フューエルゲージを車両に合わせて配線加工して取り付け。
ストラットの錆は簡易で錆止め+アルミテープで処理しました。
ハブベアリング調整。
ミッション、デフはCDX250Rの交換します。
スターターの端子純正は廃番ですが、何とか入手して交換。
フロントコーナーレンズはネジ取り付けがFRPなのでガバガバでテープ止めでした。
純正のブッシュを固定・・・右下はクラッシュで土台が無いんでパネルボンドで再生しました。
固定のタッピングビスも廃番だったのでホームセンターで入手しました。
ホーンが鳴らない、電源来ているのが片側だけ、しかし動作しないんですよ。
途中ハーネスがどこかで断線気味ですね。
ヒューズBOXから直接簡易で配線しました。
助手席シートレールがレカロじゃないのはいいとしてただのステー止めは強度が駄目だよね。
レカロレールに交換。
運転席はSPGでレカロレールにするのが普通ですが、スライドレールの構造上、純正よりポジションが上がるんですよ。
カワイ製作所の強度検討付きレールに交換しました。
室内眺めてたら、ロールケージパット無いと車検駄目なんで水道管用を簡易取り付けしました。
プラグはイリジゥムですね。
少し薄いみたいだから8番に交換した方がいいかもね。
圧縮圧力15以上でコンディションはいいですね。
P-FCをPC接続点検しようとしたら繋がらないので残念。
朝から埼玉支局行ったんですが、移転抹消、新規登録手続きに時間がかかり帰りは夕方です。
元からついていたイエローバルブ暗いような気がしたのでなるべく明るいバルブを用意、テスター屋さんで測定したら全然ダメで交換したらokでした。
陸運局への道中、ファイナル4,556なのに1速繋ぐ時に回転上げないとスタート難しいから3速クロスは入っているね。
ただ他に問題があってクラッチ残量がもう無いなあ、サーキット行ったら一発で駄目になりそうです。
車は凄く速いね、16バルブでこれならターボ車に付いて行けそうな加速しますね。
Posted at 2020/02/29 20:51:26 | |
トラックバック(0) |
AE86レビン橙 | 日記