• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2021年09月25日 イイね!

冷却作業7

ピロテンションロッド付けてサーキット走行をするとスポット抜けするメンバーを溶接補強します。
亜鉛コートして黒に刷毛塗りします。



補強パーツ取り付けます。


純正フェンダーに干渉するので削ります。

亜鉛塗料塗ります。


フェンダー外したついでに錆変換、亜鉛塗料塗ります。


オイルパンからの漏れを修理します。


オレンジのシール材はカチカチで硬化していて中々剥がれません。
何とか剥がして再シールします、何のシール材使ってたのかな?



エアコンリキットタンクのブラケット、コンデンサー作ってもらった時に黒で塗られていたんだけど、錆が酷いのでブラストかけて塗装し直ししました。



固定したのはいいけどボルト錆びているね…手直ししときます。


オルタネーターブラケットからサージタンクを繋ぐステーを加工しています。


サンドイッチブロックを付けるとこの位置しか付けられないので加工は必要ですね。



中古ファンを簡単に清掃して作ったラジエーターに組み立てます。
電動ファン用のスイッチも装着。
ラジエーター容量全体で1.4L、純正より少ないかな。


純正ラジエターアッパーホースは付かないのでどうしようかと思っていたらロアホースが丁度いい形です。

キャニスターもステーを作り移動します。


電動ファンの配線、片側は水温スイッチで自動、もう片方はA/C&手動スイッチで動くようにします、室内までは細いコードでいいので、買ってくるか。


Posted at 2021/09/27 01:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅡ | 日記
2021年09月19日 イイね!

冷却作業6

オイルクーラーブロックを組み立てて、オイルクーラーコアもステー制作します。



この機会にオルタネーターもリビルトに交換します。


廃番のエアコンコンデンサーは専門業者に特注で制作してもらいました。
チューブフィンは新しいのですが、周りの付属品は元の物なので手直し中です。


エアコンコンプレッサーもリビルト品の交換です。


エバポレーターは洗剤で洗浄します。
エンジンルームのアルミ配管の外見の腐食が出ていてザラザラだったので研磨布でひたすら磨きました。



ジェットヒーターで水分を飛ばし乾燥させます。
コンプレッサーに繋ぐ配管のゴムホースも交換済みです。


エキスパンションバルブを交換、頼んだ時でメーカー残り1個だったけどまだ生産続けて欲しいですね。


綺麗になりましたね。


想定外と言うか分解したらブロアファン側もそのままでは駄目した。
隙間を塞ぐスポンジがすべて駄目なので分解、洗浄します。




洗浄後、新しく隙間テープを付けて組み立てます。
これをちゃんとやっておかないとエアコン吹き出し口からの風量がかなりダウンします。



ブロアモーターケース固定ネジの1ヶ所がかなりやりずらい、外す時も苦労したけど手が入らないなんだよね。
Posted at 2021/09/19 02:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅡ | 日記
2021年09月10日 イイね!

LINK G4X取り付け4

タイミングベルトのオートテンショナーのへたり。


吸気温センサーを冷やして実測値を入力。


イグナイターからのタコメーターパルスは出ている。





メーター分解して調べるもパルス来ていない・・・車体配線調べるとメーター~F右車体ハーネス~左イグナイターの取り回しだったので室内にあるイグナイターまで配線を引き直ししました。


AEM空燃比計CAN設定はラムダ1を選択で認識しました。


暖気が終わっても中々下がらないアイドリング、ダッシュポットが突っ張っていたので調整。


始動前噴射、クランキング増量、水温補正の調整に時間がかかる、これから時期冷えてくるので始動不良になるから外気が下がるのを待つしかないな。



Posted at 2021/09/10 13:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | AA63 | 日記
2021年09月06日 イイね!

LINK G4X取り付け3

最近は涼しいので工場内が過ごしやすいですね。

先日の続きで配線作業からです。
制作したハーネス単体とECUから電源関係を通電確認します。


電動ファンリレーとLINK側と結線、ファン1個は手動式のままです。
ボロボロのアース線は新品に交換します。
調べたついでの分かったのですが、室内側のスイッチはヒーターと電動ファンのテプラが間違っていたようなので後で張り替えときます。


クランクプーリーにマーキングします。
タイミングベルトの張りが弱いような気がする・・・。


基本的なデーターはG4の時のを入れますが、G4Xは設定方法が違う所があるので理解するのに何度も見直しするので時間がかかる。
例えばISCの設定するならアイドル回転制御でAUX1&2選択するとAUX側は何もしなくても自動設定、今回排気温度入力するのに汎用入力をダブルクリックしないといけないのを気付くのに大分時間がかかったよ・・・。
キーオンでスロットル設定後エンジン始動、タイミングライトで10度に合わせると大分ずれてる、デスビ側で合わせてもいいけど、とりあえずソフト側で合わせて見る、アイドル制御入れると凄く暴れます。
後でタイミングベルトのオートテンショナーは交換する事にします。


エンジン始動後に排気温度が表示されない、センサーGNDも結線したら動きました。


90チェイサーで作った吸気温と水温のCalテーブルでは温度が合っていない、暫定で水温はZ33、吸気温はセンサーを放射温度計で測定しながらCalテーブルを設定します。


エンジンの空吹かしでは良さげな感じになりましたがまだ不具合はあって、燃料テーブルの負荷軸がMGPでは駄目なような気がする。
タコメーター動ないのでAE111イグナイターからの電圧が低いかもしれないから点検して対策しないと駄目ですね。
CANラムダも認識しないので終端抵抗もあたり見直しします。

動き出すまでまだ時間が掛りそうです。


事務所2F入り口に脱〇したのは誰だよ!少し踏んでしまった、見たくないけど未消化物からみると動物のようだ。





Posted at 2021/09/06 12:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | AA63 | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1234
5 6789 1011
12131415161718
192021222324 25
2627282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation