• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年04月09日 イイね!

時給単価

時給単価NetNews‥700人超が応募も採用は6人…一般ドライバーが自家用車使う「ライドシェア」 困惑の中でスタート

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b891ea8710ad80318f855128154737ef84beba4

今時の話題‥ライドシェア!

タクシーがいないから、条件付きの白ナンバータクシーという新しい乗り物を作るという。

既にルール化し動き出した。

そのスタート段階の話題。

募集で問い合わせや実際に集まった人の合計が700件、そして面接は119人、採用は6人‥(*´Д`)

一回の運行が4時間である事を知らなかった人がいて、好きな時間に働けない事を知り諦める人が多かったと評価しているみたいね。

このことから見ても、本来の「人を乗せて運賃をもらうこと」を理解していない人が飛びついたのだと思う。

実際、長年の運輸行政から安心安全の乗り物としてタクシーを維持してきた現実が、これらルールのすべてに関わっており簡単に客を乗せて儲けようなんて所詮無理な話である。

特にタクシーの需要と供給バランスが悪い時間帯だけの運行に限っている現状を考察すれば、タクシードライバーだって馬鹿じゃないんだから効率よく稼げる時間帯がこの4時間だとすれば、タクシーがいなくなるはずがない訳だ。

実際、タクシーは需要を求めて営業圏内を移動して効率いい場所での営業を行う。

この営業圏内営業のルールを撤廃すると、近隣の客が多い地域にまで遠征することとなり、地域のための移動手段でなくなってしまうために営業圏が指定されてる。

帯広から札幌まで実車で走って、札幌からの帰りに手を上げた人を乗せてはいけないルールとなっている。

厳密に言えば始点か終点が登録営業圏内であれば問題ないのである。

違うネタでは、60人以上の個人が自家用車で営業、配車アプリにより1時間余で50回の利用があった‥みたいな話題も掲載されている。

平均すると1時間で1回も乗車実績がないといつ事実。

その1本の料金が3万円とかならまだいいが、その貴重な1本が1000円とかなら大赤字だわね。

少なくとも1本1000円なら1時間で4本は走らなきゃ作らなきゃペイしないだろう。

また遠くに行けば行くほど帰ってくるまでに時間と燃料代がかかる。

これではライドシェアを束ねるタクシー会社もドライバーも旨味はないわね。

私の見立ての予想通りの結果となってるわ。

ドライバーは時給での雇用(おそらく一部は歩合制でもあると思う)だとすれば、1時間の乗車回数ではなく運賃ベースで考えなきゃならん。

時給いくらで労働契約されてるかわからないが、都会は時給が高いって言うじゃない?!

少なくとも時給1500円と見積もっても、会社管理の取り分を30%と見積もれば1時間で2200円以上の売上を確保しなきゃ時給はカバーできない。

しかも1時間で1500円もらっても、4時間で6000円の収入、その中から経費となる燃料代などを支払わなければならない。

保険や洗車にかかる時間的及び金銭的ロスも忘れちゃいけない。

シートカバーなんてろくに交換しないんじゃないか??

配車アプリで注文確定、電子決済により現場での現金収受発生はないが、電子決済手数料だって馬鹿にできんからな。

例えば、登録したクレジットで決済時にオーソリで認証おりなかった場合、どう対処するのだろう。

その内、太客なんかは顔見知りとなれば現金での直接取引になるやも知れん。

配車アプリ使用料も1回単位かもしくは売り上げに応じて7%程度は確実に持っていくだろう。

一般的なクレジット手数料が3%だから、アプリ使用料最低でも4%以上はむしり取るんじゃないだろうか。

このマッチングアプリならぬ配車アプリ、このシステムがなければ顧客とのマッチングができないので、少なくとも配車アプリは手数料商売、浸透すればするほど収益が上がるわけ。

手数料商売だからね。

さてこれからどうなる??

結果が出るのが楽しみである。

ただ事故だけは起きてもらいたくないね。

人が犠牲になってから規制しても失われた命は戻らないのだから‥。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/04/09 12:59:11 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年04月08日 イイね!

車椅子の規格について

車椅子の規格についてノーマライゼーションの下、障がい者の方々も健常者と同様なサービスを受ける権利が叫ばれてる。

バリアフリー化も同様に社会全体がそう言った世界になるべきと思う。

そう言った意味では、一昔とは違ってきた。

車椅子を利用しながらお出かけする人も増えたと思う。

世の中には、体が不自由な方や寝たきりとなってしまった方など、様々な境遇で暮らしている方も多い。

そんな中、車両としても色々な種類の車が規制緩和と同時に出てきている。

シエンタでは、車椅子仕様として3種類がある。

8ハンバーの車椅子専用車としての車など、目的によるシートアレンジにより3つの種類に分かれて販売されている。





車椅子に乗ったまま車に同乗、家族揃って移動することが可能な車両である



シートアレンジによって、8ナンバーの車椅子専用車、4人乗りの車椅子兼用車、5人乗りの車椅子兼用車である。



画期的なラインナップである。



では、それぞれの違いは??



ここて注意しなきゃならないことがある。

車椅子自体の規格である。

一般的に使われている車椅子、通常はJIS規格に基づいて幅の最大値は70センチ以下となっている。

要は、国内で規格により流通している一般的な車椅子の幅は70センチ以下と言う事だ。

実際、車椅子は多種多様であり、規格外ど特注みたいな車椅子もある。

特に機動力が高い電動車椅子に関しては値段も高く、形も大きく、重量もある。



そのJIS規格の中にあっても大きさが指定されている自走式が63センチ、介助式が61センチとなっているのだ。



もちろん使う人の体型によっては特注車椅子などがあるが、車椅子のまま乗れる車種ではそれなりの許容範囲をカバーすることも必要である一方で、ある程度大きさは絞られる。



要は、車両に入る車椅子を選ぶか、車椅子の幅に合う車両を選ぶかの選択となるのだ。



やはり一般的な規格に大して適応させるためにこのJIS規格大型車椅子の幅に合わせた車となっている。シエンタの設定に関しては車椅子全幅は63センチ以下となっているのだ。

つまり幅63センチ以上の車椅子は載せられないということである。

シエンタに関してはこの3種類すべて最大で63センチ設定であり、自由度の幅はない。



まぁ、車両開発での規格としては真っ当な判断であり、常識的に考えるてもそれがベターであるとも思う。

あえて特注のような大きい車椅子対応ができる車両を開発するとなれば、車格も大きくなりコストも上り。コンセプトに合ったある程度のサイズ妥協が必要となるだろう。

だが、ここで注意しなければならないことは、車椅子のこのJIS規格、一般的に流通している車椅子のサイズがこの想定内とは一線を越えていると言うことだと思う。

車椅子の寸法を甘く見て知らずに買うと、使い物にならなくなり無駄な買い物になりかねないと言う事だ。

特に不特定多数の方に対して利用される車椅子であれば、様々な体型の方に対応すべく67センチ程度の自走式車椅子が多く流通しているものと認識している。

ここら辺は車椅子利用の方や介護現場にいる人でなければなかなか想像できず、予想もできないものと思う。



左側が介助式、右側が自走式である。



介助式より自走式はグリップのリングがありその分幅が広い。

ここの端から端までが67センチ程度となるのである。



目的に応じて介助式か自走式を選ぶのだが、自ら動くことが出来る自走式の車椅子を選ばれる方の方が多いだろう。

介助式の多くは誰かが介助してくれる前提の車椅子であり、介護施設などで介助が付く限定的な使われ方をする場合が多いはず。



良く公共の施設などに行くと施設利用の移動に車椅子が用意されているが、その場合は自走式でかつ大抵の人が利用可能となる大きめのサイズである63センチ以上のものが多いと思う。

経験上67センチ程度の幅の車椅子が多いと思う。

車椅子の上に乗る人は、特に男性はこのぐらい大きさがないと窮屈だろう。

つまりこのシエンタではそう言った車椅子は載せられないということなのだ。

その点について、これらパンフレットには数字的に注意書きとして書かれているものの、もっと注意喚起しなければならず、とてもカタログとしては不親切な説明であると思う。

試しにカタログの写真を見てみると‥



自走式ではなく、さり気なく介助式になっているのだ。

つまり介助式の利用が推奨されることを伝えているのであろう‥言葉での記載はないがね。

よって乗せられる幅を自ら確認して判断するしかないのである。

兼用車椅子車だから大抵の車椅子を載せられるわけではないのだ。



シエンタのタイプ1、つまり5ナンバー登録で型式がステーションワゴン5人乗りとなるスロープを有している車椅子のまま乗車可能となる車は幅63センチ以下の幅の車椅子となっているが、67センチ幅の自走式を載せようとすると当然まともに載せられない。

自分の一部となっている大切な車椅子が車両に当たり傷ついてしまうからだ。

この車のサイズに合わせた車椅子を選ぶ必要があるという訳。



一般的に車椅子に座ったまま乗車が可能となる車両と言われるが、サイズの確認をしないと載せられないことがあるという訳である。



車両の作りもしっかりしてて、車椅子が乗るスペースのモノコックはがっちり出来ており、サイズギリギリで厚い鉄板の構造となっている。

何とかクリアランスを多く取り、大きめな車椅子も積めないかを検討。



左側サイドにはバッテリーが収納。



右側サイドにはシートベルトのホルダーがしっかりと取り付けられている。

世の中の多くの車椅子は、おそらくJIS規格にある63センチから規格最大値の70センチ幅の車椅子が主流だと思う。

で、何とか許容範囲を増やすために苦肉の策として、内装を切ることで許容範囲を増やした。

これで67センチ幅の車椅子がギリギリ乗せることができるようになった。



右の内張りは大胆にカット。



左はバッテリーが内蔵されるため控えめに一部をカット。



こうすることで幅67センチの車椅子も何とか乗せることが可能だ。

車種区分を考慮せずに大型車の車椅子仕様車となればもっと幅が広いの車椅子を乗せることは可能と思う。

ただし使われる環境はそれぞれ違っており、車種選択によって排気量や車の大きさ、小回り性能、税金など、車種によって様々である。

ライフスタイルに合った車両選びが一番であると言えるね。

単に車椅子用の車種だからといってすべての車椅子がそのまま載せられるわけではない。

車椅子兼用車種選択には、この部分を意識しなければならない。

車種選びを失敗しないためにもカタログ数値の確認はは重要と思う。

ただこのカタログもそれっぽく匂わせたカットとなっているが、車椅子のサイズ感を知らない人から見れば、マイ車椅子が幅広すぎて乗せられないと言うことがカタログだけでは気が付かないこともあろう。

お母さんが車椅子生活でどこかに連れて行ってあげたい、桜の花見を家族ぐるみで見せてあげたい‥なんて事でこの車を取得しても、ご利用の車椅子が大きければお出かけ用小さい車椅子を別途購入しなければならない


そう言った需要はこれからどんどん増えてくると思われる。

ご利用目的に合ったの車両選択が必要だね。

最新のシエンタは、ハイブリットで性能も良い。

だがもう少し許容が増えるであろう車椅子の幅設定をJIS規格最大値である70センチ以下にしてもらえればこれら問題の大部分は解消されると思っています。

モノコックをちょっと広げるだけと思うが、そうなればトレッド拡張の為の構造変更が必須となるため、そう簡単にはいかないのだろう。

いつ車椅子生活になるかわからない現在の超高齢化社会‥車椅子生活となる場合車種選定にはここら辺事情を注意する必要があります。

いつご家族の方が車椅子生活になるかわからない超高齢化社会、いつそうなってもいいように車種選びは慎重になった方が良いと思う。

間違った車種選びとならないためにもね。

一回り大きい車椅子を乗せるのであれば、ノアなどの一回り大きい車椅子兼用車が良いと思います。



エキゾチック〜ジャパン!



Posted at 2024/04/08 16:00:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年04月07日 イイね!

春の洗車まつりw

春の洗車まつりw春だね。

ポカポカ陽気、黄砂も落ち着いて洗車日和‥でもドライブにも行きたいw



そんな中、先日装着したエアーフィルターのブローバイリターン加工の点検。



ついでにキャブ自体が汚れていたので蓋を開けて外と中を軽く洗浄する。



ジェット交換して設定変えられればいいんだけど、そんか技術は持ち合わせてない。

てが、交換用のジェットもないし、用意するとなるとかなりの出品かな。

そんなことより、各ジェットに番号が打刻してあるけど老眼で全く見えないし(TдT)

コレ確認しようとすればかなり大きいルーペを用意しなきゃ無理そうだ(TдT)



特に大きい問題もなさそう。

各ジェットにキャブクリーナーかけて清掃、かなりガソリンのガムみたいな色が浮いてきた。

コレできれいになり、多少なりとも性能アップにつながってるのだろうか‥なってることを祈りたいw

外観はパーツクリーナーを流してフキフキ。



なんとなく元気になったようなエンジンだ。

プラシーボ効果効きまくりだなw



さて、桜も気になるので各等の名所なども通りながら様子をうかがう。



まるでだめだね。

桜はまだまだみたいだな。



青空が気持ちいいね。



美蔓パノラマで休憩。



若干くすんだ青空、透明度がなくてちょっと残念。



日高山脈はまだまだ真っ白だ。



さて、帰って洗車しよう!w



本日は青空、カンカン照りでもないが風もない。

絶好の洗車日和である。

洗車中の日光がクセ者であり、洗車中に付くウォータースポットが結構ダメージあるんだよね。

特に水道水が熱で蒸発した後のカルキ跡など、ミネラル分が塗装面に固着する。

だから洗車は曇りの方がいい、何なら雨降っていたほうが車に対してはダメージが少ないと思うわ。



今回は、車庫に入れたまま水洗いから。

シーズンオフに溜まった黄砂など、ホコリを水をかけて洗い流す。

その後、洗車スポンジに全体をキュキュットを付けて軽く擦る程度、エンブレなどの細かな部分は洗車付でで細部を擦り出すように優しく洗う。



一度水を流して泡を洗い流す。



トランクリッドの隙間やドアノブ周辺や屋根の雨水を流すくぼみなどの筆で優しくブラッシング。



さぁ、媚薬登場!www

ウエスに染み込ませ水分がある塗装面に優しく伸ばす感じで塗布する。



全体に伸ばしたら後は水で洗い流すだけ。



セイム皮で水分を吸い取るが、テールやグリル、バンパーは特にラバーなど組み合わせ部分が多いため水分を飛ばすためにブロアする。

トランクのウエザーモールは取り外して水分を飛ばす。

ここ注意しないと直ぐに錆びる部分だから。

ジャパンだけではなく殆どの車はどうしても水分が抜けづらいんだよね。

しっかり外して水分を飛ばし、溶剤無しシリコンスプレーをかけて養生してあげなきゃならんね。



洗車後、全体の水分を飛ばしたけどこのままではダメ。

やはり1時間ぐらい走行して浸透した水分を細部にまで風を通して乾燥させてやらなきゃならん。

だから雨のボディー洗浄だけ取れば洗車日和と言えるが、走行して水分乾燥させるためには曇りが洗車のベストと言えると思う訳。



ピカピカになったね。



鏡のように周囲が映る‥見てるだけで気持ちいいね。



ホイールもワコーズのバリアスコートが効いてるわ。

洗剤かけて洗ってもなかなか泡立たないからw



長いボンネット、ピカピカだけどかなりベコベコと歪んでる(TдT)

まぁ、40年以上前の車だから仕方ないね。



走って風をくぐらせ車体隅々まで乾燥させる。



この時期は虫がいないので安心して走れるね。



ジャパンのバンパーは、ラバーパーツがボルトで止まっており、その隙間に水分が貯まり、内部からサビが広がりかねない。

一応前後ともバンパーはすべてバラし、各部の鉄部にはエンドックスによる黒錆転換処理をしている。

だが余計な水分は出来るだけ早く乾燥させたほうがいいだろう。



走ってれば直ぐに乾燥するもんね。



洗車の際、全体をシリコンオイルでコートすることは、見えてる塗装表面だけではなく、細部塗装面の撥水処理にもなると思うんだ。

撥水効果があり水滴がポロリと流れ落ちることでより早く乾燥できるのでサビ防止につながると思う。



結局、油がついていた場所は錆びてなかったりするからね。

だからといって油まみれにしておくのも美観的にはいただけない。

適材適所のバランだと思うわ。

ちなみにドアの内側だけど、ここもガラスから侵入した水分が抜けにくい場所。

だから袋になってる合わせ面から錆びるんだよね。

この部分には、シリコンオイルをたっぷり吹いて、シリコンオイルが凝固したようにして水分の侵入を防ぐ。

このシリコンもドアの水抜きから黒くなったシリコンオイルが流れ出るけど、洗車の際に軽く吹いてあげれば跡もなく拭き取れる。

今回使った水は30リッター程度かな。

ポリタンクにためてあった水を使ったから、カルキは抜けてるわ。

本当は蒸留水がいいと言われるけどね、素人洗車にはそれは無理w



地球上にいる以上、錆反応である酸化は絶対に回避できない。

車も人間も同じ。

問題は参加しないように少しでも嫌がらせをすることで、他社と違って錆進行を遅らせることが可能と思う。



まぁ、普段乗りの車こそそうしてあげればいいんだろうけど、なかなかそこまで手はかけらんないからね。



特別な車だからそこまで出来るんだと思うわ。

実際、普段乗りの車の洗車は年に数回、ジャパンの戦車とも回数はさほど変わらないが、洗車にかける時間が違いすぎるw



陽が長くなったね。



明日も天気良さそうだ。



車がきれいになればなったで今度は汚したくないからなw

どうしたらいいんだ?!w



筆で塗ったボンネット内側の劣化が目立ってきたらな。

私の所に来た時、オリジナル塗装の表面にからサビが浮いていたが予算の都合でサビキラーを筆で塗ったお陰でサビ進行は遅められたと思う。

だがサビキラーの塗膜は時が立つほど固くなるのだと思う。

熱と振動の繰り返しで塗膜が割れてくるのだ。

一度割れた塗膜から水分が中に浸透、今度はその水分が抜けきらなくなるのだともう。

アルミホイールのクリアコートも同様、一度割れたり凹んだりしたところから水分が内部に侵入すると、今度は塗膜全体を排除して対しなければ侵入した酸化現象は止められないのだ。

究極の選択は、何もカバーさせず鉄そのものを参加させない方法が一番パフォーマンスがいいと言える。

ガラスコートも強靭なガラス被膜でコートさせるが、その被膜が劣化したときにのリカバリーは大変だもんね。

だから私は降下させるコーティング施工はしないで、削って磨かない、こすって洗わない、表面にはシリコンオイル塗布のみとしている。



それでも劣化したシリコンオイルは5年ぐらいで水垢みたいに黒ずんて来るんだよね。

そうなれば粘土かけてそのシリコンオイルもろとも剥がさなきゃ、次のシリコンオイル塗布も効果薄くなるからね。

結局は、すべての作業で同じってことだね。

ただリカバリーし易い施工のほうが、長期維持にあってはオリジナル塗装は傷めづらいと思うな。



昔はリンレイ水アカ取りが最高だと思っていた。

施工した後は細かな傷も取れてワックス成分で発色も良くなりピカピカ、癖になる施工面だったもんね。

そうなるとワックス成分が落ちてくるとまた施工‥そのうち研磨剤で塗膜が薄くなり、水拭きするだけで色が落ちてくるぐらい塗膜が劣化させちゃったもんな。

今でも反省してるわ。

一番は、塗られた塗膜を少しでも削らないこと‥コレが塗装を長期間の耐久を上げる方法だと思う。

それが諦めて再塗装するかだね。

ガラスコートの耐久性ピキリだろうけど、数十年耐久なんてあるのかな??

厚く塗ったクリアを温存し、傷が入ったときにはそのクリアを削ってリカバリー、そのクリアの厚さが耐久のそのものとなるのだと思う。



この当時のワイパーは、U字フックなんてなかったもんね。

ブレードゴムそのものを交換しなきゃならない。



塗装表面は2度目の全塗装でビカビカだけど、前のオーナーが自家塗装したんだと思うがその処理が甘くてガラスやモールにサンダーが当たってたりして傷が入ってる箇所も多かった。

できるだけパーツ交換やリカバリーしてきたが、ガラス自体はどうすることも出来ない。

傷だらけである。



温度も上がって車庫作業も楽になった。

本日は車庫内の本社で地面が濡れてるので湿度が高い。



出来ればそく乾燥させてやらなきゃ蒸らさないようにしたいんだけどね。



夜は久々のハマ寿司!w



予約も最近はスマホとかで使い方難しい(TдT)



企画モノでできるだけ単価を上げようとした企画だな。



とは言え安いよね。



まぁ、寿司みたいな食べ物だと普段から言ってるけどねw



食堂と言うよりは何かのアトラクションみたいな場所じゃないのかな?!www

何か楽しいよねw



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/04/07 10:47:15 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年04月05日 イイね!

休息時間とは

休息時間とはNetNews‥夜のコンビニ駐車場で道交法適用、なぜ? トラック運転手が車内で酒飲み事故 飲酒検知や任意同行拒み逮捕

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9c9b3ce414454f7695c27748a37efdf01051ca8

コレってどっちもどっちだと思うが、根本の問題は飲酒運転じゃなくて労働基準の問題なんだろうかね。

働き方改革によるトラックドライバーの時間外減少による輸送力の減少、その輸送力を担ってるのは長距離トラックドライバーであり、数日をかけて輸送する場合は休憩や仮眠時間は必須。

その休憩や仮眠時間を拘束時間とするならば、とんでもない労働時間となる訳だ。

数日かかって運送する場合、当然仮眠しなきゃ安全運行は出来ないし、仮眠場所の制約などもありこういった事が日常的に行われてるものと思う。

サービスエリアで寝ているドライバーの大半が寝る前にかなりの確率で飲んでるのではないだろうか。

酒を飲むことが悪いわけではなく、アルコールを含む体で運転することが問題なわけだからね。

車中泊する事を店側にこだわりを入れて、商品を買ってるんだからこのドライバーさんは常識ある人とも言える。

ただこの休憩時間は運転業務から離れている自由な時間であり、この時間に飲酒して良いとか駄目とかナンセンスだろうな。

少なくとも業に対して自らが責任者あるオーナーが、まとまった時間で問題ない場所で駐車し、アルコールが反応がなくなるまで運転しない覚悟があるのであれば寝る前の晩酌は誰も止められないと思うわ。

ただ企業に所属し就業規則に飲酒禁止のルールがある場合、連日勤務中の飲酒は絶たねばならない。

ただこの場合、車中泊するする旨駐車場を借りる承諾をもらい、駐車後2時間経過した際にコンビニ側から場所移動を指示され、飲酒したままトラックを動かしたために接触事故が起き、その対処のためにドライバー自らが警察に事故届を出したみたいだからね。

このドライバーは、私有地だからトラック移動しても飲酒運転にならないとたかをくくっていたのだろうな。

一般常識的には、人が通行できる場所はそれが私有地だとしても公道と判断される考え方が全く頭になかったんだろうね。

自ら通報することとで、飲酒運転検査を突きつけられ、拒否したことで逮捕‥免許剥奪されもう職業ドライバーを諦めなきゃならない状況になっちゃったりして辛いね。

無職になってしまう(TдT)

身から出た錆と言いながらも、休息時間の使い方をとやかく言われたくないだろうな。

個人的にはそう思うし、ただ安全確保のためには乗る前にアルコールチェックさえして、体からアルコール成分がなければ飲酒運転にはならないんだからね。

飲んだら乗るな、飲むなら乗るな‥だね。

ビール1本で8時間の休息が必要だからね。

コレがあえて私の目に触れるような報道の仕方を考えてると、意図的な話題作りとなっていないか??

長距離運送の今まで見えていなかった案件がだんだんクローズアップされ、更に現場は疲弊してくる。

輸送力が上がるわけはないね。

事故防止のためには、休息時間を意識的に考慮しなければ安全は確保できず、輸送力上げるために大型車の高速道路最高速度を上げるだなんてもってのほかの愚策だと思うわ。

重量あるトラックの速度が上がるとコントロール出来ないもんね。

事故が誘発されてドライバーの命の事を考えていない愚策。

汽車、バス、トラック、タクシー‥ets

生活の下支えの為にあるから普段は気が使かない問題点、一度崩壊すればサービス向上どころか、サービスが受けられなくなっちゃう社会崩壊が起きる重大案件。

人間って一度生活レベル上がっちゃうとなかなか元に戻れないからね。

てか、戻したくないからな。

政治の裏金問題見てても、自らの処罰はしないで、とかげの尻尾切り‥恥ずかしくないのだろうか。

もう初心の志の全てを無くしてしまったのだろうか。

このネットニュースの場合、運輸の構造的問題として仮眠場所は必要だし、その際にの飲酒は褒められるわけではないが、運転しなければ問題なかったと思われる問題だ。

わざわざ仮眠するために駐車を了承を得ているにも関わらず、車両を動かせるってわざといじわるしてるとしか思えんけどな。

酒は人生を狂わす‥気をつけなければw

球が切れたよ。

球って言ってもT10の安物LEDだ。

爆光だと逆に明るすぎて邪魔な光源になるから安価なLEDが丁度いい。



このスピーカー、元々はコーンがない状態のケースだけのTS-X11を市販のスニーカーユニットを入れたスピーカー。



1箇所だけツイーターがオリジナルのまま入っているが、元々音は鳴っていないようだ。



安売りの殿堂ドン・キホーテで安っすいメインスピーカーを調達してインストール。



スピーカー音量に伴って青いLEDが光る安っぽさ満点のスピーカー!www

キットを組み立てたレベルメーターをインストール。



こんなに簡単にレベルメーターを装着できる。



取り付けもやっつけ仕事。

廃材組み合わせて取り付けw



今考えるともっと賑やかなレベルメーターの方が良かったな。



3.5インチモニターを入れてみたけど、何写ってるのか全然わからなかったのでボツ!w



仕方ないからロンサムカーボーイのロゴを光らせるように細工。

(=^・・^=)のご飯、イナバの猫缶のケースをLEDリフレクターにした自信作!www



今回このLEDの球切れだ。



TS-X11改は市販のスピーカーツイーターユニットで硬〜い音が出てるw



本当はTS-X60が欲しく緑の当時物のバックライトが恋しいけど、高額すぎて今では簡単に手に入れることはできないもんね。



だから今どきにアレンジして自作さw



どうせもう世代が違っててオリジナルを見た人のほうが少いだろう。

見た人も「当時こんなのあった!あった!」と喜んでくれれば嬉しいねwww



真ん中のツイーターがないので穴を埋めるためにレベルメーターと光るロゴを作成。



動きがあって飽きないスピーカーになってると思う。

自己満の塊だわw

ちなみにメインスピーカーの音量に応じて光るブルーLED、明るすぎて天井まで真っ青になっちゃうのよね。

そんなに光量があれば道交法違反になる可能性が高いと思われ、明るさを絞るためにアルミテープを貼って光が拡散するように配慮。

この程度の光量が邪魔にならないね。



LEDと言う素材にも消費電力が少く耐久も高いと言えるが、切れないわけではない。

だから今どきのテールユニットのセグメント落ちは車検不合格となり致命的だもんね。

部品としてテールユニットが調達できなければ、テールユニットの殻割りしてLEDを打ち替えなきゃならんもんね。

単にT20とかT10の電球なら電球を変えるだけで元通り、ユニット自体は一生物だからね。

消費電力の違いからハイフラ対策とかしなきゃならないけど、交換式のLED球の方が便利だと思うわ。

球だけ交換できないのは本当にエコじゃないと思うわ!



新製品飲んでみた!

甘いしゴクゴクいけちゃうね。



合成甘味料の影響かね、悪酔いするわ(TдT)



エキゾチック〜ジャパン!



Posted at 2024/04/05 10:36:05 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年04月04日 イイね!

あったらいいな!

あったらいいな!NetNews‥「製薬会社とは名ばかりの“アイデア商品屋”」「開発責任者にすら生薬の知識がない」 紅麹問題で揺れる小林製薬の“儲け重視”の企業体質

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d82b27da0b28d9f0c6940842c9e48ee0e4aecc0

紅麹に関しての薬害はまだ立証されていないものの、少なくとも多数の不調者がおり、その結果亡くなった人がいるとの報道だ。

具体的にどのように亡くなられたかの報道はないので、ここで薬害であるかは定かでない。

この週刊誌ネタがネットニュースとして拡散され、そのネタに対してコメントが多数投稿されているが、かなり盛り上がってる様相だ。

製薬会社と社名にあるが薬事法にある薬は作ってないとか、アイデア商品で売ってる企業とか、かなり辛口に書かれている投稿が多い。

かなりの言われようだと思うわ。

不謹慎だが、コメント読んでてボロクソに書き過ぎやしないかと思う。

みんなストレス溜まってんのかな?!w

確かに昔、ここの企業さんのコマーシャルはテレビで良く見た記憶があるわ。

現在はほぼ民放は見ないので、テレビ自体をつけることはほとんどないが、昔は「あったらいいな‥」みたいなキャッチコピーでコマーシャル打ってたもんね。



あっ、昨日久々にファイターズの試合やってるということでテレビつけたわw

凄くない??

未だに角が丸くなってるブラウン管テレビだよ!(爆)

チューナーは、ビデオデッキのデジタルチューナーからコンポジット出力で映し出す。

エコじゃないね!w

何気に飲んでるサプリも信用して飲ん出るけど、安心しきってはダメですね。

コマーシャルで超有名な企業が、全てにおいて正しいとか検査してるだろうから安心と考えるのはヤバいね。

例えば、一度は聞いたことがある「ナイシトール」って薬も「内臓脂肪を取る痩せる薬」みたいなイメージであるだろうけど、成分的には便利薬と同等成分だったとかさ。

確かにそんなことまで飲む人は調べないもんね。

飲んでみて効果あったかなかったか、それでもリピーターになるかならないか、逆に問題がなければ急に効果は出ないだろうからちょっと飲み続けてみようかな‥と思うだろうし。

単に便秘薬なら下剤みたいな感じ??

下痢気味の人なら大変だ!(爆)

薬には、良い効果もあれば悪い効果もある。

重大な後遺症などを起こしかねない薬害‥ここまで来るとヤバいね。

開発側した販売元が薬の専門家でないがためにこんな事が起きたなんて考えたくもないもんね。

いつの時代も今の正しいことが未来の正しいことではない場合もある。

慎重に判断しなければならないことも多々あるということだろう。

みんな飲んでるから大丈夫‥みたいな考えはなくそう。

サプリは体にいい‥みたいな雰囲気で販売してるけど、本当に効果があるのであれば薬事法に則って病院で処方されるもんね。

処方されないということは、サプリで不足を補うことで健康維持すると言う事はプラシーボ効果で良くなった気になるだけかな。

サプリも気をつけて飲まなきゃ、気がついたら肝臓に負担かけ、腎臓が疲れ、体調不調となり本当に病気になりかねないもんな。

実際、高熱が出れば熱さまシートとか積極的に使ってるけど、あれば薬じゃないもんね。

アイデア商品だもんな。

商売とは、皆が欲しがるものを提供しその対価をもらうこと‥商売上手になりたいね。

今回、薬事法に関わる部分にまで踏み込んだために起きた重大案件‥健康被害に合われた方の回復をお祈りいたします。



ある車の不調。

こっちの不調は、バキュームホース劣化によりどこからかエアー漏れを起こしていそうだ。

二次エアーを吸うことでアイドリング不調が起きてるように見える。

そこらのバキュームホース触ったらアイドルが変わったりするのでどこかでエアー吸ってると思うが、それが目視的にどこかか判明しない。

原因究明には時間がかかりそうだ。

冬くなるとバキュームのゴムホースが硬化しひび割れとかしたりするから良く観察してホース交換が必要になるね。

かと言って定期的にバキュームホース全交換もできないしね。



運輸支局に用足し。



車検の持ち込みってまだやったことないけど、一度は経験してみたいような気がする。



きれいな十勝晴れとなる空になった。



スカッと抜けるような青空だ。

気持ちもスカッとして気分いいわ。



そしてラード満開の某カレー大盛りを!w

旨いものは体に悪いねぇ〜!

ナイシトール飲むどころじゃないわな(爆)



6日から全国春の交通安全運動が始まるよ!

国家レーシングチームも新しいレーダー装着パトカー導入して狙いを定めてますから、皆様も注意あそばせ!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/04/04 11:17:24 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴルゴ?!が乗ってるw 本格的だ!」
何シテル?   07/22 23:04
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  123 4 56
7 8 910 11 1213
14 15 16 17 18 1920
21 222324 2526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation