• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2021年10月06日 イイね!

冷却作業8

シリコンホース関係を黒で統一したいとの事でHPI製に交換。


エアコンコンプレッサー本体からアダプターを外すの忘れて、リビルトコア返却して時間が経ってしまい、行き先不明で純正部品も廃番で困った…中古も見つかないので旋盤バイト、リーマーなど道具を買って制作します。
最初は接続する側寸法で削ってみたが失敗、同年式車両から部品を拝借して寸法同じになるように制作しました。
何度か作ってかなりの時間が掛かってしまった。




他のエンジン作業が終わってから真空引きして確認します。


ブーストコントロール用の配管をインタークーラーに追加します。
その先のパイピングに付ける予定でしたがスッキリする方にしました。



加圧試験は1.7キロまで掛けました。


純正のバンドは漏れるのでホースバンドに交換しました。


組み立て。




冷却水、エンジンオイルを入れて始動、問題無さそうだなと思ったら、油温センサー故障、手持ちの中古で確認しました。
センサーの線は細いから気を使って作業していたのですが、元の曲がり位置と変わると断線したりする、まさにその状況になってしまった。
部品発注してまたオルタ周り分解です。


水温90度で電動ファンON、80度OFF動作確認。


手動ファン回しっぱなしだと60度ちょっとまで下がりますね。
Posted at 2021/10/06 12:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅡ | 日記
2021年09月25日 イイね!

冷却作業7

ピロテンションロッド付けてサーキット走行をするとスポット抜けするメンバーを溶接補強します。
亜鉛コートして黒に刷毛塗りします。



補強パーツ取り付けます。


純正フェンダーに干渉するので削ります。

亜鉛塗料塗ります。


フェンダー外したついでに錆変換、亜鉛塗料塗ります。


オイルパンからの漏れを修理します。


オレンジのシール材はカチカチで硬化していて中々剥がれません。
何とか剥がして再シールします、何のシール材使ってたのかな?



エアコンリキットタンクのブラケット、コンデンサー作ってもらった時に黒で塗られていたんだけど、錆が酷いのでブラストかけて塗装し直ししました。



固定したのはいいけどボルト錆びているね…手直ししときます。


オルタネーターブラケットからサージタンクを繋ぐステーを加工しています。


サンドイッチブロックを付けるとこの位置しか付けられないので加工は必要ですね。



中古ファンを簡単に清掃して作ったラジエーターに組み立てます。
電動ファン用のスイッチも装着。
ラジエーター容量全体で1.4L、純正より少ないかな。


純正ラジエターアッパーホースは付かないのでどうしようかと思っていたらロアホースが丁度いい形です。

キャニスターもステーを作り移動します。


電動ファンの配線、片側は水温スイッチで自動、もう片方はA/C&手動スイッチで動くようにします、室内までは細いコードでいいので、買ってくるか。


Posted at 2021/09/27 01:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅡ | 日記
2021年09月19日 イイね!

冷却作業6

オイルクーラーブロックを組み立てて、オイルクーラーコアもステー制作します。



この機会にオルタネーターもリビルトに交換します。


廃番のエアコンコンデンサーは専門業者に特注で制作してもらいました。
チューブフィンは新しいのですが、周りの付属品は元の物なので手直し中です。


エアコンコンプレッサーもリビルト品の交換です。


エバポレーターは洗剤で洗浄します。
エンジンルームのアルミ配管の外見の腐食が出ていてザラザラだったので研磨布でひたすら磨きました。



ジェットヒーターで水分を飛ばし乾燥させます。
コンプレッサーに繋ぐ配管のゴムホースも交換済みです。


エキスパンションバルブを交換、頼んだ時でメーカー残り1個だったけどまだ生産続けて欲しいですね。


綺麗になりましたね。


想定外と言うか分解したらブロアファン側もそのままでは駄目した。
隙間を塞ぐスポンジがすべて駄目なので分解、洗浄します。




洗浄後、新しく隙間テープを付けて組み立てます。
これをちゃんとやっておかないとエアコン吹き出し口からの風量がかなりダウンします。



ブロアモーターケース固定ネジの1ヶ所がかなりやりずらい、外す時も苦労したけど手が入らないなんだよね。
Posted at 2021/09/19 02:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅡ | 日記
2021年07月31日 イイね!

冷却作業5

連日の雨が終わり作業を再開します。
インタークーラーのタンクを3ミリ厚で制作、2ミリより格段に手間が掛かります。
平板を角溶接すると加給圧と振動でクラックが入りやすいです。


インタークーラー固定ステーを制作、4か所で固定します。


ラジエターアッパーホースはエアー抜きタンク一体型で制作。


現物合わせで溶接。



配管レイアウトと見た目の都合でコンプレッサー出口は作ります。

Posted at 2021/07/31 13:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅡ | 日記
2021年07月08日 イイね!

冷却作業4

インタークーラーはHPIの100mm厚のコアを使います。
チューブが大きくハイパワー用のコアですね。



ハイパワーで使う用だから半分にカットしても500ps位までなら大丈夫かな?


エンジンルームに置くとこんな感じ、結構はみ出ます。


サイドタンクの形状を型紙で検討、左右対称にピースを制作ですかね。


Posted at 2021/07/08 01:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅡ | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation