• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2019年03月22日 イイね!

2019作業1

フロントハブのガタつきが多くなり、ブレーキペダルがふかふかなのでメンテします。
いい時期の筑波サーキットも走りに行けなくて残念なんですよね。
リヤハブの時はSST制作したのですが、フロントは3本爪プーラーで分解出来たので手間が省けました。


ベアリングにはCOAグリス使います。


組付けは簡単なんですよね。


このボルトを何度も調整しているので、前回の日光サーキットで動いてしまっていたんで、新品に交換します。


キャンバー、トーをみて完了。


ウォッシャータンクモーターはタイヤに干渉してもげてしまったので、バックタイプに変更しました。
Posted at 2019/03/22 23:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX90チェイサー | 日記
2018年11月27日 イイね!

ショックの減衰力変更・装着編

現状の車高を測定してから車高調を外します。


ロア側のブッシュはボロボロです。
ショックの効きは弱いけど普通にならまだ使えそうです。


新しいスプリング18K、今までは14Kと思っていたけど16Kだったw。
スイフトと比べてレート2Kアップで重量は50gアップしただけでした。
スイフトと比較してみたいですが、まずはスプリング変更無しで行きます。



ショックストロークは100ミリ、1Gで縮む量とアシスト量を引いて60ミリはストローク残すようにセットします。
バンプラバーは1段残してカットします。


一度組み付けてから高さを微調整します。


フロントショックも同様に組み替えます。

ガタが出ているアッパーアームのボールジョイントですが、調整式を見つけました。
中心から30ミリずつ調整出来るようになっています。
大きな力掛かると動くのでは?と思いましたが試しに使ってみます。
手軽にキャンバー調整出来るのですぐに試せますね。


調整いっぱいで-5.4度だから予定のキャンバー値に出来ますね。

まだやり終えて無いけど様子見します。
Posted at 2018/11/27 01:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX90チェイサー | 日記
2018年11月23日 イイね!

ショックの減衰力変更・分解編

車を手に入れた時から付いていたダンパーは少し抜け気味で縮み側が柔らかく、ハイレ―トスプリングとのマッチング良かったのですが、リヤ側の加重が抜けてしまうのが気になっていました。
ナックルを含めた足回りのセットアップが納得出来るようになったので、そろそろ新しいショックをと言う事で、このダンパーを購入、24段調整で8万で格安w。
数年前から回りで使用していて耐久性も問題無い製品です。


分解しながら各部寸法を測定します。


スプリングID65φを旋盤で60φ使えるように加工します。


ガス圧を量るのはちょっと難しいので、ショックの動き始めを体重計wで測定します。


ショック底部のネジを緩め、ガスを抜き全分解します。


減衰力を決めるピストンとシム、中々見る機会は無いので熟視します。


伸び、縮み共に10枚同じシムが入っていました。
それでは減衰力が同じではと思いますが、ピストンに開いている穴の大きさが違います。
穴を通過した先でシムで蓋をしていてこの大きさ枚数で減衰力が変わります。
ピストン穴は小さい方が伸び側、大きい方が縮み側です。

ハイパワー車でリヤトラクション抜けないようにするならドラッグ用のセッティングと同じで縮む時は柔らかく伸びは強くなるようシムを入れ替えます。
組み立ててガス、いやただの圧縮空気を制作したSSTで充填します。

窒素ガスでなくていいの?と思いますが、すぐに仕様変更するかもしれないのでこのまま行きます。
有名メーカーのショックがいいのではと思いますが、自分の思った通りににショックを調整してみたいのとこのメーカーはO/Hはダンパー本体1.2万で交換する方式で最悪失敗しても安価で修理可能です。
組みあがり調整ダイヤル締める方向に回してみると縮みほぼ変わらず柔らかい、伸びは硬過ぎて伸びないw想定通りです。
フロント側はガス圧を下げて街乗りで突き上げを少なくする設定に変更します。
後は車両に付けてインプレします。


Posted at 2018/11/23 13:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX90チェイサー | 日記
2018年11月15日 イイね!

エビス祭り前メンテ

手に入れた時からサイドが効かなく、リヤブレーキドラム大径にしても変わらなかったので用意してたワイヤーに全交換します。


純正サイズでハードな走行で熱をかけるとクラックの入りやすいディクセルPDローター、GRVブレンボ用+レクサスLS460キャリパーとの組み合わせで使っていますが、問題無い感じです。
フロントはクラウン200系アスリート335φとの組み合わせは中々いい感じです。
シルビア系にスカイラインブレンボ装着した時のようにペダルに足を乗せただけで効きます。
グリップ走行はもちろんですが、ドリフトも速度調整、パキッと向きを変えるのに非常に重要ですよね。
モノブロックキャリパーは周回でブレーキタッチが変わらないのでツアラー系に定番なりそうな感じです。


夏祭りで使った海外クラッチ、回転数稼ぐのに半クラッチ使ったら思いっきり滑ったんですよね。
カバー側は当たりが悪く慣らしが足りなかったかもしれません。
カバー側は反りも無く再使用OKです。


新品のエクセディに交換して完了。
Posted at 2018/11/15 22:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX90チェイサー | 日記
2018年08月23日 イイね!

エンジン載せ換え

エンジン制作用スペアで購入したエンジンですが、祭りに参加するためそのまま使う事にしました。


シリンダー2か所に錆が少しあるようだけどそんなに程度悪くない感じ。


エンジンはメンバー・ミッション付いたままそっくり下ろします。


前期後期でオイルエレメント向きなど変わるので、エンジン本体以外は組み換えます。




2JZ用リダクションスターターに交換、冬場スターターの周りが悪くてエンジン始動困難な時が多かったんですよね。


海外製クラッチ組み付け。


レーシングプラグ取り付け。


ナックルをVer.1からVer.2に戻して逆付けします。
バック新入した時にフロントの転がり抵抗を減らすのが目的です。


祭り1日の土曜日昼頃まで時間かかりました。
これから岳に向けて出発です。


Posted at 2018/08/23 17:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX90チェイサー | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation