• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

グリル量産

在庫なしとなったタイプⅡグリル、夏場の暑さで積層中に硬化してしまうため、涼しい季節になるのを待っていました。
FRP製品が昔ほど出なくなったのと空調の効いた積層室が使えなくなったため少量生産の形を取っています。
10個位作らないといけないんですが、まずは数個11月頭から出していきます。

白ゲルからの積層。

Posted at 2018/10/28 01:06:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86パーツ | 日記
2018年10月28日 イイね!

MPV車検

エンジンルームを点検大型カバー付いていると細かく点検しずらいです。


ブレーキブラケットとホース固定されていないのでタイラップ止めします。


スタイライザーリンクが捻じれてブーツ無理していたので向きを修正しました。


エンジンオイルドレンガスケット交換時期です。


エンジンフロントカバーがオイル滲んでいます。
聞いたらオイル入れるときに溢したみたい。


クランクプーリーはピックアップセンサーあるのでざっとパーツクリーナーで洗い流しときました。
検査は問題無く完了。
Posted at 2018/10/28 00:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の作業 | 日記
2018年10月27日 イイね!

修理3

ブレーキホースを純正に交換、メッシュホースより3㎝位長かったので丁度良いですね。


セカンダリータービンOUT側からオイル漏れだなとガスケット交換して回りを良く点検すると、タービンエキゾースト側から漏れています。
タービンのオイルシールだな。



シーケンシャル制御が上手くいかないので無理したのか?
コンプレッサーとタービンブレードバランス取りされているので合いマーク付けて分解します。
右端がエキゾーストのオイルシールです。

う~ん考えても分からん、修理しないといけないのだが、メーカーに送って修理は海外なんで面倒、日本製と違い、O/Hキットも有ったので用意しました。
構造は超簡単です。
組み替えて元通りの位置に組み立て完了。


シーケンシャル制御はしばらく封印して常時ツインターボ化します。
まずはセカンダリーウエストゲートのスプリングを撤去します。


ブースト制御用ウエストゲートを取り外します。


当初スプリングは2個で単体テスト0.8Kで実働ブースト0.5K位だったんでもう1個スプリング追加して単体1.1K実働0.8Kでした。
シングルタービンだと排圧が高くなり過ぎてスプリングを強くしないと抑えきれなかったんですね。
常時ツイン化で1.1K位掛かってもいいんじゃないと思いますが、INJ650㏄だと足りなくなる可能性があるのでブーストを下げないとね。

スプリング1個外してブースト0.8K位かな。
ブローオフバルブを入れ替えでパイプで作り直せば完成予定です。
Posted at 2018/10/28 00:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90チェ作業 | 日記
2018年10月17日 イイね!

修理&メンテ2

オイルプレッシャスイッチを交換。


純正マウントはヒビがあったのでニスモ強化エンジンマウントに変更です。


ミッションメンバーネジ最後まで重いままでおかしい。
取り付けボルト、ボディ側4か所共にネジ山崩れています。
クラッチ交換しているようなので、そのあたりで作業者がやらかしたんでしょうね。
タップ&ダイスかけときました。


ニスモマウントは数ミリ純正より厚いのですが、元の高さと交換後の比較です。



ステアリングシャフトのボルトにワッシャーが入っていません。
ステアリングシャフトカラーが付いていたんで取り付けの時にワッシャー無くしたんでしょうね。
ネジ箱から探して付けときました。
作業を見た感じ業者がやったと思うんだけど、先日の180もそうでしたけが、まだこんなレベルの仕事している所有るんだと感心?しました。


ヘッドカバーパッキン交換、短いサイクルでオイル交換してなかった汚れですね。酷くはないけど。
オイルフィラーのパッキンも交換、ヘッドカバー外した時にブローバイホース固まってたのでこちらも交換しときました。



メタルガスケット付いていたので再使用します。


オイルパイプ、ウォーターパイプを新品にします。
純正なら熱対策する必要も無いしそんなに高くないんですよ。


0.8キロ位に調整しているので過給圧ソレノイドは使用しません。
アクチュレーターに行くホースは交換するので、ホース内のオリフィスは付けるか走行してみて様子みます。


元のもどして完成。



テスト走行するとブースト0.7キロで過給立ち上がりも早くなっています。
元と比べると大分早くなったんじゃないかな。
エアクリ、インタークーラーも純正だからいつもより少し低いね。
低回転から踏み込んで行くと4000回転まで加速が鈍い時があるから、プラグかもしれないな。
何付いているだろうか?変えるならNGKイリジウムかレーシングプラグを勧めます。



Posted at 2018/10/18 01:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッド | 日記
2018年10月13日 イイね!

LINK JZX90チェイサー1

変換ハーネス作るついでに卓上でECUに電源を入れて設定をしています。
基本的なトリガー設定などはヘルプを見れば分かるのですが、センサー設定は国産のデータが無くCALテーブルで作成しています。
トラストで購入した時は水温と吸気温はLINK純正を進めた理由が分かった(笑)。
設定有れば選択するだけで済むからね。
しかし5バルブで使ったLINK温度センサーは調子が・・・。
接続するセンサーやスイッチ、ソレノイドなど条件設定するのに毎晩理解出来るまでLINK説明読みこんで進めています。
Posted at 2018/10/13 13:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1 234 56
789101112 13
141516 17181920
212223242526 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation