ブレーキ&クラッチマスターをO/Hします。
バルクヘッドの錆が気になるので転換剤して刷毛塗り塗装です、サービスですね。
クラッチマスターパイプネジ潰れてますね、部品出ないので修理します。
クラッチプッシュロット、ピンが痩せてますね。
ペダル側も痩せてますね。
新品出ないので溶接修理します。
ペダル周りも部品交換してO/Hしました。
レリーズシリンダーとゴムホースは新品交換。
フロントキャリパーはO/Hしたとの事でリヤ側を作業します。
ダストシール周りの錆が酷くて棒ヤスリでひたすら削り落としました。
パーキングブレーキ機構は分解してしまうと面倒で専用のプライヤーと簡易のSSTを使って組み付けします。
ブーツの切れてるサイドワイヤーを交換します。
デフフロントのオイルシールが駄目になっていて回りに飛び散っています。
デフオイルも交換。
ミッションオイルも交換。
ミッション、デフドレンパッキン交換します。
マフラーゴム1個脱落してますね。

脱落しずらいジュラン製に交換。
リヤショックを挟んでいるワッシャーが逆だったので左後ろボルト側だけ直したので他は自分でやってみてね。
リヤスタビライザーのブラケットが中途半端に残っていると検査落ちる可能性が有るので外します。
タイミングベルトを交換します。
カムボルトネジロック材ががっちり入れられていたのでタップ立てます。
ウォーターポンプはASSY交換、元々ローテンプサーモ付いていたのを組み付けます。
パワーFC側の数値とタイミングライトで調整します。
パワステホース漏れてます、高圧側は新品出ないので修理に出しました。
予想の数倍でした、まあしょうがないよね。
今時のハブは締め付けて完了となるのが多いのですが、AE86はテーパーベアリングのなので調整が必要です、新品に交換した時は当たりが付いた頃に点検、必要なら再調整です、結構遊びが多かったのでアウター側だけはずして辺りを点検、ちょっとグリス量が足りないので追加で補充して組み付けました。
トーアウトだったので調整、Fハブ遊びが多すぎたのでFブレーキパットが斜め摩耗しているようなのでしばらくブレーキタッチが柔らかいと思います。
何故か開かないトランク、トランク位置調整、ロック給油して直しました。
頭周りの保護のためロールケージパット(水道管用)をタイラップ留めします。
部品待ちが多く時間が掛かる整備でした。
Posted at 2022/02/28 18:36:11 | |
トラックバック(0) |
AE86レビン橙 | 日記