インタークーラー用ダクトを取り付けます。
ゴム製で100φパイプと合う優れものです。
廃番品で最後の1個です。
出口はフェンダーライナーに切り込みを入れて泥が入らない向きに曲げます。
切れすぎた所はハンダコテで修正しました。
e-マネージ制御の為のブーストセンサーを装着します。
ブローバイホース接続のサージタンク側を使います。
ブローバイワンウェイバルブが少し漏れるのでサクション側に移動しています。
デフオイル、クーラント、エンジンオイル入れて、ブレーキフルードも交換します。
外していたバッテリー充電しても復活しないので、新品交換。
純正インジェクター容量が分からないので海外フォーラームで見つけたそれっぽい数字を入力します。
画像の数値はマネしないように変更途中です。
エンジンは始動したのだけど、タービンオイルラインから漏れとる・・・1回ワッシャー交換したが、漏れるので配管外したら分かった、タービンオイル接続の周りが少し段差になっていて斜めになっていました。
ワッシャも斜めに押しつぶされてました。
フィットは空燃比フィードバック制御がシビアなので調整時間掛かりそうです。
スマホ録画で音は悪いですが、ターボっぽい音は出ています(笑)。
Posted at 2023/11/14 16:08:52 | |
トラックバック(0) |
GD3フィット | 日記