• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2010年06月29日 イイね!

サージタンク製作6

サージタンク製作6単体圧力試験をするとスロッルフランジが反っていてエアー漏れ・・・電圧上げて溶接したからね。
オイルストーンで修正してテスト、ブーストメーターの針が一回りしているから2.5キロ位かな?
他の溶接部分は問題なし、これで組み付け出来ます。
Posted at 2010/06/29 02:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年06月25日 イイね!

180SX車高調3

180SX車高調3元の車高調は小刻みに跳ねてショックが完全に抜けていましたが取り替えて車検ついでに試乗すると10段くらい締めてかなり乗り心地が良い・・・帰りはさらに5段締めて伸び側が抑えられて安定感がましたしたね。
車高が高めの車なので5㎝の伸びストロークを確保、インリフトを抑えてトラクションがかかるように寸法指定した物です。

このショックはその昔、初めて所有した車TE71に付けたコニのショックに似ている・・・一度ショックを縮めてから減衰力の調整する面倒くさい所がありましたが、縮み側の減衰力はほぼ変わらなくて伸び側が強くなっていく物で入力はスプリングの力、伸びの速度コントロールはショックで・・・スプリングのレートをあげればコーナリングと乗り心地を両立できそうだな、と思っていました。
その後定番のTRD+いろいろ荒巻S/Pを試してレートを上げると峠では跳ねてつらい、直巻きS/Pを使うようになってからはだいぶ良くなりましたが、なんかしっくりこないと思っていた所でHTSダンパーがしなやかな動きでかなり良かったですね。
テインなどの車高調が柔らかめ乗りやすく、JIC、などのショックは縮み側が硬く跳ねまくる・・・最近ではドリフト用車高調が出ていますが縮み側が硬すぎてすぐにホイルスピン、加重移動も何も無くても簡単にドリフト出来る、運転する人のレベルが低くてもそれなりに出来ているように見える・・・乗り心地が悪い・・・こんなもんだよと安いものばかり使うから本当にいい物は分からないよね。

使う用途が限られていればそれもありかもしれないけどドリフトやグリップ、町乗りまでこなせるショックはそうそうないですね。
ナンバーつきである以上、コンビニにも行くし、ドライブでも快適に乗れてサーキットでも走れる・・・う~ん理想だ。

自分の経験のみの感想ですので特定のダンパーしか試していないのであしからず。
まあ独り言です。
Posted at 2010/06/25 02:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年06月22日 イイね!

JZX100メーターフード4

JZX100メーターフード4JZX100メーターフード・・・助手席側(A/C噴出し)の所から造形で追加メーターの逃げを確保しています。
そろそろいけるね。
Posted at 2010/06/22 02:58:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年06月22日 イイね!

サイドフローラジエータ1

サイドフローラジエータ1JZX81にBG5サイドフローラジエーター改を取り付けて冷却性能がかなり良くなる事が分かり、薄いコア+サイドフロー+ターン式のラジエーターのベースを見つけました。
ターンフローのメリットとして冷却水がラジエータ滞在時間が長くなる事で熱交換時間を長く取る事が出来ます。
またラジエーターコア厚を大きしなければ冷却水が少なくて済みコアとの熱交換率を上げます。
エアコンフィン抜き、電動ファンなど積極的に風を当てる事も必要ですね。
部品単体で効果を評価するのではなく、これは駄目でしょ、という事もいろいろテストしていくと逆にいい結果も出たりしますね。
理想はエンジンをかけてすぐに適温まで水温が上がり、エンジンの発熱量が多くなっても適温を維持できる事・・・真夏や走りっぱなしでどうしても上がるときはサーキット1週以内のクーリングでOKになればいいと思います。
↑はドリフト走行での話しでグリップ走行では以前から水温まったく問題なしという所までは対策出来ています。

ラジエータ見つけたといってもホース口、取り付けステー、電動ファンステーなどいろいろ改造が必要です。
まずは自分の180SXに取り付けてテストですね。
後はシルビア系、JZX81、90、100などに取り付けてテストしていきます。
Posted at 2010/06/22 02:13:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年06月21日 イイね!

サージタンク製作5

サージタンク製作5最後の溶接も終わり、ひと段落。
1200PS位の容量で少し小さくなりました。
後は圧力テストしてみるか。
Posted at 2010/06/21 12:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   1 2 345
6 7 8 91011 12
131415 161718 19
20 21 222324 2526
2728 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation