• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2025年05月07日 イイね!

車検メンテ1

前回の車検の時から走行距離は伸びていない。
2年は経っているのでエンジンオイルとクーラントは交換します。


マフラー音量がギリギリだったのでインナーサイレンサ―を用意、既製品の砲弾型タイコは音量下げるのは難しい、まあ作ったのは10年以上前なので持った方かな。


効きが弱いとレクサスLSキャリパー装着したいとの事で356㎜ローターとキャリパーブラケットを用意します。
フィッテイングするとオフセットが微妙にずれているので、シムを制作。





今までのホイールの裏リムに当たるのでホイールは交換ですね。
ドリフトで切れ角もあるので18インチ8Jホイール探します。
あまりカッコイイのは無いけど一応見つけました。


キャリパーO/Hします。



色はガヤルドのオレンジ。
色決まりが悪いのでミッチャクロン、サフェイサー、下地オレンジ、上塗りパール、クリヤー仕上げです。



Posted at 2025/05/07 15:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90チェ作業 | 日記
2022年04月16日 イイね!

車検メンテとスーパーロックLSD組み付け

エンジンオイルとエレメント交換。


クーラント交換。


M/Tオイル交換。


まずは元のデフを取り外します。
デフロックでも走れなくはないのですが、グリップ走行もしたいとの事でLSD交換です。


別のデフケースを分解。
リジット固定しているのでデフブッシュも抜き取ります。
メンバー強化しなくても割れなくなるのでお勧めです。



スーパーロックLSDデュアルコアをサクッと組み付けます。
もちろんシム調整で数回デフ玉脱着しています。
OS技研は5月から価格改定するので値上げ前に駆け込みでスーパーロックLSDを2セット注文しています(笑)。
組み付けと思っている方は早めの注文をお願いします。


デフカバーは86BRZ用を加工して取り付け、200㏄位容量増えます。


一部リヤデフブッシュの周りを削り取ります。
リジット化しているから出来る加工ですね。



しばらく交換していないドレンワッシャーを交換。


マフラーガスケット70φ×2交換。
永年使っているマフラーも音量がギリギリになってきているので2本出しの片側をインナーサイレンサー(蓋)を制作。
音量が下がりました。




フロントタイヤはシバタイヤに交換。


次回車検やる時はプロペラシャフトセンターベアリングは交換かな?


リヤショックブッシュも傷んでいるね。


子供がいればあるあるドアパンチ叩いて筆差ししときます。



剥がれた内張り土曜天気良ければ修理しときます。


車検行く前に気付いたウインカーポジションリレーが動いていない、バッテリー上がった時にヒューズ切れたんでしょうね。


ステアリングにラフィックスを取り付け。



キーロックは進化していてステアリングがまっすぐな時にこの位置で差し込みます。


スライドロックはこの位置になります。
ロックした状態で手で触るとホーンが鳴ります。
他の部品も改良されていてやはりワークスベルはいいですね。
もう1セット半年以上前に頼んだのは来ていないのだけど・・・。


車検はライト明るさが少し足りない、リフレクターが駄目なようなので新しくするしかないですね。

Posted at 2022/04/16 04:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90チェ作業 | 日記
2019年12月01日 イイね!

修理7

アイドル不安定なのでISCバルブ単体抵抗、ECU間のチェックします。


130Aオルタは交換前のリビルトオルタより発電量が少ないので元に戻します。
ファンベルトは新品に交換。

オルタカプラーが割れていたので手持ちの中古に交換。


人員が確保できた日にセッティングしてみました。
ブーストは1.6キロかけてみましたが、1.4キロより遅くて垂れますね。
インジェクター噴射率は当てにならないので感覚では500PS行かない位、なるべく下から吹けるよう選んだフルブレード羽がサージングおこしているようです。
思ってたより下から吹けないのは誤算でしたよ。
吹け上がりが急激ではないので乗りやすいです。
気になったのが空燃比計、ディスプレー表示に不具合は前からありましたが、空燃比表示がおかしい、センサーが駄目です。


いつものイノベートに交換します。
街乗り領域でどうしても合わなかった所が簡単に修正出来ます。
アイドリングも安定してストールも無くなりました。
新しいLSU4.9センサーは反応がいいですね。


完了だなと思っていたら、車検切れてた…。
エンジンオイル、P/S補充、他は点検しました。



車検書類が届いたので検査に行ったのですが、フロントのサイドウインカーの視認性が悪いとの事で、基準を確認して他は検査通っているので限定検査証を発行してもらいます。
当日以外は検査代1300円追加になるのですが、この場ではどうしよもないので帰りました。


速攻でアマゾンで探します(笑)。
シーリングされて無さそうなんでシリコンコーキングを追加します。


目立たない位置に固定。


検査完了、この直後、むかつく物言いをする検査員がなんか言ってましたが(くだらない事なんであえて書かない)、その前に普通に出した検査書類を放棄して他に行ってくれと言った、仕事しないやつがこんな時だけ仕事するふり?に呆れましたよ。
ほとんどの検査員とは軽い雑談する程ですが、自分が気に入らないからと仕事もちゃんとしないやつはどうかと思うぜ。


ちょっとミッションが渋いんで追加でオイル交換しますね。
Posted at 2019/12/01 02:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90チェ作業 | 日記
2019年10月19日 イイね!

修理6

シーケンシャル用パイプをカット。


治具にセットしてパイプを溶接します。


以前O/Hしたタービンをコアで交換、でも元のタービン大丈夫っぽいんだよね。


アース線は加工されていて程度がよろしくない、新品アース線に交換、90用は廃番だったので100用です。


アイドリングで14Vは出ていて電圧ドロップは少なくなりました。
しかし、電動ファン動作の時に追従しきれていない感じ、中古ですが130Aオルタに交換しました。


ツインターボ化完了。


ここ最近の冷え込みで始動時の調整に丁度良い感じ。
電装系を変えた事で空燃比が変わり、燃料マップや補正、アイドル関係など色々調整します。


後は少し走ってみて調整してみます。


Posted at 2019/10/19 20:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90チェ作業 | 日記
2019年10月01日 イイね!

修理5

定番のドアレギュレーターを交換、今回は助手席側です。


アイドリング不調はISCをクローズドループでは無くオープンループに設定するのが正解でした。
自分のでは問題無かったですけどね。
しかし電動ファン、パワーウインドウストップ時に1V以上電圧降下してエンストします。
多分ボディアースがちゃんとしてないね。


エキマニはシーケンシャル配管で制作しましたが、中々上手く行かないので普通のツイン用にエキマニ加工します。


この作業とは関係ないけど、頼まれていたチタンマフラーの修理。


Posted at 2019/10/01 02:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90チェ作業 | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation