• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2025年05月07日 イイね!

車検メンテ

2年ぶりの点検です。


フロント左ショックから盛大にオイル漏れしていて足回りまでビショビショです。


以前制作した車検用マフラー差し込みから排気漏れ、手直しします。



排気ガスが気になったのでノートPC繋いでいたんだけど、まあ大丈夫でした。
低速域のノックとギクシャクするので点火時期調整します。
マフラー出口が純正タイコなんで音量測定はされなかった(笑)。
Posted at 2025/05/07 15:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | EK9 | 日記
2025年04月17日 イイね!

車検メンテ

ファンベルトが交換時期かなと見ているとヘッドカバー当りも漏れてるね。



タイミングベルトの交換はどうだったかな?と見ると17年?西暦だったら8年前、平成だったら20年前!?どちらか分かるように西暦で記入するようにした方がいいね。
まあどちらにしても劣化しているから交換時期ですね。



カムシールも漏れているから洗浄して全交換します。





ファンベルトテンショナーはベアリングのみでベルトの当たり面は磨いときます。



ヘッドカバーパッキンも交換します。


パワステポンプ周りから少しオイル漏れしているようなので洗浄して、Oリング交換ついでにシール剤入れて元に戻します。



エンジンオイル、エレメント、クーラント交換。



ブレーキフルード交換。
ブリーダーキャップが外す時に崩れる時と無い場合もあるので最近汎用のキャップも付けるようにしています。



タイヤ山はあるんだけど10年前でひび割れてきています。



同サイズ新品にしたら少し大きいようでFフェンダーに干渉するので10㎜程車高上げます。


この車両を制作した時にカーボン貼り付けた部分が浮き上がっています。
また同じことしてもしょうがないので剥離して3M製のカーボン模様のシートを貼り付けます。
シートの寸法上綾目が逆になってしまったのはご了承下さい。




メーター内部の照明が少し不具合あったので変更、交換します。



車検前に音量測定、回転数上げ気味だとちょっとギリかな?
検査受けて完了です。
確認でフルスロットルでブースト1.6キロ位、いやー、ストリートなら十分速いな、最近はフルコンセッティングする事が多くなってきているけど、サブコンでもちゃんと取れている、フルコンなら同じパワーでもレスポンスなどがダンチでいいので今からやるならそちらを選ぶけど、これはそのままで完成度が高いね。
知り合いだったら是非乗ってみて欲しい車です。
Posted at 2025/04/17 21:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90マークⅡワイド | 日記
2025年04月17日 イイね!

修理5

タービンオイルリターンホースを新品に交換して断熱。


センサー装着してエキゾーストハウジングにも断熱処理します。
A/Fセンサーがタービンに近いので壊れる事が予想されるのでヒートシンクを付けます。
付属のワッシャ付けて締めればOKかと思ったら向きがある、付属のワッシャーは硬いので手持ちの銅ワッシャー1.0㎜から0.3㎜まで手研ぎで削りました…3時間位かかったよ。




油温、油圧、燃圧、A/F、排気温度を配線します。
A/Fと排気温度をCAN接続試したけど、排気温度計はアナログ接続になりました。
空燃比計を見ながら燃調、エンジンの始動性やもろもろ調整しました。
まあ本格的なセッティングまではまだ手直し必要な車なのである程度で完了としときます。







太いチタンマフラーになったので追加で40~50mm車高上げました。
車検検査受けるのですが、一度目は時間が無く年度末だったのと第二触媒が無いと指摘されました。
一応VVTエンジンは1個のみと記憶していたのですが、関係者数人に聞いてやはり1個で間違いないと分かりました。
JZA80スープラは初期型E-の2JZと97年8月からVVTエンジンが載っていて型式はE-のままで99年8月からはGF-になっています。
第2触媒一体型のフロントパイプの見た目が前期後期も同じで後期の触媒部分の中身が無いので触媒は2個と勘違いしているようです。
手直しして再検査の受付で担当者がかなり昔から顔見知った方がいたのでその話したら、あー今現場では分かる人いないんじゃないかなーと(笑)。
検査ラインではまたいわれるのですが、ちゃんと調べてくれと強く言ったら、無事検査通りました。

Posted at 2025/04/17 20:16:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZA80銀 | 日記
2025年04月17日 イイね!

修理4

ファンシュラウドカバー新品出たので取り付け。


持ち込みのチタンマフラーに交換。
インナーサイレンサー+更に絞りのアダプターの2段重ねです。
インナーサイレンサー取り付け3穴のうち1個しか空いていない、常時アダプターまで装着すると振動と圧力で割れます。






マフラー自体は凄く作りもいいんですが、取り付け位置と太さもあって車高をかなり上げないと低すぎます。
少しでもあげるためマフラーゴムも強化品にします。


インナーサイレンサーのみで測定すると103㏈を軽くオーバー、アダプター装着して何とかなりました。
GFーの型式だとかなりぎりぎりなのであまりお勧め出来ないです。


触媒を付けないと車検は不可なので、中古を用意してもらいました。


フルタービンなので全く合わない、ウエストゲートが干渉します。


ウエストゲートを移動するのに寸法を測定。


触媒本体だけ残してパイプを作り直します。
何度も上下から作業するので疲れました。




車上でウエストゲート位置合わせ、仮付けまで行います。




単体動作チェックしときます。大体0.9キロ位です。


FパイプはA/F用ボス溶接、耐熱塗装、バンテージ巻きます。


そしてエキマニ分解、ガスケット類を用意。
ウエストゲートパイプ本付けとAEM排気温度計ボスを溶接します。




タービンはTO4Rみたいです。
Posted at 2025/04/17 19:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZA80銀 | 日記
2025年03月19日 イイね!

車検メンテ

エンジンオイルとエレメント、クーラント交換。
クーラントリザーブタンクには錆汚れ1㎝蓄積していました。
クーラント綺麗だからと交換サボるのはやめた方がいいですね。


以前のミネラルクラシック20W50は少し硬いのでアドバンテージ10W40に交換、最近はオイルが高いのでコストと見合ったオイル探ししています。


フロント左ハブは毎回ガタがでるので次回はベアリング交換した方がいいかな。


振れのあるリヤシャフトを分解。


再販されたリヤシャフトにベアリングなど組み付けてシール交換したホーシングに戻します、両方交換していますよ。



ブレーキとクラッチフルード交換。
ゴムキャップ無い、外した瞬間に割れることもあるので、新品を用意しました。



汎用アルミパワステタンクを溶接加工した所から少し滲みがでているので、溶接棒を変えて再修理します。


パワステポンプオイル導入口のOリングからオイル漏れ、ガタが大きいからいくら交換してももれてくるんですよね。
今回はシール剤を追加して様子見ですね。


リビルトしたエアコンコンプレッサー本体から少しずつガスとオイルが漏れています。
ベースのコアの歪みがあるのか、どのメーカー漏れはあるんですよね。
去年他のAE86がデンソー製を初めて使ったので長持ちするかもしれない、その分高価だったです。
とりあえずガス補充かな。
エンジンオイルドレンから漏れてたのでパッキン交換しています。


検査受けて完了です。

敷地内に入らないほどあった車両も少しずつ手を付けられる状況になったので、もう少しお待ちください。
Posted at 2025/03/19 17:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 2Drトレノ | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation