FRPバンパー割れたついでに純正バンパーに交換したいとの事で修理します。
バンパー止めていたステーを交換します。
バンパーをライラップ止めしていた穴埋めするのは分かっていましたが、タイヤハウス側は多量の穴と鉄板切れしています。
やりずらいので外して作業します。
銅板当て板して溶接、溶接ワイヤーが付き抜けないので、裏側の処理も楽になります。
外したら関係ない部分ですが、修理しないわけにはいかないよね。
溶接跡削り仮仕上げ。
取り付けボルトも潤滑剤使いながら外したのですが、折れそうなのでタップを掛けます。
車体からフェンダー外したもう一つの理由が過去の板金でペンでかいたプレスラインが無くなっているでんすよ、反対側見ればすぐに分かるんだけど手抜きですね。
中古の純正バンパーは素材のウレタン収縮で全体の大きさが小さくなっているんですよ。
フェンダーとバンパーのラインがずれてしまうのと板金するのであればちゃんとした大きさ?で修理した方がいいですよね。
カネヨン+スコッチブライトで下地作ってミッャクロン、サフェイサーを塗ります。
専用の研磨剤(ウォッシュ何とか?)を以前使っていましたが、長期保存だと中で固まります。
もったいないので色々試した結果、カネヨンで落ち着きました(笑)。
バンパーのステー類は中古でネジ山の錆が酷いのでダイス掛けます。
1個ステーが大きく変形していたので板金します。
新品バンパーはデカい、立て付けで良くわかります。
それに合わせてフェンダー板金します。
当初の簡単な修理の予定でしたが、せっかくなのでちゃんとした修理がいいですよね。

Posted at 2022/06/03 21:00:41 | |
トラックバック(0) |
180SX黒ヘッドⅢ | 日記