Fスタビライザーゴムが分裂寸前だったので交換します。
割れた状態だと車検落ちるからね。
ステアリングリンケージにサービスホールからグリスアップします。
今時グリス補充は昭和の車かSUV、トラック位ですかね。
プロペラシャフトセンターベアリングのゴムはそこそこ傷んできてますね。
リヤブレーキドラムシューは減っているので交換です、リヤカップも同時作業です。
ブレーキフルードも新しくしたので綺麗なりましたね。
車の年式を考えると気になったので記録簿を確認、数年前にマスター交換されているようですね。
スペアタイヤはエアー0キロでした、ひび割れもしているので交換した方がいいかと思います。
いざと言う時に使えないと困るからね。
運転席のドアはサッシ部分を押しながらじゃないと開かない謎仕様、ドアロック取り外して確認するとガタが多くなっていました。
メーカーに残り2個あったので安心していたのですが、注文していいか確認後の数日後メーカー無しで廃番…、給油、調整で修理完了。
左右後部ドアはどうやっても開かない、乗車定員は変更していないので、車検ではちゃんとしていないとまずいです。
ばれなきゃいいだろとはいかない。
とはいってもドア開かないと内張外せないからロック解除できない。
どうするか、ドアヒンジ外し、隙間からドアストッパー外したら、内張外れました。
ドアロックは壊れたというよりは、錆で動作途中で止まり他の操作が効かないと言うのが原因でした。
潤滑剤塗ってひたすらリンケージを動かして動きを良くします。
スプリング折れやがった、残った部分を加工して繋げます。
隙間はスプレーグリス、周りはグリスを盛って錆止め?で問題無く動作するようになりました。
ボディ側ストライカーが痩せていて閉まりが悪いので、追加注文します。明日には完成かな。
今回は限界に近い部品が多数で追加、追加~と結構部品代、掛かっています。
普通に使っていて時間経過した旧車は危険な状態、車検件数をこなしたい整備工場は手間のかかる仕事は受けたがらないのでこのような車両は相当数あるかと思います。
気がかりなのは燃料タンク周りのホースも劣化しているんですよね。
レストア依頼では無いので、そのあたりは説明するしかないな。
検査は完了しています。
Posted at 2023/06/23 10:02:02 | |
トラックバック(0) |
今日の作業 | 日記