メリクリ!
二人の娘が二人とも受験生の我家はクリスマスムード一切無し! 私は私で数年ぶりにカゼをひいてしまいましたが、薬を飲んで一晩寝て、何とか復活。
そして今日から年賀状製作にやっと着手。今年、プリンターを新調しました。ネットワークプリンタってヤツ。線を繋がなくていいし、早いですね。印刷もあっという間です。
ところで、タイトル画像はご近所のイルミネーションです。最近はご家庭でのイルミネーションも盛んになりましたな。実は、私、基本的にこういうのは、あまりお利口さんのすることじゃないなと思って眺めております(イルミネーションをしていらっしゃる方がいたら御免なさい)。でも、まあ、毎年、楽しみにはしていますよ。タイトル画像のお宅は我家のご近所でも一・二を争う派手なお宅です。毎年、少しずつ違うんですが、今年は・・・・、よく見ると読めるでしょ。「ガンバレ日本」てのが。
日本にとって大変な年だったんだから、自粛しろとか野暮なことを言う気持ちは全くありません。やりたきゃやればいい。ただ、「ガンバレ日本」を掲げたこの家の人の気持ちを考えると、これを言い訳にしてイルミネーションを決行したんじゃないかとか、いろいろと勘ぐっちゃうんですよね。まあ、そこまでの裏は無くて、単なる応援の気持ちだとは思うんですが。 でも、これにある種の違和感を感じちゃうんですよ、ヒネクレ者の私は。
震災以降の「がんばれ日本」に最初に違和感を感じたのは、仕事の工事現場で使われていたこれを見たときからです。
この物ズバリではではありませんが、これとよく似た養生テープが現場で使われていました。延々と繰り返される「がんばろう東北」。最初に見たときはちょっと頭がクラクラとしてきました。まさか、こんなところで復興のスローガンを見ようとは。
それから暫くして、mixiのお友達がこんなブログを教えてくれました。
農家の婿ブログ 「「食べて応援」は幻想だ」
リンク先を読んでいただくのが一番なんですが、多分、そうはされないと思いますので、かいつまんで要約します。ブログ主は福島の農家の婿で福島の農産物の現状を訴えています。
放射線の影響が懸念されて農産物が買い叩かれている。それは資本主義の原則として理解はできる。だが、流通業者はそれを
「食べよう東北!」とかぬかして通常の価格で売っている・・・と怒っていらっしゃいます。
そして、私の趣味である模型にも・・・。
ハセガワ 2012年1月発売新製品
三菱 F-2B“がんばろう!東北”(2機セット) 3,990円(本体:3,800円) 2012年1月21日ごろ (1/18出荷)
9月に行われた三沢基地航空際で、お披露目となったスペシャルマーキング機「がんばろう!東北」をキット化します。下記の各飛行隊所属機、3機の垂直尾翼と垂直尾翼基部に復興への想いを込めたマーキングが施されました。キットは2機セットとなります。
情けなくなります。こうまでして儲けなきゃならんのか? 復興のスローガンがいつの間にか商売の道具として使われている。
3例とも、善意に考えれば、利益の一部を東北の復興に役立てる・・・なのかも知れません。しかし、それだったら、そう謳うはずでしょう。特に農産物の話は火事場泥棒に近い。
スローガンはあくまでも言葉でしかありません。その精神と表現としての言葉の遊離に苛立ちます。どうか、スローガンがその言葉通り、東北を助けることに使われて欲しいと願うばかりです。
ブログ一覧 |
東北地方太平洋沖地震 | 日記
Posted at
2011/12/25 01:48:37