• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2019年10月28日 イイね!

ダンパー変更

近況は台風大雨の影響で工場のフレーム修正機が浸水・・・排出作業で疲れます。
後はやっとADSLから光回線に変更して快適になりました。




自分の90のを乗ると乗り心地の違いがはっきり分かるダンパー、走りに関してはブログ、youtubeに載せてますが、じわじわと愛用者が増殖中ですw。
今回はダンパーのみの作業です。
フロントダンパーはスプリングのみ変更します。



リヤは分解して減衰力変更します。


ロアブラケットは30ミリ残した所でロックします。
これ以上下げて使う分には大丈夫です。


減衰力変更したのを分かるようにステッカー貼ります。


使っている標準ダンパーは硬すぎずそこそこ使えて8万位で安い、補修部品がバラバラで出るのでいいんですよ。
さすがにショックは1体で中身だけは出ませんが(笑)。
ここ最近ダンバーを分解、テストするようになってはっきりした事ですが、乗り心地はダンパーガス圧、スプリング、減衰力の順で決まります。
ガス圧を下げると縮みは柔らかく感じ、スプリングレートが低いとフワフワします。
そこでスプリングレートを上げるのですが、縮みは弱く、伸びは強くセットする事で乗り心地とスポーツ走行の両立が出来ます。
ターボ車や重い車などは効果抜群です。

AE86シル足仕様に吊るしS13用使っているのですが、軽くてパワーの無い車は同じ事をするとケツが出なくなります(笑)。
吊るしのままでもAE86には丁度いい感じにあっているんですよ。
乗り心地も悪くないし、リヤトラクションもかかるし、ケツもでます。

カートリッジ1本1万ちょっとなんでO/Hするもの簡単ですし、何よりも分解していじれるw、分解するなら自己責任ですけどね。




Posted at 2019/10/28 22:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅡ | 日記
2019年10月19日 イイね!

bB車検

フロントロアアーム、タイロッドエンドブーツ破れています。


ラックブーツもだね。


ブレーキパットも2部山かな。



交換した部品。


リヤブレーキは大丈夫。


ファンベルトは硬くなっていて音が出ています。おそらく交換したこと無いと思う。


エアークリーナーは意外に綺麗でした。


ブレーキフルードはしばらく交換していないようですね。



オイル交換は言われていないけど少ないよね。


オイルパンドレンボルトからオイル滲みが多いんだよね。
案の定パッキンが無かったので新しく付けました。


検査は無事完了。
いや、社外ledバルブの焦点が合わなくて3回ラインを通りました(汗)。
いつも見ている車両の年式からすると10年は新しいw、オイル交換位でほぼノーメンテで乗っていた感じの車でしたね。
今時はこんな感じの車が多いのかもしれない。
Posted at 2019/10/19 20:11:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の作業 | 日記
2019年10月19日 イイね!

NB8ロードスター修理3

仮合わせが終わったので溶接。


サフェ、パテなどの処理をします。


内部塗装。


交換するトランクにリヤスポイラーの穴を開けます。


エンブレム固定用の穴が開いてるんですが、元のトランクはスムージングされています。


少し凹ましてパネルボンドで埋めていたので同じように処理します。
Posted at 2019/10/19 20:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の作業 | 日記
2019年10月19日 イイね!

修理6

シーケンシャル用パイプをカット。


治具にセットしてパイプを溶接します。


以前O/Hしたタービンをコアで交換、でも元のタービン大丈夫っぽいんだよね。


アース線は加工されていて程度がよろしくない、新品アース線に交換、90用は廃番だったので100用です。


アイドリングで14Vは出ていて電圧ドロップは少なくなりました。
しかし、電動ファン動作の時に追従しきれていない感じ、中古ですが130Aオルタに交換しました。


ツインターボ化完了。


ここ最近の冷え込みで始動時の調整に丁度良い感じ。
電装系を変えた事で空燃比が変わり、燃料マップや補正、アイドル関係など色々調整します。


後は少し走ってみて調整してみます。


Posted at 2019/10/19 20:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90チェ作業 | 日記
2019年10月01日 イイね!

修理5

定番のドアレギュレーターを交換、今回は助手席側です。


アイドリング不調はISCをクローズドループでは無くオープンループに設定するのが正解でした。
自分のでは問題無かったですけどね。
しかし電動ファン、パワーウインドウストップ時に1V以上電圧降下してエンストします。
多分ボディアースがちゃんとしてないね。


エキマニはシーケンシャル配管で制作しましたが、中々上手く行かないので普通のツイン用にエキマニ加工します。


この作業とは関係ないけど、頼まれていたチタンマフラーの修理。


Posted at 2019/10/01 02:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90チェ作業 | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

   12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27 28293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation