ラジエターは厚くして水量を増やすのが普通の冷却ですが、メリットとして水温が上がりずらくなる、デメリットとして冬場にヒーターが効かない、一度上がってしまうと中々下がらない、JZX100などは街乗り渋滞で水温が上がりA/Cコンプレッサーがカットされてサウナ状態になります。
JZX90はサイドフローラジエーター2層式でそこそこいいんですが、油圧ファンがちょっと弱いね。
JZX100ウォーターポンプに交換、ついでのタイベルも交換します。
90純正改ターン式に改造してだいぶ良くなったけど、90クレUSAサイドフロー2層36ミリラジエーター、海外製ファンで真夏でも水温は上がりませんw。
最近の車は軽量で熱交換効率の良いラジエターが装着されているんで技研氏SR20DET/AE86はプリウス1層16㎜コアラジエーター+同電装ファンで水温は上がるんだけどアクセルオフですぐ10度位下がるんで、ウォータースプレーと同時に使えばずっと走れます。
プリウスファンが弱いんで強い物にすれば水吹かなくてもいけると思います。
で選んだラジエーター1層16㎜コアチューブピッチ6㎜、JZX90は2層36㎜(だったっけかな?)チューブピッチ9㎜、水量を多く取っていてよく考えられています。
ラジエター固定ステーを制作します。
高さが?
それは上にインタークーラー付けるからで超ショート配管でレスポンス重視、純正バンパー切りたくなかったと言う事もあります。
CX5用だったかな。
電動ファンはこんな感じ、何用か気付いた人は鋭い、ZN6(現行86)用です。
ラジエターも当然86用で1層でどうしても駄目だった場合は社外品が揃っていますね。
Posted at 2016/09/07 03:15:37 | |
トラックバック(0) |
JZX90チェイサー | 日記