• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月24日

カマキン

カマキン カマキンと聞いてすぐに何のことかわかる人はまれでしょうね。
オカマの金○とちゃいますよ。(すみません、品のないオヤジギャグで)

カマキンとは鎌倉近代美術館。

以前から一度行ってみたいと思ってはいたものの、ま、その内行けばいいわと悠長に構えていましたが、どうしても今月中に行かなければいけないことになってしまいました。なんと今月で閉館。
鎌倉近代美術館は鶴岡八幡宮の境内の中にあり、敷地は期限付きの借地で、今月いっぱいがその期限とのこと。現在のところ、解体はされないとのことですが、もう一般の人が気軽に中に入ることはできなくなると思われます。
設計は私が生まれ育った羽島市出身の坂倉準三。鎌倉近代美術館は彼の代表作であり、出世作です。この地方の人は羽島に千代菊と言う酒造メーカーがあるのをご存知だと思います。坂倉は1901年にその蔵元の四男として生まれました。私の高校の遠い先輩でもあります。

フランスに、20世紀最大の建築家ル・コルビジェという建築家がいました。このル・コルビジェに弟子入りした日本人が3人いました。丹下健三(代々木体育館や新旧都庁等が代表作)、前川國男(京都会館、東京文化会館等が代表作)、そして坂倉準三。
この内、前川國男だけは学生時代に講演を聞いたことがあります。

鎌倉近代美術館はもちろん坂倉準三の代表作の一つですが、他にも1937年パリ万博日本館を始めとして、東京なら新宿西口、小田急百貨店本店、名古屋だと名古屋近鉄ビル、岐阜市内だと岐阜市民会館、そして故郷である羽島市内にも市役所を始めとしていくつかの建物があります。


(人様のHPからいただいてきました)

この羽島市役所には忘れられない思い出があります。保育園から小学校卒業まで、毎年、ゴールデンウィーク中にこの羽島市役所の写生大会が催され、貴重な祭日がそれで潰されたからです。提出した絵が後日審査され、入賞作が選ばれ表彰されたりしたわけですが、幼少の頃より絵がうまかった私は、一度も入選を逃したことがありませんでした(エヘン)。
しかし、毎年描いていて、毎年思っていました。「なんでこの建物は変テコな形をしてるんだ。真四角なら描きやすいのに。」と。
ところが、大学に進学してある日図書館で「世界の建築」と題した本を手に取ってページをめくるとこの羽島市役所が載ってるじゃありませんか! 「世界の建築」ですよ! やがて授業を受け、ル・コルビジェなども知るようになって振り返ると、日本のモダニズムが地方にも広がって行く時期の象徴的な建物であると、その価値が分かるようになってきます。

そんな坂倉準三の出世作、見れなくなるのが分かっていて見ないわけには行きません。(前振りが長いなぁ)

3連休の中日、11日に家族と見に行ってきました。当日はいいお天気でした。



由比パーキングエリアから見た富士。これを期待して新東名は選ばずに東名で。
10年ほど前に鎌倉に行った時、高速を降りて茅ヶ崎辺りでスピード違反で捕まっているので、今回はスピードを控えるつもりでいたんですが、かなりの部分で渋滞していてその必要もありませんでした。
鶴岡八幡宮に着いたものの、あたりは参拝客で込み合い、渋滞も激しい。やっとことで駐車場の空きをみつけて駐車。我が家は初詣にも行っていないし、せっかく鶴岡八幡宮に来たんだからと、まずは参拝。ところが、これもすごい人出。







階段に登る人を区切って調整しなければいけないほどの混雑。

参拝を済ませて、やっと美術館へ。



ところがここも長い列。今月いっぱいで見納めと言うことで、こちらも込み合っていました。上の写真は入場を待っている間に退屈しのぎに撮ったベビーカーの孫。

そしてやっと入館。



1階からではなく、まず2階に上げて入館させるという手法です。



鎌倉近代美術館と言えばこのアングルの写真が最も代表的と言えるでしょうか。池に張り出した2階を池に置いた石に鉄骨を建てて支えています。この鉄骨が細い。今、設計しなおしたら、とてもこの細さでは済まないでしょうね。でも美しい。



その柱を見上げる。何ともシンプルな納まり。鉄骨の耐火被覆もなし。



中庭。中央やや左の白い靴跡にご注目。




この靴跡、実は1955年にル・コルビジェが日本を訪れ、坂倉が彼を案内したときに撮られた上の写真の二人の立ち位置を示したものでした。それを知った娘どもが・・・



なんて恐れ多い・・・。

現在、鎌倉近代美術館は自らの歴史を振り返る展覧会を催しています。展示品にはこんなものも。



「窓外の化粧」。私は確か以前にもどこかでこの作品を見ていますが、美術の教科書にも載っていた作品に出合えたりして、こじんまりとした美術館ですが、近代美術に的を絞っていることもあり、展示作品も見ごたえがありました。

今の一般の人の目で見ちゃうと、小さくて安普請の美術館にしか見えないでしょうね。戦後の建築物ではありますが、その価値は建築歴史の中で位置づけられる存在としての価値だと思います。

期待を上回るような建物だったかと聞かれると「う~ん」と唸ることになりますが、これを見ておけたことで、義務を果たしたような、一つ胸のつかえが取た気持ちです。

ブログ一覧 | 建築 | 日記
Posted at 2016/01/24 01:47:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

山へ〜
バーバンさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

中国海軍艦艇の動向について
どんみみさん

この記事へのコメント

2016年1月24日 11:18
相変わらず可愛いお孫さんで、本当にうらやましいです。
建築物について、私も全くのど素人ながら何となく興味はあったりします。
私のオフィスは新宿三丁目にあるのですが、ここから新宿御苑方面へ散歩すると雰囲気の良いビンテージマンションがたくさんあったりしまして。
しかし、昔は建物の強度であったり耐震性能であったり、やはり今よりは基準が緩かったのでしょうか。
私の勤務先は102年前とか83年前とかに建てられたビルを未だに使っているのですが、多分建て替え不可能と言われております(汗)
コメントへの返答
2016年1月28日 1:14
ありがとうございます。でもその孫とも3月いっぱいでお別れです。今からもう悲しいです。

全てがとは言いませんが、今に比べると、やはり昔の建築物の耐震性は低いと認めざるを得ませんね。
建築基準法では、大規模な改修工事をする場合は、その部分だけでなく、建物全体を耐震性も含めて現在の基準に適合させることが求められますので、建て替えた方が早い場合も多いでしょうね。それができなければ改修せずに使い続けることになりますが、それは違法ではありません。

そうそう、建築と言えば、大名古屋ビルヂング。内装工事が着々と進んでおりますよ。
2016年1月24日 16:10

お孫様 あまりの可愛さについ見入ってしまいました。

鎌倉へお越しでしたか! 我が家はそこから 一峠こえた横浜の田舎町にございます。
車で空いていれば20分圏内でしょうか…。

正月の鎌倉は渋滞も激しく ましてや駐車場も混雑しているため
地元民は鎌倉霊園に駐車、路線バスで鎌倉八幡宮へ向かうことをお勧めします…って遅いですね。

コメントへの返答
2016年1月26日 1:05
ありがとうございます。上にも書きましたが、孫と遊べるのもあと2ヶ月余りしかありませんが。

濱TOPさんのお宅のお近くだったんですね。今度そちら方面に行く機会があればお声をかけさせていただきます。

鎌倉霊園に駐車ですか? よそ者には思いもよらぬ経路ですね。是非次回にはそうしたいと思います。
2016年1月24日 21:39
こんばんは!
先日の日美で特集されていたので、興味深く拝見しております。

近所の寒河江市役所も黒川紀章の設計で、こんな形でして同じことを考えておりました。
モダニズムもこんな田舎まで広がっていたイイ例ですね!

お孫さんは、娘さん達とそっくりでお綺麗になりそうです♪
コメントへの返答
2016年1月25日 1:05
寒河江市役所、確認しました。なかなかアクロバティックな建物ですね。でもこれは黒川紀章の初期のものですね。まだ理解しやすい方です。確かにモダニズムの形してますね。

娘はともかく、孫はどなたからも「お目々がクリクリとしてかわいい」とほめていただき、このときも隣に並んでいた老夫婦が目を細めて見てくれていました。ハイ、爺バカです。
2016年1月27日 23:55
おめめクリクリ、本当に可愛らしいですね。
こんな可愛い子と3月でお別れですって!?
そりゃないよ…。
寂しすぎる(;o;)

成田さん、絵がうまいんですか。
いいなぁ。何か書いて見せておくんなさい。

建築のことはわかりません、ごめんなさい。
でも羽島市役所、確かに変わってるね。描きにくそう!
コメントへの返答
2016年1月28日 1:23
そうなんですよ、3月でお別れ。娘はもう引っ越しの見積もりを気にしてます。それまでなるべく多くの思い出作りと思ったりもするんですが、向こう(孫)は一つも覚えてはいないでしょうから、それが寂しい。

絵はうまい方だと思います。小学校から高校まで、図画工作や美術の授業の成績も最高評価以外を取ったことがありません。
ただ、もう何十年も、プラモデル以外は筆を持ってないんですよね。だから正確に言うと「絵がうまかった」かな。

羽島市役所も現在の水準の耐震性はないと思いますが、できるだけ長く残して欲しいですね。
2016年1月30日 17:55
カマキンよりもお孫さんのクリクリお目めに萌えてしまいました♪
コメントへの返答
2016年1月30日 19:51
今のまま大きくならなければいいのにと思うこともしばしばですが、大きくなっちゃうんですよね、残念なことに。

カマキンも明日までですね。今日・明日は混み合っていることでしょう。

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation