近況は台風大雨の影響で工場のフレーム修正機が浸水・・・排出作業で疲れます。
後はやっとADSLから光回線に変更して快適になりました。
自分の90のを乗ると乗り心地の違いがはっきり分かるダンパー、走りに関してはブログ、youtubeに載せてますが、じわじわと愛用者が増殖中ですw。
今回はダンパーのみの作業です。
フロントダンパーはスプリングのみ変更します。
リヤは分解して減衰力変更します。
ロアブラケットは30ミリ残した所でロックします。
これ以上下げて使う分には大丈夫です。
減衰力変更したのを分かるようにステッカー貼ります。
使っている標準ダンパーは硬すぎずそこそこ使えて8万位で安い、補修部品がバラバラで出るのでいいんですよ。
さすがにショックは1体で中身だけは出ませんが(笑)。
ここ最近ダンバーを分解、テストするようになってはっきりした事ですが、乗り心地はダンパーガス圧、スプリング、減衰力の順で決まります。
ガス圧を下げると縮みは柔らかく感じ、スプリングレートが低いとフワフワします。
そこでスプリングレートを上げるのですが、縮みは弱く、伸びは強くセットする事で乗り心地とスポーツ走行の両立が出来ます。
ターボ車や重い車などは効果抜群です。
AE86シル足仕様に吊るしS13用使っているのですが、軽くてパワーの無い車は同じ事をするとケツが出なくなります(笑)。
吊るしのままでもAE86には丁度いい感じにあっているんですよ。
乗り心地も悪くないし、リヤトラクションもかかるし、ケツもでます。
カートリッジ1本1万ちょっとなんでO/Hするもの簡単ですし、何よりも分解していじれるw、分解するなら自己責任ですけどね。
Posted at 2019/10/28 22:03:22 | |
トラックバック(0) |
180SX黒ヘッドⅡ | 日記