A/TからM/Tに変更、RB25N/Aです。
クラッチマスター取り付けの穴を新規で開けてタッチアップペイント。
ペダル付け替え完了。
A/Tオイル抜いていつも通りに分解、おっと、ここのボルト忘れるとオイルだらけになってしまうな。
トルコン位置決め用カラーを外してインプットシャフトカラ―を打ち込みます。
ER34中古M/T1式あるとの事だけど、ボルト類などかなり欠品している、これはあやしい・・・良く調べてみるとクラッチディスクがφ224でHR34、RB20E用だ。
RB25DEはφ240ディスクで純正部品納期が掛かるのでR32RB20DET用で合わせてみた、普通に付いた(笑)
いつからだったか純正ディスクもカッパーミックスのフェーシング材なんですよね、nismoよりは銅が少ないみたいだけど。
ミッションケースがオイル汚れでベトベト・・
洗浄してスリーブ、ピボット回りを点検、RB20EとRB25DEではクラッチスリーブも寸法が違いました、ベアリングとセットで交換。
クラッチマスター、レリーズシリンダーをO/Hして組み付け、このあたりは定番の作業ですね。
Fパイプとミッションのステーが合わない・・・2個あるから2個イチ合体、黒塗り。
配線はバックS/W、ニュートラルS/W、スタータ、車速・・・は無しと・・・配線図で確認して結線します。
完成、書類作成して車検準備だな。
Posted at 2013/01/28 02:45:39 | |
トラックバック(0) |
今日の作業 | 日記