• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

続LINK ブラックフライデー

先日のブログ書いてから、駆け込み発注です。
購入意欲を煽ってしまったか(笑)。
取り付けはまだだからロック解除して引き渡しです。


あっそうそう、LINKソフトアップデートしたらレイアウトが新しくなり、保存したレイアウト消えてしまった、また使いやすいように変更します。
LINK G5ソフト使っている皆さんはどうでしたか?
Posted at 2024/11/30 13:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン | 日記
2024年11月29日 イイね!

修理2

オイル漏れが特定するのと蓄積した汚れを落とすのに高温、高圧スチームで洗浄します。





いつもの汎用オイルクーラー取り付けます。






燃圧センサーも取り付け



オイルはとりあえずのミネラルクラシック7Ⅼ。


フロンント10mm、リヤ5mm上げます。



ブレーキフルード交換。


パンパ―コーナーレンズにコネクター届かないので延長加工、バンパーFRPが干渉していたのでカット加工します。




タイロッドエンドブーツ、スポーツ走行するなら熱害が心配です。
隙間無さ過ぎてどうしようかと思いましたが、これで様子見です。



洗浄後に気付いたのですが、タービンオイルリターンホース割れてますね。
部品揃ったらエキゾースト系は一緒に作業します。
Posted at 2024/11/29 11:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZA80銀 | 日記
2024年11月29日 イイね!

車検メンテ

エンジン、M/T、D/Fオイル、クーラントブレーキフルード交換。




ナンバー灯付かないので点検したらハーネス断線してた。


検査受けて完了。
次に車乗り換え予定なので、手離す時は連絡お願いした。
誰か乗りたい人に引き継いで欲しいな。
Posted at 2024/11/29 10:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の作業 | 日記
2024年11月20日 イイね!

修理1

初メンテのJZA80まずは点検から。


ECUはLINK制御ですね。


INJ茶色は800㏄だったっけな?


タービンはTO4ZかRと聞いてるけどHKS製では無さそう。
純正エアフロ残しているから以前はV-PROあたり付いていたんだろうね。


パイピングボデイ当たっています。


地上高低いのとでかいエアロのせいで擦ります。
9CM確保出来るまで上げるしかないね。


ファンシュラウド下側カバー無いのでファンの効率落ちますね。


厚いラジエターと社外インタークーラーでエアコン用電動ファンが削除されてます。


ロアアームブーツバンド何故か外れています。


大径ブレーキローター付いているのはいいですが、タイロッドエンドブーツが近すぎます。


タービンリターン、第一オイルパン辺りからオイル漏れしていますね。



クランクシールオイル漏れ、プーリーブッシュのひび割れ酷いから脱落しそう、タイミングベルト周りもいつやったのか怪しいです。



ウエストゲートの位置エンジン側に向いて解放しています。
いやなんかあったら燃えるよね。
トラストタイプRウエストゲートです。
向き直すならエキマニ周り外して加工ですね。




ストリート仕様あるあるでクラッチマスター、ブレーキマスター遮熱していないのでちょっと心配です。


クラッチペダル踏み込んで1速かリバース入れると車が動く、ペダル踏みしろはあってシフトレバーは硬いので、クラッチ切れ不良起きています。
ミッションサービスホールから覗くと純正か純正形状のクラッチが付いています。
600~700PSで持たせるなら最低でもツイン、出来ればトリプルクラッチ必須です。
コスパがいいのはORC1000Fで街乗りで純正並みの半クラッチならATSカーボントリプルかな。
どちらもクラッチペダルは軽いです。



ポジション点灯しない、ソケットとバルブが付いていなかった。



ミッション上のシフトレバーシャフト辺りからオイル漏れしているようです。
部品あるか調べてないけどミッションリヤケース分解しないとオイルシール?ブッシュ交換出来無さそうです。



点検するとオープンデフっぽい、もしくはトルセン設定あったっけかな?


デフブッシュはひび割れが酷いですね。
JZX100辺りは放置するとデフ前側固定のメンバーが割れます。
強化品に替えればいいだろと思いますが、一番いいのはリジット化すれば動かなくなるので割れる心配は無くなります。
私の車含めJZX90/100メンテしている車はほぼリジット化しています。



どこまで直すか一度話した方が良さそうです。
Posted at 2024/11/20 15:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZA80銀 | 日記
2024年11月14日 イイね!

グレードアップ?修理

エビス行くたびに遅くなったので修理します。
タービンガスケット抜けアウトレット側のボルトも緩み、脱落です。


社外タービンはアダプターをサンドイッチしています。



RB20/25の鬼門、純正エキマニだと排気干渉で排気温度上がるので社外にします。
エキマニナット緩めるが、こじっても外れない。
フランジが各気筒単独なので歪んでいるんですよ。
ダブルナットで外すのですが、スタッドボルト側面とエキマニが強く当たっているので簡単には回らない・・・数か所何とかして外しました。
エキマニボルトが一番左と反対の右が良く折れているのは収縮してボルトが破断してるんですね。
外したボルトは曲がっています。
トヨタ系のボルトに交換します。




この手のマニは新品でも装着出来ないのもあるので、いままで付いていた中古なら付くでしょはいいが、3か所クラック入っています。
そのまま溶接しても中まで溶け込まないので、削り込んでから溶接しました。
トーチが届かない所もあるから難しい。



そんなエキマニだから溶接後の歪みも多い。



半分無理やりエキマニボルト止めします。
もう純正エキマニ付かないからね。
フランジ面の各気筒間に切り込みが入っているから何とかなりました。
アダプター付けて排気系組み立てましたが、タービン取り付け面のスタッドボルトが短くフロントパイプ、触媒の位置もずれるので、取り外して固定し直します。



アウトレットボルト逃げが少ないので炙って凹まします。


1.3キロまで加圧試験します。


A/Fセンサーハーネスとエキマニが近すぎるので断熱処理、むき出しマニの熱害のトラブル出ないよう他気になる所も断熱処理します。



コイル電圧上げるNEWBOLTこいつは1JZでは空燃比が1.0薄くなる位変化が大きいので下手な社外強化コイル入れるより効果はあります。
もう廃番だから新品買えないですね。
20年以上前のタイムアタック180SXや今乗っている90チェイサーも装着しています。
他に何台も装着していますがコイル壊れた事も無いので古めの車両、ECUセッテイングするなどした時はその良さが分かります。
赤は初期型の20Vまで昇圧出来る物ですね、画像ではバッテリー電圧低いけどエンジン始動すればちゃんと上がります。
サーキットでテスト出来るようにギボシで装着しています。
カラ吹かしでもレスポンスが上がるのが分かりました。



Fロアアームピロナットが毎回緩むとの事でネジ山を避けて点付け溶接しました。
溶接面の汚れと上向き溶接だったので大分汚いのが残念。




RB20/25系は純正置き換えエキマニは取り付けクリアランス、熱害処理が出来ないのでやめた方がいいです。
上置き又は下置きの社外エキマニで制作した方が後々のトラブル回避できると思います。
エンジン始動してエンジンからカタカタ音、油温上がり油圧が落ち着いたら音が大きい、メタル音にも聞こえるけど、どうもヘッドっぽい、ラッシュアジャスターだと思われます。
時間切れなので様子見してもらいます。
Posted at 2024/11/14 13:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECR33 4dr | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     1 2
34567 89
10 111213 141516
171819 20212223
2425262728 29 30

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation