純正6速ギヤー届いたのでミッションを分解、油圧プレスで入れ替えます。
前にも同じ作業やった時にはここまで分解しないでやった気がするけど、新品なので修理書の通りに作業します。
順調に2個目のミッションケースを組み立てたところで、シフトリンケージに組み込む大きい方のボールの数が多い。
シフトリンケージに2個組み立てている状態の残数です。
分解図で確認してみると使用数は大5個、小1個ですね。
気になっていた所を点検、リンケージ下側のブロックに1個組み込こまれいてシャフトから抜けない構造でボールが収まる溝ではちゃんと止まります。

おそらく2個目のケース組付ける時にボールを落としてしまっていたのだと思います。
ケースにシール材塗っているのでやり直すと面倒ですからね。
実は私も1度組み立ててからまた分解しています。
最初の分解時にケース下にボールあったので落としたのか?と思っていました。
クロス組んだ担当は誰か後でメーカー営業さん聞いておこう。
ミッションを組み立てて部品が余るのは絶対に無視してはいけない事なんでまさか最初からとは気づくにに時間かかったよ。
6速にするとシフトレバーが高くストロークが大きいので、2㎝ショート加工します。
溶接後、簡易黒塗装しています。
クランクシール交換ついでに使わないブッシュを抜き取ります。
フライホイール側のブッシュを新品に交換。
シフトレバー下のブッシュのガタが多いので交換します。
ダストブーツも変形していたので交換したかったのですが、単品出ないんですよね。
一番上のブーツはあるから大丈夫ですけどね。
ネジがバラバラだったので交換しました。
オイルはCDX250。
HPIキャッチタンクを改造してそこからミッションオイルを1L多く入れました。
71Cミッションもそうですが、壊れるまでの劣化具合が全然違うので、やった方がいいメニューです。
エンジンオイルはCDX15Wー50に交換します。
パワステタンクキャップを交換。
メーターセンサーとアダプターを付けます。
センサーハーネスを通す穴を新設します。
設定と動作確認。
室内の足元カバーネジ、とクリップが違うので、新品に交換しました。
視界の邪魔にならず、スマートな所に固定しました。

水温のメーター被るから後ろのやつはいらなかったのかもね。
リフトに上げたままメーターの設定をしながら6速に入れてしばらくミッション慣らします。
後は試乗してみて問題無ければ完成です。
Posted at 2019/02/23 17:03:51 | |
トラックバック(0) |
今日の作業 | 日記