
模型関係のブログのアップを目論んでいましたが、こっちの方が素材が揃ってて簡単なんで鳥さんネタで。
最近の土日の朝は早起きしてふれあいの森に出掛け、知り合いのカメラマンの皆さん4~5人で連れ立ってカメラを抱えて百々ヶ峰に登り、野鳥撮影登山を楽しんでいます。大勢の方が目が多くて、鳥さんを発見しやすいというメリットがあります。
4月はまだそこそこの成果がありましたが、最近は目ぼしい成果も無く、ただ健康維持のためのようになってますが、「それもまた良し!」ってとこでしょうか。
まずは、久し振りに撮れたヤブサメ。
全て同じ時に撮った同一個体です。手振れが出てますね。4年振り、2度目の撮影。めったに会えません。
続いてはオオルリ。今シーズンはたくさん出会えました。
コルリも撮れたことは撮れたんですが、暗すぎて加工してもお見せできるものではありませんでした。
お次はアカハラ。珍しい鳥ではありませんが、このタイミングで無ければ撮らなかったかも?
散り敷かれた八重桜の花びらの上を歩いていました。多くのカメラマンが撮ってましたが、人が近くにいても割と気にしません。
登山道を歩いていると、ひょいと飛び出して私の前を横切って枝にとまったのはセンダイムシクイ。
割と鮮明に撮れました。
オオルリもそうですが、このキビタキも春と言うより夏鳥。
↓おそらく、キビタキの幼鳥。
5月に入ってからの夕方、近所のTVアンテナにとまってきれいな声で鳴いてる鳥がいる。遠くて何の鳥か分からない。慌ててカメラを取って来て撮ったのがこれ。
望遠レンズで撮った画像を見ても分からない。画像検索でやっと分かりました。イソヒヨドリ。見るのははじめてじゃありませんが、海なし県のこんな内陸部にいるはずが無いと思い込んでました。調べてみると岐阜市内の目撃例は結構あるようですね。
まあまあの撮れ高だったとは思うものの、一方でウソとコマドリは今シーズン一度も出会えませんでした。来年に期待。
最後は最近撮ったサンコウチョウ。
来てることは来てますが、例年であればそろそろ巣作りの頃なのに、落ち着きがありません。我々が狙えるところで巣作り&子育てをしてくれるとありがたいのですが。
ブログ一覧 |
野鳥 | 日記
Posted at
2025/06/07 19:25:25