2019年01月29日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■首相演説「沖縄に寄り添う」消え・・・
辺野古新工事を強行着手
公開日:2019/01/29
通常国会が28日召集され、
安倍首相が衆参両院の本会議で
施政方針演説を行った。
昨年1月の施政方針演説、
10月の所信表明演説と大きく
変わったのが、沖縄県の辺野古
新基地建設をめぐるくだりだ。
形だけとはいえ昨年1月と10月の
演説には「沖縄の方々(皆さん)の
気持ち(心)に寄り添い」との一節が
あったが、きのうの演説では
「辺野古移設を進め、普天間飛行場
の一日も早い全面返還を目指す」と
宣言。
「沖縄に寄り添う」はすっぽりと消え
落ちていた。
その同じ日に辺野古では、
防衛省沖縄防衛局が埋め立て予定
海域の東側で新たな護岸を造る
工事に強行着手した。
県民からは「横暴だ」と反発する声が
上がっている。
護岸工事を始めたのは
長さ135メートルの「N4」護岸で、
埋め立て用護岸としては8本目。
防衛省は「N4」護岸完成後、
さらにその東側で長さ515メートルの
「N8」護岸の造成にも着手する方針。
「N8」護岸の先の海域には軟弱地盤
があり、防衛省は地盤改良のための
設計変更を行うとしているが、
県は変更を承認しない方針をすでに
表明している。
工事の大幅な遅れで尻に火がついた
安倍が、沖縄県民に対してなりふり
構わず牙をむいてきた。
【転載終了】
**********************
息をするように嘘を吐く・・・
ですかね。
生まれつきなのでしょうね!
Posted at 2019/01/29 21:47:21 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2019年01月29日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■厚労省に続き・・・
“アベノミクス偽装”に加担した財務省の大罪
公開日:2019/01/29
底ナシの疑惑に呆れるばかりだ。
厚労省の統計調査不正で、
「賃金伸び率」がデタラメだった問題。
厚労省だけでなく、財務省による
“アベノミクス偽装”も明らかになった。
そもそもの問題は、統計不正の影響
で、アベノミクスの成果として喧伝され
てきた「賃金伸び率」が二転三転して
いることだ。
厚労省は23日、再集計値を発表。
「21年5カ月ぶり」と発表した昨年
6月の賃金伸び率3.3%を2.8%
に修正したが、24日の衆院厚労委で、
より実態に近い数字が「参考値」の
1.4%だったことが判明した。
厚労省の発表が不正確だったことが
明らかになり、「アベノミクス偽装」
「賃金偽装」などと物議を醸している。
野党議員らは、25日の野党合同
ヒアリングでも「賃金偽装」を追及。
厚労省が発表した「参考値」に
基づいて野党が独自に計算した
賃金伸び率を示し、昨年1~11月
の実質賃金の伸び率が平均で
マイナス0.5%であると主張した。
国民民主党の山井和則衆院議員
はヒアリングで、
「昨年の賃金伸び率はマイナス
0.5%だと分かった。今後の政策
を見直す必要があるのではないか」
と財務省を追及。
財務省は「見直す必要はない」と強弁
し、理由として「賃金の動向を考える
際に、前年度の動きについて参考値
を見ている」からと居直ったのだ。
要するに、政策をつくるにあたって
「参考値」の方を重視していると白状
したのである。
この答弁がオドロキなのは、
財務省は自ら、政府発表の「公表値」
よりも「参考値」の方が大事だと認め
たからだ。
つまり、国民に対して、アベノミクスの
成果を“演出”するための数字をワザ
と見せてきたと白状したに等しい。
山井議員に改めて聞いた。
「財務省は、本当は賃金伸び率が
低いことを認識しながら、国民を欺い
てきたのです。賃金伸び率について
参考値を見ると言っているので、国民
だけがあたかもアベノミクスが成功
していると思わされていた。安倍首相
は総裁選前のインタビューで賃金の
上昇について『成果が出ている』と
明言していますが、実態はそうでは
ない。国民の間で『賃金が上がった』
という実感がないのも当然でしょう。
実態の数字を隠して政府に都合の
良い数字を喧伝するのは、第2次
大戦下の大本営発表と同じですよ」
財務省は、公文書改ざんの大罪
から何も反省していない。
【転載終了】
***********************
嘘ばかりの政権ですが、国民に
負担をかける法案だけは本当なの
だから困ります。
Posted at 2019/01/29 16:09:41 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2019年01月29日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■日ロ交渉ご破算で・・・
プーチンの“安倍パッシング”が始まる
公開日:2019/01/28
安倍首相の外遊詰め込みで
先延ばしにされた通常国会は
28日、ようやく召集された。
「戦後外交の総決算」を掲げる
安倍首相は、日ロ平和条約
締結交渉を前進させると意気込み、
25回目の首脳会談に臨んだ
ものの、手ぶらで帰国。
「外交交渉」を口実に詳細な説明
から逃げているが、日ロ交渉は
終わったも同然だ。
共同通信が26日に報じた
パノフ元駐日ロシア大使の
インタビューは、合点がいく内容
だった。
それによると、北方領土問題を巡り、
安倍首相は昨年11月の首脳会談
でプーチン大統領に1956年の
日ソ共同宣言に基づく交渉受け
入れを表明。
歯舞群島、色丹島の引き渡しだけ
で解決する方針を伝えたという。
国会にも国民にも一度も説明
することなく、従来の政府方針
である4島返還を後退させ、
2島返還で手を打とうとしているの
である。
ロシア側には好都合な展開にも
かかわらず、先週の首脳会談は
シラケきっていた。
プーチンの遅刻はお決まりだが、
民間企業トップらの同行を拒否。
共同記者発表で安倍首相が
プーチンとの親密さをアピール
するとラブロフ外相は露骨に
顔をしかめ、両首脳の握手
シーンでは日本側が拍手で
盛り上げたにもかかわらず、
ロシア側は棒立ちだった。
「プーチン大統領は昨年まとめた
年金受給開始年齢の引き上げで
世論の猛反発を招き、急激に求心
力を失っています。14年のクリミア
併合で支持率を上げたように、
ロシアは領土拡大には大賛成し、
喪失には大反対する国民性です。
このタイミングで領土交渉を進め
ようとする安倍首相は“招かれざる
客”でしかありません」
(筑波大教授の中村逸郎氏)
■支持率さらに低下 過去最低32・8%
ロシア政府系世論調査機関
「全ロシア世論調査センター」の
政治家信頼度調査(20日時点)に
よると、プーチンは1位だったものの、
「信頼する」との回答は32・8%まで
低下。
06年以降に公表している中で最低
の数字だという。
「ジリ貧の支持率に苦しむプーチン
大統領にとって、領土交渉は鬼門
です。安倍首相を相手にするだけ、
世論の反発を増幅しかねない状況
のため、“安倍パッシング”に拍車が
かかるのではないか」
(対ロ外交関係者)
ラブロフがしかめっ面を見せたのは、
安倍首相が「6月にウラジーミルを
G20サミットにお招きします」と言及
した瞬間だった。
慣例を破ってG7前にG20を開催する
汚い手まで使い、7月の参院選対策
の成果に躍起の安倍首相だが、
「プーチン欠席」で大恥をかく展開も
ありそうだ。
【転載終了】
*********************
「嵐」のこのタイミングでの休業
記者会見は、スピン報道としか
思えませんね。
安倍首相の無能さをB層に隠す
には効果があるでしょうね。
Posted at 2019/01/29 14:55:16 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2019年01月29日
田中龍作ジャーナル
【転載開始】
■「原発安全神話」と「アベノミクス神話」
伝道師はマスコミだった 2019年1月28日
今となっては悪質なジョークだが、
福島の過酷事故(2011年)以前
には「原発は事故を起こさない」
という「安全神話」が大手を振って
歩いていた。
神話を国民の頭に刷り込んだ
伝道師はマスコミだった。
理由はあらためて言うまでもない
だろう。
同様の刷り込みがアベノミクス
でも起きた。
またしても伝道師はマスコミだった。
「賃金上昇、21年ぶりの記録的な
伸び」。
2018年8月7日の夕刊と8日の朝刊
で各紙一斉に報じた。
「記録的な伸び」は、給料の高い
会社を選んでサンプル入れ替え
した結果だった。
明らかなイカサマだった。
厚労省が麻生財務大臣の暗黙の
指示を受けて不正に手を染めた
のである。
それから2日後の8月10日には
「GDP実質1.9%増」が報じられた。
これも各社一斉である。
GDPもマイナスだったと各方面から
指摘されている
(明石順平著『アベノミクスによろしく』)。
GDP増も賃金同様、サンプルの
入れ替えにより操作されたのである。
時あたかも自民党総裁選の直前
であった。

新聞各紙は厚労省がデッチあげた
イカサマの賃金上昇を一斉に報じた
(2018年8月7日の夕刊と8日の朝刊)。
原発事故のような健康被害はない
ので国民の怒りはまだ沸騰していな
いが、国家を破壊するという点に
おいては、アベノミクスも原発も同じだ。
当事者として事の重大さ、
ヤバさに気づいているのだろう。
官邸は厚労省に責任をなすりつけて
逃げ切る構えだ。
マスコミ報道を見れば、
それがよく分かる。
新聞・テレビ各社は
「厚労省、組織ぐるみの隠ぺい」に
持っていく方針だ。
厚労省になすりつけてはならない。
公務員が自分の意志で文書改竄を
したり、統計をいじくったりするわけ
がない。
近畿財務局の職員は文書改竄を
強制されるのを苦に自殺したので
ある。
だのに、大物政治家の関与や
官邸への忖度を指摘する記事
はほとんど見ない。
頼りになるのは野党議員だ。
山井和則議員(国民民主)、
福島みずほ議員(社民)は、
閉会中審査の際、「アベノミクス偽装」
という言葉を出して、政府を追及した。
森ゆうこ議員(自由)はNHK日曜討論
で「アベノミクス偽装」と明快に言った。
「安倍さまのNHK」といえども生放送
なのでカットできなかった。
新聞テレビを見るひまがあったら、
インターネット国会中継や
国会パブリックビューイングを視聴
した方が、はるかに現実が分かる。
【転載終了】
**********************
厚労省不正統計「納得できない」が
85%なのに、内閣支持率が2%上昇
の49%だそうです。
どう見ても、マスコミが盛っていると
しか思えませんよね。
大統領と対立する米国のマスコミと
大違いですね。
最も、米マスコミは軍産複合体寄り
ですので、あまり変わらないかな?
Posted at 2019/01/29 08:48:56 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2019年01月29日
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■食べるので精一杯
食料品しか売れなくなった、
というんだが、昔は、
といってもつい最近までは、
ビデオデッキとかオーディオ
再生システムとか、家の中には
電子機器、電気製品でいっぱい
だった。
それが今じゃ、TVだけ買えば
録画まで出来るw
ウォークマンが出るまでは、
オモシロ黒人はデカいラジカセを
肩に歩いていた。
今は、ウォークマンすら、要らない。
全てがスマホで間に合ってしまう。
<日本経済新聞>
日銀、物価見通し3回連続下げ
緩和策長期化避けられず
日銀の2%物価目標がさらに遠の
きそうだ。日銀は23日、3カ月に一度
見直す「経済・物価情勢の展望
(展望リポート)」で、2019年度の
物価見通しを3回連続で引き下げて
0.9%に下方修正した。
大規模な緩和策は長期化が避けら
れず、金融機関の収益低下といった
副作用への目配りが欠かせなくなる。
生鮮食品を除く消費者物価指数
(CPI)の上昇率について、
19年度予測は前回の昨年10月時点
から0.5ポイント引き下・・・
本も売れなくなった。
本屋がないんだから仕方ないw
昔のサラリーマンは、電車の中で
週刊誌やタブロイド新聞を読み、
あるいは文庫本を読んでいた。
今はそれもスマホ。
まぁ、アレだ、田舎の街にイオン
が出来て、ショボい商店街が
シャター街になってしまうような
もんで、スマホの後にはペンペン草
も生えないという、それが時代だ。
もうすぐTV受像機というのも、
なくなるだろう。
それもスマホで間に合うw
【転載終了】
*********************
新人類はスマホで全て済まして
しまうのでしょうね。
私のような旧人類は、会話とメール
はスマホ。
音楽はウォークマン。
情報を集めるのはPCです。
非効率ですね!(笑い
Posted at 2019/01/29 08:21:59 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記