φ80エアフロパイプを技研氏が制作したのでエンジン始動、とならず設定など見直してもエンジン掛からない。
診断機で見るとエアフロ信号入っていないね。
エアフロ配線、断線してたよ。
インジェクター、エアフロ設定してからエンジン始動。
K数、無効噴射、マップスケール、リミッター調整まではスムーズに出来ました。
エンジン回転上げてスロットルオフ後のエアフロ信号の乱れでエンストします。
AACやアイドリング関係の所を数字を変えて何とか落ち着きました。
吹きかえしで濃くなってしまうのはどうしよもないんでnistune HPみてみたら、格子状のエアフロパイプアダプターが用意されています。
昔、NEKOで吹きかえしアダプターとして販売されていましたね。
かなり効果があったと記憶しています。
メインでやる時は押し込みエアフロ加工して対策できていましたが、サブコン使うようになってから吹き返しの時間エアフロ信号を調整していたんですよね。
E-マネを付け直ししようかな。
アドレスや16進などわからなくてもサブコンやフルコンと同じようにセッティング出来るNistune、S15、R34世代までの日産車なら定番の作業になりそうです。
A/Fシリアル~USB変換の設定はPC上OK、しかし通信しないんですよ。
ポート設定、ソフト設定など見直してイノベート販売メーカーお勧めUSB変換ケーブルを使ってもだめ。
WinXPのPCならA/Fと通信出来ているんですよね。
先日PCをダウングレード版Win7Pro新品購入したのが、新しいPCは古いシリアルと通信出来ない事が多いよと教えてもらったんですが、誰か詳しい人教えて下さい!
Posted at 2016/10/27 16:52:52 | |
トラックバック(0) |
ニスチューン | 日記