• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2019年07月11日 イイね!

ブーストアップ1

今後のタービン交換まで見据えたブーストアップ作業開始です。


空燃比センサーはこの辺りにボスを溶接します。


メタル触媒も同時に装着します。


純正FパイプとHPIデュアルパイプの差、純正より高い位置です。



Nistuneボードに基本データをプログラムします。
エンジン始動OK。

Posted at 2019/07/11 01:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッド | 日記
2019年02月09日 イイね!

車検&メンテ2

エンジンブロック、オイルパン、メンバー、左右のサイドメンバーまでオイル+汚れで酷い状態、車検はちょっと難しいので洗浄、これが結構時間掛かります。
フロントのクランクシール交換。


オイルエレメントブロック裏のOリングも駄目なので交換。


サンドイッチブロックとセンサーを組み立てます。



安心の日産リビルトオルタネーター


オルタ裏サージタンクステーとフィッティングが干渉するのでカットして鉄板溶接して逃がします。
サンドイッチブロックタイプは向きが限定されるから移動タイプにする事が多いですね。
ただ部品点数が多いとコストがね・・・最小限の構成にしたいのもあります。



ラジエターはコア増しタイプに交換されていたのですが、ぷらぷらのシュラウドをボルト4個で固定しました。
下のシュラウド下カバーは無かったので新品にします。


ラジエーター固定下のゴムが無かったのでこちらも用意します。


前に直した左ブレーキホース穴のクラック、また亀裂が入っていたので、溶接で補強ました。
刷毛でサフェイサー、適当な白を塗って完成。



エアークリーナ固定しているブッシュも交換。


上側ラジエーターステーが浮きまくりでおかしいので曲げてそれなりにします。


室内にあったF右フェンダーとサイドメンバーを留めるステーがあったので合わせるとインタークーラー当たるので諦めます。


オイルクーラー下にバンパー差し込み出来るようになっています。


センサー配線をどこに通すか?


アクセルワイヤー下に小さい穴を開けて通しました。



切り替えスイッチがあるのでコントロールユニットは文字が逆で取り付けしています。


スマートアダプターとアンドロイドステレオでメーターを表示、だが通信しないです。
自分のスマホで動作確認は取れました。
燃圧、車速、タコはまだつないでいません。

Posted at 2019/02/09 01:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッド | 日記
2019年01月29日 イイね!

車検&メンテ1

オイルクーラー取り付けのためバンパー、電動ファンを外します。


ライトステーネジ潤滑材入れるも折れる、上手く修正できました。


下回りのオイル漏れからの汚れ蓄積しています。


クランクプーリ後ろのオイルシールから漏れていますね。
ファン裏側とオルタネーターにも飛び散っています。
洗浄しながらオルタネーター点検したのですが手で回すと少し音が出ます。
トラブル出そうだから交換が無難ですね。



エアコンコンプレッサー少し漏れてるね。
壊れる前にガス漏れ止め剤入れたほうが良いね。


排気温度センサー取り付けの準備します。
準備というのは、Defi部品が入荷せず全部揃うのが2月中旬だから作業が進まないです。
Defiは生産量が少なく欠品が多いとの事です。
Posted at 2019/01/29 01:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッド | 日記
2018年10月17日 イイね!

修理&メンテ2

オイルプレッシャスイッチを交換。


純正マウントはヒビがあったのでニスモ強化エンジンマウントに変更です。


ミッションメンバーネジ最後まで重いままでおかしい。
取り付けボルト、ボディ側4か所共にネジ山崩れています。
クラッチ交換しているようなので、そのあたりで作業者がやらかしたんでしょうね。
タップ&ダイスかけときました。


ニスモマウントは数ミリ純正より厚いのですが、元の高さと交換後の比較です。



ステアリングシャフトのボルトにワッシャーが入っていません。
ステアリングシャフトカラーが付いていたんで取り付けの時にワッシャー無くしたんでしょうね。
ネジ箱から探して付けときました。
作業を見た感じ業者がやったと思うんだけど、先日の180もそうでしたけが、まだこんなレベルの仕事している所有るんだと感心?しました。


ヘッドカバーパッキン交換、短いサイクルでオイル交換してなかった汚れですね。酷くはないけど。
オイルフィラーのパッキンも交換、ヘッドカバー外した時にブローバイホース固まってたのでこちらも交換しときました。



メタルガスケット付いていたので再使用します。


オイルパイプ、ウォーターパイプを新品にします。
純正なら熱対策する必要も無いしそんなに高くないんですよ。


0.8キロ位に調整しているので過給圧ソレノイドは使用しません。
アクチュレーターに行くホースは交換するので、ホース内のオリフィスは付けるか走行してみて様子みます。


元のもどして完成。



テスト走行するとブースト0.7キロで過給立ち上がりも早くなっています。
元と比べると大分早くなったんじゃないかな。
エアクリ、インタークーラーも純正だからいつもより少し低いね。
低回転から踏み込んで行くと4000回転まで加速が鈍い時があるから、プラグかもしれないな。
何付いているだろうか?変えるならNGKイリジウムかレーシングプラグを勧めます。



Posted at 2018/10/18 01:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッド | 日記
2018年10月13日 イイね!

修理&メンテ1

サーキット走行でタービンG/K抜けで入庫、他にはオイル漏れの修理します。
エンジンメンバー、フロントパイプ、マフラーに新しい傷付いているので、コースアウトでもしたのかな?


定番のヘッドカバー、とフロントカバー、オイルプレッシャS/W、P/Sホースですね。



エンジンのオイル汚れが多いので温水スチームで洗い流します。





ヘッドカバープラグホール側までオイル漏れしていました。
ブローバイホースはカチカチで交換ですね。
部品発注忘れたので、来週だな。


タービンG/Kはロックプレートの爪が起こされていないのと、1個違うナットが付いていた。


スタッドボルト抜いてタップかけ、面歪みを確認します。


タービンオイルリターンホース漏れて無いけど切れている、ウオーターパイプはクラックで水漏れしていますね。


純正のアクチュレーター作動ポイントを確認。
0.5~0.6キロ位です、純正の過給圧ソレノイドで0.8キロ位まで上がる仕組みになっています。


久しぶりに付ける強化アクチュレーター説明書は以前と同じようです。


0.8キロ指定の長さでセット。
案の定1.2キロ位で動作します。

0.9キロ位の動作ポイントまで調整します。
純正部品待ちでちょっとストップ、来週再開します。



Posted at 2018/10/13 12:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッド | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation