• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2022年11月25日 イイね!

車検メンテ2

パワステタンクホースバンドとサクショパイプが干渉しているので改良します。
まずはタービン側パイプの向きを変更。


エアークリーナを変更してサクションパイプを調整します。
当初作り直し予定でしたが、費用も抑えられるので加工しました。



ストラットタワーバーにクラック入っています、以前直した反対側ですね。
鉄製なら割れないですが、そもそもS13のストラットの強度が低くて動いてしまっているので、スポーツ走行するならドアとストラットを繋ぐ補強バーとエンジンルーム側の補強プレートは必須ですね。
そのまま修理するか鉄製のタワーバーに交換どちらがいいですかね。


新品エンジンアンダーカバー、インナーフェンダーを取り付けます。
インナーフェンダーは干渉防止にドライヤーで形状を修正します。
バンパー固定用の部品など追加で取り寄せました。




リヤフェンダーの爪折りドライヤーで温めながら折り曲げます。


元の寸法と折り曲げ後で5ミリから10ミリ近く広がりますね。



元のマフラーを使いながら抜けと音量も抑える特注タイコに交換します。


一部強化釣りゴム付いていたのですが、経立っていたので交換します。


元のマフラーパイプ径は70φ、抜けが悪いので80φは欲しいので結局新規で作る事にしました。
今回は曲げ材使わずストレートパイプベースにしています。



出口はW60φで長さ調整出来るテールパイプと片側メクラ蓋を仕込みました。
大口径マフラーにインナーサイレンサーいれると街乗りで吹けなすぎてエンジンにも良くない。
片側60φ分は排気されるので、高負荷かけなければ問題ないレベルでありつつかなり静かになります。
メクラ蓋付けなくても音量は車検問題無いです、住宅街などで気を遣うので装着する感じです。


Posted at 2022/11/25 11:34:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 180SX後期白 | 日記
2022年11月13日 イイね!

車検メンテ1

エンジンマウントをクスコ製に交換。
nismoより大分硬いのでカム入っていると振動が多くなります。
これが不快ならいっそリジットの方がメリットがあるかと思います。




エンジンオイル、エレメント交換。



250Rミッションオイル交換、規定量入れたら上から1L追加。



デフオイル交換、ちょっと吹いていますね、LSDのインリフトが多いのかもしれない。


新しいクーラントは色が違うので何度かフラッシングして入れました。



ブレーキフルードも高規格品、クラッチフルードはDOT4に交換。


パワステフルード交換にはタンク側リターンホース外してキャップをしてパワステリターンホースはドレンオイル受けに流します。
クランキングしたらオイル補充を数回繰り返します。



燃圧センサーを追加。



プラグを新品にします。
暖気しないでクランキングを繰り返すとかぶるのでnistuneクランキング補正変更必要ですね。


ついでの圧縮圧力測定、12~12.5あるからコンディションは良さそうです。


KTD製強化コイルに交換します。


コイルのアダプターこれが中々押し込めない、結局叩きこまないと駄目でした。


コイルハーネスも交換するのでエンジンハーネス側にキットのアース線を追加します。
イグナイタースルーハーネスも交換します。



Posted at 2022/11/13 09:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX後期白 | 日記
2021年04月20日 イイね!

作業9

どうやっても上手く行かないので純正データからやり直ししてみます。
nistneの便利機能でINJ、エアフロ変換でやるとk数が若干薄い所になりますね。
計算数値に変更すると濃いめになるがカラ吹かしは問題無さそう、O2フィードバック無しで14近くまでもっていくと急激にアイドル不調になります。
A/Cオンではすぐにエンストします。
アイドル回転少し高めで濃いめのフィードバック入れてA/Cオンはまだきつい、VQいじって何とか問題ないレベルまでアイドリングするようになりました。
その他結構変更したので中々大変です、INJの特性か車両の個体差かどちらかですかね。
カムのバルタイなども確認した方がいいんですが、そのままいけそうなんで2~3日中に街乗りセッテイングしますね。
Posted at 2021/04/21 00:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX後期白 | 日記
2021年04月20日 イイね!

作業8

走り出す前に加圧試験をします。


1キロまでは漏れ無しでしたが、圧力を上げるにしたがって漏れる所が出てきます。



画像は少し下がっていますが、2キロまで試験してます。


計算のk数ではエンジン始動しない、変更して始動したら色々調整します。
街乗り領域を調整したが段々低負荷やアイドリング領域の空燃比がおかしくなります。
AACバルブ信号は開いているのにアイドルアップしないなど、動いたり動かなかったりしているようです。
だから元々アイドリング高いままで調整していたのかもしれないですね。
取り合ず分解。


中古AACバルブを用意して動作点検。
カーボン付着かなと思ったんですが、AACを分解してソレノイド単体なら微妙に動く程度です。
故障しているのは分かったので新品でとなるのですが、大分納期がかかるので中古を清掃して取り付けました。



今週末までには何とかする予定です。


Posted at 2021/04/20 14:36:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX後期白 | 日記
2021年04月15日 イイね!

作業7

nismo740ccインジェクターが廃番になり困ったなと他を探すとDW製740㏄が見つかりました。


nismo555ccとDW740㏄の比較、ノズルキャップが付いて2ホールのnismoと比べて直ノズルでシングルのDWインジェクター(最近老眼なので間違ってたらすまん)の違いがあります。
無効噴射時間も1.2msで違いがあります。
アイドリング付近の調整が難しそう。



Oリングは付属していましたが、純正品がいいとの事で交換します。


燃圧安定と調整のためにnismoレギュレターに交換します。
パイプの向きがRB26用なので慎重に曲げます。



燃料フィルターとホースも新品に交換します。


フューエルポンプモジュレーターに繋がっている抵抗器をカットして直結します。
負荷の小さい時にポンプの回転数を下げて負荷の低減、ガソリン温度を下げる役目をしています。確かそうだったはず。
ある程度弄っているなら不要かな。


動いていないO2センサーを調べます。
センサーカプラーに電源、ECU信号まではOK。
アースが落ちてない、配線図調べるとインマニアースで通電していないからバイパス線作りました。




ついでに社外品ですが、O2センサー交換します。


いつも通りセットアップしているのだけど、やはりシングルホールインジェクターのアイドリングや始動時増量の調整に時間がかかる、通常の街乗りで調整してみます。

Posted at 2021/04/15 17:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX後期白 | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation