• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

車検メンテ

クーラント、M/T、D/Fオイル交換。




リヤブレーキは2ポットだったのですが、バックプレートカットしてR34N1キャリパーに交換します。



ホース取り付け当たり面が荒れてたので軽く修正。


ボルトピッチが違うので交換します。



フロントも4ポット装着されたのですが、GRSモノブロックキャリパーに交換します。


ハブ穴の加工が必要なのでフライスに回転テーブル付けてローター固定用SSTを装着してセンター出し、旋盤なら一瞬で終わる作業ですが、うちの旋盤では咥えられないのでしょうがない。



S14とS13ナックルキャリパー取り付け厚みが違うのでスペーサーを制作して調整します。




nismoホイルはクリアランスに余裕があります。
356㎜ローターでもいけそうです。
グリップ走行に使うので少しいいディクセルFPローターをベースにしました。
ブレーキホースは特注長さ変更クリアカバー+ステンフィッテイングです。


動かした時にブレーキペダル奥まで行ってしまったので軽くブレーキを踏みながら当りを付けます。
継続車検受けて完成。

Posted at 2025/02/24 15:07:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッド | 日記
2023年02月16日 イイね!

車検&メンテ

車両点検中にリヤハブのガタつき


リヤハブはD-MAX製が純正より安いので検討、でインドラム分解してみるとR34対向キャリパー用で形状が違います、それ以外のグレードと車種などはS15用と同じなんですよね。


C35ローレル用


分解するかとドライブシャフト36mmナットを緩めようとしたら緩々です。
これはもしかしてとナットを締め付け直すとガタは止まりました。
ついでのインドラム周りを分解して整備しました。

タイロッドエンドブーツ交換。



クーラント交換。


ブレーキパットはOK、ブレーキフルード交換。


通常のミッションオイル交換とキャッチタンク追加してそこから1L補充します。
ミッションシンクロだいぶ傷んできてますね。



バッテリ+ターミナルのカバーが付いてなかったので新品です。



ETC取り付け、ナビへ出力あるので分解して入力端子あるか点検、無しでした。



車両追跡装置をリレー付きで装着しました。
防犯のため取り付け画像は無し。


後はレカロシートバックプロテクター付けて車検で完了です。

Posted at 2023/02/16 17:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッド | 日記
2022年10月07日 イイね!

廃番で地味に困る部品

ある日突然給油口の蓋が閉まらない、180SXあるある故障です。
ロック機構のプラスチックが劣化で折れてしまってます。
蓋が開くので外れた部品はまず見つからないから接着修理も不可能です。
トランクのワイヤーと1式交換で廃番です・・・ですが、初前期用がメーカーラスト1個あったので、何とか修理出来ました。



インナーフェンダーは出るものと出ない物があるのでそろそろ手に入らなくなりそう。


タイヤですぐに当たってしまう所はヒーターガン使って加工します。



下から見て気付いたラジエータードレンから漏れてます。
ゴムパッキン来たので交換したら締め付け中にプラボルト折れてまた追加注文です。


もう無いよなと思ったらP/Sポンプから漏れてます。
今気づいた、高圧ホースもくたびれてますね。






アンダーカバー周りも新品で用意。


オイルクーラーと補強バー当たるのでカットして取り付け完了。
Posted at 2022/10/07 00:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッド | 日記
2022年03月24日 イイね!

ワンオフマフラー制作。

ライトチューンではいいけどハイブーストやタービン交換では容量の足りないnismoマフラー、マフラー出口から覗くと絞りが入っています。




静かで抜けのいいマフラーが欲しいとの事で作業します。
音量を下げるにはパイプ径は小さく、タイコはなるべく容量を大きく長さ500ミリ、内部ウールなども高温耐久性のいい物を特注制作した物です。
最低地上高を取るためメンバー一部を叩いて曲げます。
そして錆止めペイント。




出口は音量を下げる目的で60φW出しです。
見た目純正風がいいとの事で76.3φマフラーカッターをボルト止めしました。


冷間時はnismoより音量があるけど、暖気終わるとこれくらい。


車検時の騒音はこれ位なので静かです。
抜けも良くなったので後日ECUのリセッティングですね。



Posted at 2022/03/24 19:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッド | 日記
2021年03月06日 イイね!

メンテ2 AEM空燃比計とOSスーパーロックLSDデュアルコア取り付け

現行イノベート空燃比計はけっこうな確率でセンサーが壊れる、ヒーター制御が駄目だからセンサー変えてもまた壊れます。
他にはPLXDM-6もあるけど数年でディスプレイが薄く見えなくなってしまうんですよ。
今の所AEMが問題無さそうなので最近はこれ一択ですね。
ただね、ベゼル&ホワイトパネルがオプションで少し高くなってもいいから最初から付けて欲しいね。


IG電源から5Aヒューズ付けて配線します。



シリアルの配線も出しときます。


現状はGTLSDが装着されているとの事、スーパーロックLSD信者の勧誘誘惑で入信する事になりました(笑)。
ブリーザーから結構オイル噴いていますね。画像は少し洗浄した後です。


S13系の5穴サイドフランジは廃番でGTLSDはスプライン径太い物が標準装備です。
と言う事はサイドフランジを中古探さないと駄目ですね。
倉庫あさってS13ビスカスLSDを見つけたので分解、リングギヤM12だ。
たしか在庫は10万㎞以内の物ばかりストックしていたから程度は良く、レア品かもね。


ネジロック材はタップかけて落とします。


新品LSDは組み立て済みだけど、一応分解して確認してみます。
サイドギヤが斜めになっているデュアルコア仕様です。
これが凄くいいんですヨ、ついこの間のJZX100のデフでも書いたので省略。
メーカーのHPにやっとライナップされましたね。
HPに掲載されてなくても他車種もあったりするので気になる人は聞いてみた方がいいですよ。


サイドベアリング圧入。


R200リングギヤは常温でデフに取り付けできるけど、OSデフケースは公差を小さく取っているようでリングギヤ温めてから取り付けます。
トヨタ8インチと同じですね。
nismoM12-13変換ボルトで固定します。


シム調整、歯辺りチェックします。




サイドフランジとスナップリング位置を確認します。


オイルシール、サイドフランジ付けたら反対側からCDX140Sオイル1.5Lいれます。
同じくサイドフランジまで組み付けて完成。



ハイキャス用デフカバーは冷却フィン付きです。
リフト上で軽く慣らししてから試乗、交差点ではアクセル強く多く踏まなければデフは効いていないね、効かせたい時はカム角きつくしているから効きは素早いです。
サーキットではどうかな~プッシングアンダーが出るかもしれないね。

車検検査は無事終了。

なぜか他にもデフ組み作業まだまだあるんですよね~。
作業待ちの方には申し訳ない。
Posted at 2021/03/06 23:22:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッド | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation