見るのだが、既にクランクプーリー印が良く見えないのよね。



この際、測定により合ってるか合ってないかは問題じゃなくて、調子よく点火できればいいのでデスビを動かして回転が安定する場所を探す。



若干Aの方向、つまり点火時期を進めることでアイドリングがマックスになったところで固定。

おそらく7度ぐらい点火時期を進めたことになる。

点火時期のネタはココ。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2655137/car/2224619/7337062/note.aspx



めちゃアイドル回転が上がって1000から1300rpmへアップ。



燃費悪化するのでアイドル回転を落とす。



1000rpm程度に設定し様子を見よう。



急に熱くなった🌸も大変だね。

まだ咲きそうもないけど、開花が早まるかもしれない。

今週末はまた寒くなるらしいので、🌸も困ってるだろうなw



急に最高気温26℃は流石に暑すぎだわ(TдT)



体調管理に重要、栄養補給も率先的にしないとね。



走行してみて良くなったと思うわ。

2000回転からアクセル踏みこむとボコったけど、かなり改善されて回るようになったと思う。

電子制御でない車はこう言った温度や湿度によって機嫌悪くなったりするから面倒だね。

この面倒がいいんだけどねwww



今回ドライブしててビビったことがある。



現在春の全国交通安全運動真っ最中。

いつでも安全運転ではあるが、農道を70キロで走行してたんだ。

前方にギャップが見えたと思ったら、それギャップではなくて道路左右に繋がっえる陥没を確認。




既に速度は70キロで回避不能。

車が飛んだ!!

図にあるような左から右につながるこんなギャップがあって、盛り上がってることろで車はジャンプ、高さにして数十センチ飛んだんだ(TдT)

おそらく落差10センチはあったと思われる。

落ちた瞬間、ドッカンと衝撃があり青ざめた(TдT)

飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで、回って回って回って回る〜(TдT)

スピンはしなかったけど、かなり車体がジャンプし、着地に相当な衝撃があった。

突然の穴凹にタイヤが落ちたらタイヤ損傷は避けきれない。

だが、道路一面左から反対車線の端まで隆起している頂点が陥没してんだ‥高速走行では避けきれないわな。

農道だから元々凹凸があってガタガタ言わせて走ってるけど、急に埋没したアスファルト、事故の原因だわ。



感覚的には、走馬灯のようにゆっくりに感じだが、衝撃を感じた後はすぐさま「車体が歪んでる全損かっ?!」‥と頭をよぎったぐらいだ。

感覚的にはロケットのように上向きで飛んだ感じ(TдT)

落ちたあとの衝撃はかなりあって、「アッ、廃車かな?!」と思ったぐらいだから。

その衝撃でルームミラーは変な方向を向いてるし、左フェンダーミラーも思いっきり地面写してるし、リアスピーカーは移動してる。

アオシマジャパンはなんとかマジックテープが踏ん張ってくれてたわw

モノコックもしくはロアアーム変形で済まないかもと思ったぐらいの衝撃だった。

でも今考えたらとっさにフルブレーキかければ、間違いなく道路のくぼみにタイヤが落ちてアルミホイールが割れたと思う。

不幸中の幸い?

凸で飛んで良かったわ。

ボコにタイヤ落ちたら大惨事になってたと思う。

下手するとフロント2本バーストして戻ってこれなかったかも知れない。

当たり方が悪ければフロント足回りも壊滅的に破壊されていたかもしれない。

ノーブレーキで通り過ぎたのが幸い、車体ごとロケットのようにジャンプしたんだと思う。

ジャンプ距離は少なくとも1メートルは飛んだんじゃないだろうか。

くぼみにタイヤが落ちなかったのが幸いだった。

路肩から路肩まで横に陥没した道路‥ヤバい。

足回りガチガチでストラップタワーバーが付いてるのでバランスずれて一点に大きな衝撃がかかれば、衝撃吸収出来ないストラットタワーバーごと変形しダメージは大きいと思う。

見た目ではなんでもないが、実際にはねじれているかもしれないかも。

すぐに停止して足回りやボディーを見てみたが見た目での変形は確認できなかった。

タイヤもパンクなし、ホイールの変形もなし。

走行してもハンドル位置も変わったておらずスピード出してもハンドルブレはなかったので大きな変形はないものと思う。

本当にラッキーだった。

ポンコツが本当にポンコツになっちゃうところだった。

フレームのネジレはほぼ直すことができないからね。



帰宅後ビビりながらエンジンルームを目視点検。

特に目で見て問題あるような部分は発見できなかった。



安心ついでにブローバイガスのパイピングを修正。



磨いてあったアルミパイプを連結。



↑新しいブローバイガスパイピング

性能には全く変わらないが、アルミの光沢があれば光ってて素敵!w



↑古いブローバイガスパイピング

加速するとエンジンがよじれるので、フレキとなるゴムホース部分は重要だ。



いや〜、廃車にならなくて良かったよ。

足回りに横にかかった衝撃だと、ストラットタワーバーに押されて反対も組成変性させかねない。

剛性が強い車ほど車の鼻先が簡単にねじれるから。

そうなると修理は大事だ。

かなりの大金投入しないと完治できない‥どう頑張って修理しても絶対に元通りには戻らんからね。



安全運転しててもこう言った予期せぬ事が起るのが一般公道である。

特にこのような古い車だからこそ、ナニがあっても回避できるような安全な速度と車間距離は取ってなきゃならない。

70キロで目視確認出来なかった自分の運転技術に問題があるという事。



そんなポンコツ‥すぐに代わりの娘がいるわけでは無いから大事にしてやらんとね。

若くないけどねwww



しかしブローバイガスで有害なんだよね。



数年経過しただけでこんなに茶色に劣化してる。

自然破壊させないためにもブローバイガスはキャブに戻さないとならないね。

普通に走ってて廃車にならずにするで良かったわ。

最近、景気が悪くて道路もまともに修理できていない場所も多いからね。

みなさんもお気をつけ下さい。



エキゾチック〜ジャパン!





Posted at 2024/04/15 15:36:46 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年04月12日 イイね!

目が霞む‥(TдT)

目が霞む‥(TдT)目が霞む‥(TдT)

ブルーベリーとか食べなきゃアカンかな。



裸眼では全く見えず、スマホ撮影での拡大でも良く見えん(TдT)w



ソレックスキャブの調整で、いくつか返品となったジェット達。



確認しようとも刻印が読めず、設定がどうなっているか理解不能w



昔は視力良かったんだけどな。

視力裸眼で2.0あったものが、30代後半から乱視が出てきて眼鏡しないと信号機が縦に6個ぐらい見える。

眼鏡かけたら飛星できたが、最近では老眼が進み不都合極まりないw



こんな小さな番手の刻印なんぞ判断不能(TдT)



スマホで画像撮り、拡大するも良く見えないわ。



ダメだな、こりゃ?!www

知り合いの焼肉屋さん、排気ダクトから火が出たみたいで通常営業ができなくなっちゃったようだ。

だから弁当販売に切り替え、食べて支援ってことで10個弁当を入手!



サガリ弁当!



最近、結構食べてるのでこのぐらいの弁当では足りないなw



洗車後からまた日が経過してないボディー!

ツルツルのピカピカや!



ガラスも一緒に撥水処理!w



信越シリコーンはムラにならず使いやすい。



ツゥルッとした光沢がイイね!



某プラグの在庫確認、イリジウムプラグは効果ある代わりに高価だね‥ナンチャッテwww



暖かくなったり、寒くなったり🌸も忙しいわ!w



やっとこさ膨らんできた🌸

開花にはまだまだかかりそうやね。



やっぱり安定なチャーハン&醤油ラーメン!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/04/12 16:06:21 | コメント(7) | トラックバック(0)
2024年04月11日 イイね!

封印

封印NetNews‥ビッグモーター以下! 前代未聞! 旭川トヨタの「封印不正」はどれくらいダメなこと?

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e75acc231b565c56809aae491046629a3ef9705d/?mode=top

あちゃちゃ、内部リークだね。

旭川ト○タ、やっちゃったね。

そう、元ネタにあるように封印は封印が出来る人が指定されているのだよ。

指定者以外何人たりとも封印を行っちゃダメなのよね。

鈑金工場は、車のボディーワークで外形を修理する施設である。

修理にナンバーが邪魔になればナンバーを外すため封印を切って作業をする。



当然、修理が終わったら封印しなきゃならないので陸運局に車を持ち込み手続きの上、専門官に封印してもらう必要がある。

面倒だよね。

この面倒さがあるから封印なんだよwww



そこら辺で新しい封印売ってたら全然意味ないもんね。

勝手にナンバー取り替えて新たに封印で偽造もできちゃうからさ。

面倒だから封印をきれいに外して修理終わったらまたその封印をつけ直し出たってことがバレたんだね。



本当に知らなかった??w

知らないわけが無いでしょよw



日本全国の整備工場及び鈑金工場は戦々恐々としてるだろうにwww



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/04/11 13:31:13 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴルゴ?!が乗ってるw 本格的だ!」
何シテル?   07/22 23:04
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  123 4 56
7 8 910 11 1213
14 15 16 17 18 1920
21 222324 2526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation