現行イノベート空燃比計はけっこうな確率でセンサーが壊れる、ヒーター制御が駄目だからセンサー変えてもまた壊れます。
他にはPLXDM-6もあるけど数年でディスプレイが薄く見えなくなってしまうんですよ。
今の所AEMが問題無さそうなので最近はこれ一択ですね。
ただね、ベゼル&ホワイトパネルがオプションで少し高くなってもいいから最初から付けて欲しいね。
IG電源から5Aヒューズ付けて配線します。
シリアルの配線も出しときます。
現状はGTLSDが装着されているとの事、スーパーロックLSD信者の勧誘誘惑で入信する事になりました(笑)。
ブリーザーから結構オイル噴いていますね。画像は少し洗浄した後です。
S13系の5穴サイドフランジは廃番でGTLSDはスプライン径太い物が標準装備です。
と言う事はサイドフランジを中古探さないと駄目ですね。
倉庫あさってS13ビスカスLSDを見つけたので分解、リングギヤM12だ。
たしか在庫は10万㎞以内の物ばかりストックしていたから程度は良く、レア品かもね。
ネジロック材はタップかけて落とします。
新品LSDは組み立て済みだけど、一応分解して確認してみます。
サイドギヤが斜めになっているデュアルコア仕様です。
これが凄くいいんですヨ、ついこの間のJZX100のデフでも書いたので省略。
メーカーのHPにやっとライナップされましたね。
HPに掲載されてなくても他車種もあったりするので気になる人は聞いてみた方がいいですよ。
サイドベアリング圧入。
R200リングギヤは常温でデフに取り付けできるけど、OSデフケースは公差を小さく取っているようでリングギヤ温めてから取り付けます。
トヨタ8インチと同じですね。
nismoM12-13変換ボルトで固定します。
シム調整、歯辺りチェックします。
サイドフランジとスナップリング位置を確認します。
オイルシール、サイドフランジ付けたら反対側からCDX140Sオイル1.5Lいれます。
同じくサイドフランジまで組み付けて完成。
ハイキャス用デフカバーは冷却フィン付きです。
リフト上で軽く慣らししてから試乗、交差点ではアクセル強く多く踏まなければデフは効いていないね、効かせたい時はカム角きつくしているから効きは素早いです。
サーキットではどうかな~プッシングアンダーが出るかもしれないね。

車検検査は無事終了。
なぜか他にもデフ組み作業まだまだあるんですよね~。
作業待ちの方には申し訳ない。
Posted at 2021/03/06 23:22:23 | |
トラックバック(0) |
180SX黒ヘッド | 日記