• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2024年05月30日 イイね!

LINK取り付け+メンテ2

吸気温度センサー取り付け



イグニッションコイルカプラー割れていたので交換。


キーオンで燃圧が高すぎます。


サードレギュレーターに交換します。






Di5にS/W接続します。
ECUログを設定、PC無しでログを取れるようにしました。



ナックルブッシュ、ハイキャスラックエンド交換します。



タイヤ内減りするのでキャンバー起こします。
元の調整幅いっぱいです。


クスコ製アッパーアームドリフト、伸ばす方に調整幅があり、ピロボールが標準よりデカイです。


数か月前に装着したD-maxドライブシャフトにまあまあガタつき出ています。


他の対策としてZ33ドライブシャフト流用します。
Z33が少し長いのでドラシャとサイドフランジの隙間を確認します。



リヤデフカバーの使用していないABSセンサー穴が干渉するので、カットします。



旋盤でサイドフランジを加工。


内外から溶接します。


歪みが出るので再度旋盤で面出しします。
ドラシャを宛てがって最終確認。



Z33ドラシャアウターケースは錆が多かったので落として錆止め刷毛塗り、サイドフランジはガン塗装です。


組み立てます。


今回手間を掛けたのは、古い物は純正価格が高いのと次のステップアップでRZ34のドライブシャフトを使う予定があるからです。
ターボで400PSのドラシャ使えるならいいですよね。

Posted at 2024/05/30 02:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ER34青紫 | 日記
2024年05月22日 イイね!

LINK取り付け1

車両側の配線加工も済んでカプラーオンします。


点火タイミングをロックして10度に合わせるのですが、エンジン始動しない。



明らかにプラグかぶっているので8番に戻し。


何でかなーと他点検すると純正のブーストセンサー配管、サージタンクに繋がっていなかった・・・負圧にならない+9番プラグでかぶっていました。
配管繋ぎ直して始動です。





別件で以前紹介したデジタルダッシュ通信しないとの事でCAN設定をして動作チェックしました。
動かなかった原因はアップデートで解消です。
複数の追加メーター付けるならデジタルダッシュ有りな金額です。

Posted at 2024/05/22 17:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ER34青紫 | 日記
2024年05月22日 イイね!

設備修理

塗装やFRP制作で使う排気ファン壊れて、モーター分解してもブラシレスなので直らず。
同型のファンが見つかったので新品購入しました。
時間が空いたら交換して、バックオーダーのFRP制作始めます。
Posted at 2024/05/22 16:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2024年05月22日 イイね!

ムーブラテ車検

エアークーリーナー点検。


エンジンオイル、クーラント交換、エアコンベルト調整。


ブレーキパット、シュー確認してフルード交換。



仕事の関係でたまにしか乗らなくなったとの事で、バッテリーを新品交換します。


整備も完了かなと思っていたらリヤマフラーが穴開いてました、静かで気づかなかった、パテ埋めで終了です。
Posted at 2024/05/22 16:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の作業 | 日記
2024年05月06日 イイね!

車検メンテ2

中古デフキャリアを用意したとの事で分解。


元のデフの欠けたドライブピニオン、分解前に試乗したら結構音が出ていました。


スーパーロックLSDを分解点検、旧タイプの片側14枚仕様です。
装着してからかなり経過していますが、フリクションプレートの摩耗は問題無し、耐久性かなり良いですね。


サイドギヤをデュアルコア化出来るか、比較します。
現行型は片側10枚仕様なのでその分薄くなっているので装着不可でした。
デフケース寸法が変更されているって事ですね。


組み付けして完了。


自分の90で使った大陸製で問題は出ていないので、ヘタリの出ていたリヤゲートダンパーに交換します。
この手の部品は装着出来るけど、純正同等では無いので、トラブル防止のひと手間掛けないと駄目ですね。



エンジン制作時にドリフト向けのバルタイをストリート仕様に変更します。
アイドリングの安定性と街乗りの燃費良くします。


AACバルブが常に50%を超えていてイニシャル調整でも数値が下がらいない、常に開きすぎると、ストールしやすくなるので、調整します。
スロットルバルブのガタの以前からあったので、スロットル開度を調整して、AACバルブ10%ちょっとで落ち着くようにします。
カムオーバーラップ減らしたので、大分アイドリングの振動が緩和しました。
街乗り領域調整をすればもう少しで完成です。
Posted at 2024/05/06 15:07:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白180SX | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
192021 22232425
26272829 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation