助手席ドアストライカーネジなめてるよ・・・インパクトドライバー使っても無理でした。
丸棒をネジに溶接してネジ摘出、ストライカー交換できました。
運転席は新しかったのでその時に助手席側はやらかしたんだろうね。
エキマニ遮熱カバーボルト折れの修理。
アウトレットパイプにEAI用にステンパイプを溶接します。
S13系のSR20は排気ガスの一部をインテークに戻して排ガス濃度を落とすEAIバルブが装着されています。
車検の検査では間違い無くチェックされる所なのでナンバー付きは装着が当たり前です。
ステンマニなど装着すると取り付け出来ない場合が多いですが、ハイカム、オーバーラップ多く取っても排ガス落ちるメリットもあります。
アウトレットに近いヒーターホースやA/Cドレンホースに断熱チューブを被せます。
ドレンホースはギリギリで危ないです。
タービン入口サクションパイプはS14/15系に変更されているのでブローバイホースがエキマニ近すぎてボロボロで崩れています。
サーキット走行ではかなりの高温になるから今まで燃えなくて良かったですね・・・

ホースを新しくしてエキマニ遮熱カバー+断熱チューブです。
定番の低圧側P/Sホース3本交換します。
サーキット使用なら4年位でオイル漏れするので交換サイクル早目のホースです。
サクションパイプにEAI用ホースパイプ付けて完成だな、と思っていたんですが、エアークリーナー固定されてなく向きが悪すぎてボディと他のパイプとガッチリ当たっていて動かない。
動かないからいいか、とはならないのでサクションパイプ3か所カットして向きを変えて固定ステーを追加します。
最初に無理の無いレイアウトで装着してくれればいいのですが、これからトラブル出そうなので手直ししました。
追加の作業で金額掛かりますが、これから長く乗る事を考えるとやるしかないよね。
R35エアフロセンサー取りつけネジ、サイズ違いのワッシャーいっぱい・・・。
長さ合わせてカットしました。
センサー汚れているので洗浄。
エアークリーナー側ホースバンド締めすぎで中で折れ曲がっています。
エキマニに近い純正品以外のゴムホース使った所は断熱チューブを被せています。
耐熱性の高い純正ホースもほんとはやった方がいいんだけどコストもあるしね。
ファンベルト調整、エンジンルーム点検終わり、タワーバー戻して・・・割れています。
走行中のストラットタワーの歪みで割れたんですね。
この部分はスチールで出来た物を選ぶのが無難です。
アルマイト剥がして盛り気味で溶接しました。
触媒前後で排気漏れガスケット新品にしても少し漏れるのでガムガム塗りこんで漏れ止りました。
運転席ピラカバーのグロメットが無かったので取り付け。
午前中に出たのですが、帰りは夕方、神奈川は遠い、6速ミッション以外の変更は無かったので記載変更で無事完了です。
Posted at 2018/10/02 20:50:11 | |
トラックバック(0) |
今日の作業 | 日記