• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2020年08月13日 イイね!

修理

出先で燃料ポンプ動かず、車両引き取り…が積載車に載せようとすると普通にエンジン始動する。
実は少し前に後付けリレーが動かず自分で交換したようです。


後付けポンプ配線の電圧を測定します。


電流を測定、結構流れているね。


リレー温度もそこそこ上がりますね。


ポンプをAEMに交換します。


一度ポンプリレーと電源を元に戻します。
リレー温度は変わらないね。


少し使用電流は減っていますね。


やはりポンプ故障かな?

アイドリングで音が出るのでベルト外して点検、アイドラベアリングから音が出ていますね。


Posted at 2020/08/13 00:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 TURBO | 日記
2020年04月06日 イイね!

リヤナックル メンテ

走行距離の多くなってきたJZX100、ハブべリング、ナックルブッシュの不具合を見かけるようになってきました。
中古のナックルを制作したSSTで分解します。



ナックルブッシュも分解。


錆が多かったので削り落として、洗浄します。


塗装。


新品ハブにジュランロングハブボルトに交換しています。
ハブベアリングは分解出来るので、HPI COAグリスに入れかます。
平坦の所で車を人力で押すと抵抗が減るので軽くなります。


ハブとナックルをプレスで合して完成です。


リヤナックルブッシュは単体補修は無しで社外でロアアーム側だけあります。
純正タイプですが、テンション側のブッシュも用意して交換しました。
1セットは予備であるけど需要あるかな?


ナックルは自分で組み込むとの事で、作業完了です。
Posted at 2020/04/06 19:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 TURBO | 日記
2019年08月02日 イイね!

車検&メンテ2

アクセルの踏み方で全然吹けない事があり、ログで確認すると、燃料濃すぎのようです。
燃料マップを削っていくと良くはなります。
マップの滞在時間が長いと薄くなるのでブーストリミッターカットで純正ECUに行く電圧の限度を回転数ごとに制限します。
電圧値を制限して燃料噴射量を抑えて、ブーストセンサー側で燃調を合わせる作戦です。
上手く行くまでもう少しかな。
点火時期とエンジン回転数、噴射量が激しく上下している所はノイズっぽい、これは直せないかな。


ブースト1.5キロで排気温度950度位まで上がるから、最終的に下げた方がいいですね。
燃料計算上500PS位、自分の90よりは早いな。
Posted at 2019/08/02 01:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 TURBO | 日記
2019年07月28日 イイね!

車検&メンテ

クラッチ繋ぐ時に異音がするとの事で点検するとプロペラシャフトにガタがあります。

点検するとスプライン固定のナットを締め付けたら大丈夫そうなので様子見です。


デフオイルはCDX250R、過去に930psチェイサー、180SXタイムアタック車両など自分の90チェイサーも使っています。
余程ハードな使い方しないかぎり、自分も含め常連は車検のタイミングの交換でコスパはいいオイルです。


ミッションは75W-90街乗りでたまに軽くサーキットなら柔らか目でオールシーズンいけます。
ハードに使うなら250Rがいいかな、自分も250R使っています。


フロントとリヤの異音はフロントテンションロッド、リヤもネジ緩んでいました。


純正の水冷オイルクーラーとスロットルゴムホースからの冷却水漏れ、新品と比べると膨らんでしまっていますね。
スロットル、パワステポンプ、A/Cコンプレッサーずらして交換は面倒ですね。



アイドリングでガラガラ音がしていてVVTプーリーからですね。


ソレノイドバルブ、フィルターを交換します。



純正Vベルトはターボ用だけ品番違います。
ドライブジョイと比べて硬い、少し強化になっているような気がします。
USA製だからなのか?


午後の検査に行ったのですが、ライトはロービーム検査だと思っていたら初年度登録1か月違いでハイビーム検査で落ちた・・・テスター屋に行って再調整してライン並んだら最後になってしまった。
帰りにいつも寄るもつ煮は間に合わなく残念。


戻ってきて燃料調整しようかと℮-マネージとPCが通信しない、V-マネージは通信するから℮マネージ壊れたっぽい・・・ね。
Posted at 2019/07/28 17:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 TURBO | 日記
2018年08月31日 イイね!

修理2

前回と同じくEFIヒューズ切れで戻ってきたJZX100、さて困ったね。
EFIヒーズ&リレーのジャンクションを分解して異常がないか点検。


サーキットオープニングリレーとEFIリレーを単体で点検します。
異常は見られないですね。


室内側の助手席ジャンクション、念のため運転席側も分解して点検します。



インナーフェンダー側のハーネスを点検、ビニールテープ追加で巻いている所を剥がしてみると4本程中の銅線が見えてます。


錆びてるよ・・・。


黒/黄はEFIヒューズ~ECU BATTに入っているので原因はこれだと思われます。
長めに配線カットして入れ替えます。

他の線も同様に修理しました。
すぐに変化があったのはブレーキランプの警告灯が付いたり消えたりしたのが治りました。

何度かその辺うろうろして時間のある夜につくば市あたりを試走して問題なさそうな感じ。
途中のGS。



昼間に買い物などして2、30分位走るとヒーズ切れとの事で同じような状況になるようテストします。
工場50M前でヒューズ切れ、直って無かった・・・。
さすがにこれは困ったぞ、ハーネス交換するしかないか?
剥きだしになっていた線の腐食具合からもしかして内部に入った水分が残っているかもしれない、ジャンションからECUにバイパス線を作りまたテスト。

週末に技研氏がSE86の試運転するとの事で2台で二宮までドライプ、何も起こらず帰宅。
数日後、昼間で車がそこそこいるルートを半日で7か所に立ち寄って症状が出なかったので大丈夫でしょう。
バイパスの線を通し直し室内に行くゴム部分はコーキングしました。


たまにしか起きない電気トラブルは原因特定に時間が掛かり難しい。
Posted at 2018/09/01 00:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 TURBO | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation