• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2018年10月13日 イイね!

修理&メンテ1

サーキット走行でタービンG/K抜けで入庫、他にはオイル漏れの修理します。
エンジンメンバー、フロントパイプ、マフラーに新しい傷付いているので、コースアウトでもしたのかな?


定番のヘッドカバー、とフロントカバー、オイルプレッシャS/W、P/Sホースですね。



エンジンのオイル汚れが多いので温水スチームで洗い流します。





ヘッドカバープラグホール側までオイル漏れしていました。
ブローバイホースはカチカチで交換ですね。
部品発注忘れたので、来週だな。


タービンG/Kはロックプレートの爪が起こされていないのと、1個違うナットが付いていた。


スタッドボルト抜いてタップかけ、面歪みを確認します。


タービンオイルリターンホース漏れて無いけど切れている、ウオーターパイプはクラックで水漏れしていますね。


純正のアクチュレーター作動ポイントを確認。
0.5~0.6キロ位です、純正の過給圧ソレノイドで0.8キロ位まで上がる仕組みになっています。


久しぶりに付ける強化アクチュレーター説明書は以前と同じようです。


0.8キロ指定の長さでセット。
案の定1.2キロ位で動作します。

0.9キロ位の動作ポイントまで調整します。
純正部品待ちでちょっとストップ、来週再開します。



Posted at 2018/10/13 12:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッド | 日記
2018年10月05日 イイね!

作業1

新しく手持ちの車になったS14をメンテします。
定番のオイル交換と下回り、エンジンルームなどを点検。




エアコンガスとオイルを補充。


車高を上げます。


ナックルは別のノーマルナックルをVer.5に加工します。

いつもの黒サフェ、黒塗装。


純正と比べる。


純正タイロッドエンド95ミリ、今回初めて風間オート製135ミリを購入してみました。



9J、245タイヤ、純正フェンダーではテンションロッドと干渉します。


オフセットテンションロッドの納期がかなり先なのと逃げを多くしてもスタビに当たりそうなんでラックストロークを減らすスペーサーを制作します。


これでOKかな。
カウンター時の外輪の角度はそう多くないけど内輪と角度差が小さいためフロント転がるので90度近くのドリフトしなければ問題無いはずです。
近いうちテスト走行してきます。


他に気になる修復が終われば次乗り継いでくれる方を探す事になりそうです。
Posted at 2018/10/05 02:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | S14 wko | 日記
2018年10月05日 イイね!

作業1

VER.2ナックルを制作、溶接面積を広く取っているので、折れと曲げに強くなっています。
街乗りから上級のドリフトでも使えて、左右逆付けでさらに高みへ~(笑)、のオールマイティに使える設定です。
私の90も逆付けで使っています。



カーボンボンネットが付いていてウインドウ側にダクトが開いています。
ボンネット後に角度の付いたウインドウが有るから走行中はダクトは負圧にならずにエンジンルーム熱を排出しないから冷えないんだよね。
雨降るとエンジンにモロ入ってきたのでとりあえずごみ袋被せています。
穴ふさいだ方がいいと思うんですがどうですかね?

Posted at 2018/10/05 02:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルテッツア | 日記
2018年10月05日 イイね!

修理2

普段乗りが多いのでタイヤの内減りを抑えたいとの事で17クラウンのアッパーアームに交換します。
JZX90/100系と比べて35ミリロングで加工したロアアーム長さと同じならキャンバー角は変わりません。



取りつけ自体はボルトオンで外に広がった分、干渉する所を叩いて逃げを作ります。


JZX110タイロッドエンドを100用に戻して長さの合うラックエンドに変更します。
たまに何の部品ですか?と名前も名乗らずメッセージが来ますが、書いていないってことは自分で調べて下さいね。
アーそういや、オリジナルパーツのすべての部品をタダで教えてといったショップもあったなぁ。(呆)


メッシュブレーキホース付いているんだけどカシメに近い部分が切れそうな感じでどうしましょう?
ボディ側のブラケット曲げてストロークしても大丈夫だと思うけど、このホース大分昔の物だよね。



ホイールが外に出てカッコ良くなりました。


タービンオイルリターンあたりから漏れているようなのでもう少し掛かりそうです。
Posted at 2018/10/05 01:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90チェ作業 | 日記
2018年10月02日 イイね!

180SX後期修理&車検3

助手席ドアストライカーネジなめてるよ・・・インパクトドライバー使っても無理でした。


丸棒をネジに溶接してネジ摘出、ストライカー交換できました。
運転席は新しかったのでその時に助手席側はやらかしたんだろうね。


エキマニ遮熱カバーボルト折れの修理。


アウトレットパイプにEAI用にステンパイプを溶接します。
S13系のSR20は排気ガスの一部をインテークに戻して排ガス濃度を落とすEAIバルブが装着されています。
車検の検査では間違い無くチェックされる所なのでナンバー付きは装着が当たり前です。
ステンマニなど装着すると取り付け出来ない場合が多いですが、ハイカム、オーバーラップ多く取っても排ガス落ちるメリットもあります。


アウトレットに近いヒーターホースやA/Cドレンホースに断熱チューブを被せます。
ドレンホースはギリギリで危ないです。



タービン入口サクションパイプはS14/15系に変更されているのでブローバイホースがエキマニ近すぎてボロボロで崩れています。
サーキット走行ではかなりの高温になるから今まで燃えなくて良かったですね・・・

ホースを新しくしてエキマニ遮熱カバー+断熱チューブです。


定番の低圧側P/Sホース3本交換します。
サーキット使用なら4年位でオイル漏れするので交換サイクル早目のホースです。



サクションパイプにEAI用ホースパイプ付けて完成だな、と思っていたんですが、エアークリーナー固定されてなく向きが悪すぎてボディと他のパイプとガッチリ当たっていて動かない。
動かないからいいか、とはならないのでサクションパイプ3か所カットして向きを変えて固定ステーを追加します。
最初に無理の無いレイアウトで装着してくれればいいのですが、これからトラブル出そうなので手直ししました。
追加の作業で金額掛かりますが、これから長く乗る事を考えるとやるしかないよね。



R35エアフロセンサー取りつけネジ、サイズ違いのワッシャーいっぱい・・・。
長さ合わせてカットしました。


センサー汚れているので洗浄。



エアークリーナー側ホースバンド締めすぎで中で折れ曲がっています。


エキマニに近い純正品以外のゴムホース使った所は断熱チューブを被せています。
耐熱性の高い純正ホースもほんとはやった方がいいんだけどコストもあるしね。


ファンベルト調整、エンジンルーム点検終わり、タワーバー戻して・・・割れています。
走行中のストラットタワーの歪みで割れたんですね。
この部分はスチールで出来た物を選ぶのが無難です。


アルマイト剥がして盛り気味で溶接しました。


触媒前後で排気漏れガスケット新品にしても少し漏れるのでガムガム塗りこんで漏れ止りました。


運転席ピラカバーのグロメットが無かったので取り付け。


午前中に出たのですが、帰りは夕方、神奈川は遠い、6速ミッション以外の変更は無かったので記載変更で無事完了です。




Posted at 2018/10/02 20:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の作業 | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1 234 56
789101112 13
141516 17181920
212223242526 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation