• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

作業6

作業ついでにファイナル3.9交換がいいとの事で新品調べらたら廃番だった・・・。
S13/14/15ターボA/Tが同じで180SX最終型がベストだが中古が中々見つからない。
中期までの(R)PS13ターボA/Tなら品番違いますが3.9で新品も出る。
倉庫あさったら転がっていたので組み替えようと最終確認したらあっ、と気づいてしまった。
デフケース左右にバックラッシュ調整用シムと片側に厚いスペーサーが組み付けられています。
3.9と4.1ではスペーサー位置が逆になるため、現状のLSDはビスカスサイドフランジ使えるやつでスナップリング位置がずれてしまいます。
と言う事は組み換え不可能です。
サイドフランジ交換タイプのLSDなら大丈夫だったんですけどね。
と言う事で、中古後期180SXノンターボ4.1デフケースに組み替えます。


ビスカスはR200V強化型でR200標準型に比べてリングギヤボルトM12からM13、ドライブピニオンベアリング大、サイドフランジ太いの違いがあります。


ネジロック材が大量に固まっていたのでタップをかけます。


ノンターボ用リングギヤはM12なのでnismo変換ボルトで固定します。


元のリングギヤ歯面と比べて均一な当たりかたしているので交換は正解だったかな。


バックラッシュ調整して蓋をする前にCDX250R多めの1.5L入れます。


搭載して完了。

次はDW740インジェクター交換して初期調整、特に冷間始動調整をします。
1日朝と夜の2回しかできないからね。
Posted at 2021/02/28 03:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX後期白 | 日記
2021年02月28日 イイね!

100マークⅡ 車検メンテ4

デフオイルは横から少し多めの1.5L入れます。


下回り点検しているとリアアームの偏心カムが動きます。


調整の回数重ねるとボルトの締め付けではテンション掛からなくなるから、全てのボルトを交換します。


アライメントは自分でやっているようなので、元のマーキングをトレースして入れ替えました。


中々交換する機会が無いヒーターホースとバルブを交換します。
狭くて工具は入らないので純正ホースバンドが外れないので面倒です。


ヒーターホースからラジエーターアッパーホースまでのバイパスを作ります。
アルミパイプを溶接加工して三又を制作。



使っていない水温センサー取りつけアダプターを再利用してホースを接続しました。
市販のメッシュホース使うと目立つのとメッシュホースが干渉する所が削れたりするので嫌なんですよね。
ポイントはヒーターホースは新品で組み付ける事ですね、大体膨らんでいて漏れやすいんですよ。


車検検査受けに行こうと灯火点検しているとハイビームイエローに替わっています。
HI/LO同時点灯の色違いは駄目なんですよ。
クリヤーバルブに変えて検査受けるも、フロントアッパーアームを社外から純正に戻していたため、管轄の検査場でないと駄目で帰宅することに。
週明け管轄の検査場に行ったのですが、車高がかなり低くなっていたので、記載変更ではなく構造変更になりました。



無事検査終わり、サイドステップ修理。




プレス機が必要なフロントハブベアリングを交換します。
中古ハブです。


スプラインの塗装を棒ヤスリで落としてロングハブボルトをプレスで圧入します。


新品ベアリングは簡単にバラけるのでグリスを洗浄してCOAグリスに入れ替えます。
自分の90でも入れてますが、赤信号で止まる前にニュートラルすると転がり抵抗が少なくなったのがはっきり分かりブレーキを多めにに掛ける事になります。
COAグリス販売元の営業車すべて入れ替えて燃費が3~4キロは変わったとか、台数多い所はガソリン代を考えると元が取れるといってたな~。
自分も効果は十分体感したので使うならこのグリスかな~。

Posted at 2021/02/28 03:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の作業 | 日記
2021年02月17日 イイね!

100マークⅡ 車検メンテ3

部品が揃ったので作業開始、まずは洗浄。


クロスシャフトの当たり面、デフケースフリクションプレートの当たり面など摩耗はほぼ無いですね。


プレッシャースプリングを追加組み立てします。
カムが開きずらいようにセッテイングです。


デュアルコアのサイドギヤです。
斜めスプラインがインリフトした時にフリクションプレートを押し付けてロック状態に変化します。
スーパーロックLSDの動作音の静かさとスムーズな効き方が特徴ですが、ストリートでコンビニなど道路と大きな段差のある所はインリフトしてオープンデフと同じで全く効きません。
クラッチ蹴ったりすればカムが開き効くのですが、まあイマイチなんですよ。
サーキットでハイグリップタイヤなら問題無いんですが、ウエット路面、ローグリップタイヤ&タレている状態だとLSD効かないので駄目です。
それでプレッシャースプリング弱めるとギクシャクしてきます。
ストリート&エンジョイドリフト、グリップの人ほどデュアルコアがベストですね。
サイドギヤ片側1個22,000円、2個で44,000円・・・金額以上の価値があります。
新品LSDだと22,000円UPで注文出来ます。
ラインナップに無い日産車他メーカーもあるのでメーカーやテクニカルショップに問い合わせするといいですよ。
普通に特注受けてくれる数少ないメーカーだから応援してます。


親切に装着位置が刻印されてます、逆に付けると効かなくなるからね。


リングギヤ温めてネジロック材塗って固定。


バックラッシュが多い、スポーツ走行は負荷が多くなるのでかなり気を使ったクリアランス調整をします。
1時間半位かかったよ。


Posted at 2021/02/17 13:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の作業 | 日記
2021年02月11日 イイね!

ラシーン車検1

見た目は綺麗なラシーンのメンテをします。


バッテリー大きさ違うのが付いているので新品交換だね。


エアークリーナーそこそこ汚れています。


ヘッドカバー?フロントカバーからオイル漏れています。


パワステポンプも漏れています。
意外にまだ部品出ます。


ベルトは交換時期ですね。
ウオーターポンプは一度取替えているようだけど記録簿が無いから分からないんどよね。


フロント、リヤスタビライザーリンクとゴムは交換ですね。




フロントロアアームボールジョイントブーツは交換した方がいいね。
ロアアームブッシュもヒビ割れしているからロアアーム新品出るので交換するのもありかもね。


4WDで長いプロペラシャフトのセンターベアリング2か所のゴムが切れてガタガタしているからそのままでは車検は通らないね。
センターベアリング新品は出るので交換ですね。




室内に予備のプロペラシャフト載っていたので見たけどこちらも切れてます。


バックゲートは2分割で中々見ない構造です。


車検通ための最低限でやるか、部品交換でリフレッシュと安心を兼ねたメンテはどこまでやるか希望次第ですね。
Posted at 2021/02/11 02:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の作業 | 日記
2021年02月10日 イイね!

レビン橙 修理4

空燃比計のアナログ出力+5V、アース側は空燃比数値に沿った電圧になっていますね。
アナログアース側をP-FC+側でP-FC-側はボデーアースにしました。



O-5Vの設定だとずれているので合う物を選択します。
後でログデータで確認してみます。


オーバーラップ広くし過ぎたので冷えている時は全くアイドリングしません。
AE86エアコンアイドルアップソレノイドを付けて対策します。


エアコンアンプの手前で配線カット。


温間時の手動スイッチオンとオフでこんな感じ、少しエアー量が足りないようで冷えている時は軽くアクセル踏み込みながらエンジンスタート、5秒位してアクセル離せばアイドリングします。
大容量のエアーバルブあればキーだけで始動出来るんだけどね。



シンクロテスター購入したので測るとやはりずれてるね。


本格的に燃料マップ見直ししていますが、元からなのかバルタイ変更のせいでめちゃ薄いのでほぼやり直し、点火マップも低回転で急激にリタードしていてレスポンスが悪いので経験を元に書き直ししています。
やっとセッティング出来ます。
あーそう言えば謎のオイル漏れはエンジンドレンボルト締まってなかったです。
Posted at 2021/02/10 12:23:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86レビン橙 | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
789 10 111213
141516 17181920
21222324252627
28      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation