• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たく:ぶろぐのブログ一覧

2012年10月15日 イイね!

(やったね・ω・トヨタ!)

(やったね・ω・トヨタ!)この記事は、【WEC 第7戦 富士】トヨタが勝利…中嶋一貴がアウディのロッテラ―を振り切る について書いています。

ついにやりましたね!

昨日行われた、FIA WEC 世界耐久選手権の第7戦・富士6時間レースで、トヨタ・TS030ハイブリッドが、先月にブラジル・インテルラゴスで開催された第5戦以来となる、シーズン2勝目を挙げました。

ダイジェスト


なんと言っても、ここ富士は、言わずと知れたトヨタのホームサーキットですし、絶対に負けられないレースでもありました。

さらに、モリゾウ氏(豊田章男社長)がわざわざ富士まで応援に駆けつけてくれたそうですね!

アウディ2台もなかなかいい戦いを見せましたが、結局最後は、トヨタの圧倒的な速さに完敗…。

うーん、途中でトヨタのミスをついて1号車がトップに立ったんですがね…。

今回の凱旋勝利で、トヨタのハイブリッド技術をさらにPRできたんじゃないかと思います。

最後に、中嶋選手・(アレキサンダー)ブルツ選手・(ニコラ)ラピエール選手、そしてチームスタッフの皆さん、おめでとうございます!

Posted at 2012/10/15 06:54:37 | トラックバック(0) | 日本・韓国車ニュース&語り事 | スポーツ
2012年10月14日 イイね!

どんな車が生まれるのか気になりますね~

この記事は、GMオペルとプジョーシトロエンが合弁会社設立を検討…フランス経済紙報道について書いています。

以下引用です。
-------------------------------------------------------------------------------
【GMオペルとプジョーシトロエンが合弁会社設立を検討…フランス経済紙報道】

ゼネラルモーターズ(GM)とPSAプジョーシトロエングループは、GM子会社のオペルとPSAが合併を検討していることが明らかになった。

フランスの経済紙トリビューヌが報じた。

GMとPSAは今年2月に資本提携することで合意、車台の共通化などを進めている。

今回、提携関係を一歩進め、GMの欧州事業部門であるオペルとPSAの自動車部門を統合するため、折半出資の合弁会社の設立を検討していると報じている。

両社は、PSAへのオペルの売却、GMによるPSAの買収、GMとPSAによる合弁会社設立などを協議している模様。

PSAは欧州経済危機の影響で業績が悪化、2012年6月中間期は8億1900万ユーロの当期赤字を計上した。経営再建に向けて工場閉鎖やフランス国内で8000人の人員削減計画を発表したが、雇用確保を掲げるフランス政府がこれを批判するなど、リストラもうまく進んでいない。

GM傘下のオペルも業績が低迷、人員削減を含めたリストラ策を模索している。

一方、PSAの大株主であるプジョー家は、オペルとの経営統合については否定的と見られ、経営統合には障害も大きいと見られる。
-------------------------------------------------------------------------------

これはびっくりしましたね。

AUTOCAR JAPANのHPに掲載されたニュース記事によると、これから発表されるPSAグループの各車種は、オペルの工場で生産されるのではないかというプランが浮上しているようで、もし実現すれば、小型車を中心に、結構面白い車が生まれそうな気がしますが…。
2012年10月14日 イイね!

(MIN・ω・I撤退)

この記事は、MINI、WRC 撤退へ…年内にワークス活動を終了について書いています。

この記事は、プロドライブは「MINIでのWRC活動を続ける」について書いています。



MINIが、WRC(世界ラリー選手権)におけるワークス参戦を、今シーズン限りで撤退することを発表しました。

以下、carviewとRALLY PLUS.NETの記事から引用です。
-------------------------------------------------------------------------------
【MINI、WRC 撤退へ…年内にワークス活動を終了】

BMWグループのMINIは10月12日、WRC(世界ラリー選手権)へのワークス体制での参戦を、2012年シーズンをもって終了すると発表した。

MINIは、『カントリーマン』(日本名:MINI『クロスオーバー』)をベースに開発したMINI『ジョンクーパーワークスWRC』で、2011年シーズンからWRCに参戦。2012年1月のモンテカルロラリーでは、ダニ・ソルド選手が2位に入る好成績を残している。

わずか2シーズンで、WRCから撤退するMINI。その理由について、「商業的に非常に困難な環境にある。熟慮した上での決断」と説明している。

ワークス体制でのWRC活動を終了するMINIだが、今後もプライベーターへの車両供給は、要望があれば続けていく方針。MINIブランドを統括するカイ・セグラー副社長は、「プロドライブ、WRCチーム、MINIポルトガルのこれまでの功績に感謝したい」とコメントしている。

【プロドライブは「MINIでのWRC活動を続ける」】

2012シーズンいっぱいでMINIのWRCワークス参戦を撤退することを発表したBMW。しかし、マシン開発を担うプロドライブは、2013年以降もWRC活動を継続していく意志を発表した。

10月12日に発行したリリースの中でプロドライブは、MINIジョン・クーパー・ワークスWRCとS2000車両の全開発プログラムを継続すると共に、今後も2013年のWRCフル参戦を目指していくことを明かした。

MINIからの発表に関しては、「MINIは、2013年にWRCへのワークスチームに対する直接的な資金援助は中止しながらも、ラリーに関しての関与は続け、BMWモータースポーツはプロドライブと連携して1.6ターボエンジンの開発を継続していくことを発表した」と、今後も開発が継続されていくことを強調。

現在、プロドライブとMINIとの間にある長期契約に変更はないとし、このため、MINIジョンクーパーワークスWRCとS2000車両の販売、サポート、開発は確約されており、2018年までのホモロゲーション有効期間を通して、WRC、地域選手権、国内選手権に参戦する全チームが使用するエンジン・パーツも、BMWモータースポーツからの供給が続くという。

プロドライブのビジネス開発ディレクター、リチャード・テイラーは「MINIの決断は理解できるし、現状の経済状況の変化も予想できなかった訳ではない。しかし、MINIがWRCに対する情熱を持ち続けていることは朗報だし、今後もMINIがWRCやその他の選手権で活躍し続けていくことを願う。MINI、BMWモータースポーツと今後も連携し、我々のカスタマーや我々自身のWRCチームを代表して、MINIのWRC、S2000、両マシンのパフォーマンスを最大限に引き出す作業を続けていくことを楽しみにしている」とコメント。

「我々は独自に、MINIジョン・クーパー・ワークスでの2013年のWRC参戦プランを立てており、時期が来たらプロドライブWRCチームの来季エントリーとドライバーの詳細を発表する。2013年の上四半期に投入する予定でエンジン、シャシー、トランスミッションに様々な増強を行っており、世界各国でMINI JCWを走らせている多くのラリーパートナーに供給できる準備が整うことを楽しみにしている」

なおこのリリースでは、11月のラリースペインでダニ・ソルドと共に、フィンランドのヤルコ・ニカラを投入することも発表している。
-------------------------------------------------------------------------------

MINI JCW WRCって、昨・今シーズンと何度か優勝争いに加わっているものの、まだWRCで優勝したことがないんですよね。(S2000車両については、今シーズンのIRC(インターコンチネンタル・ラリー・チャレンジ)第4戦である、フランス・ツールドコルスで、ソルド選手が操るマシンが、IRC初参戦で初優勝しています)

ここでも、最近のヨーロッパの財政危機が影響しているんでしょうか?

来シーズンは是非とも、プライベートチームがWRCで初優勝する瞬間を見てみたいところです。
Posted at 2012/10/14 08:18:01 | トラックバック(0) | ドイツ車(BMW/BMWアルピナ)&BMWミニ | スポーツ
2012年10月13日 イイね!

このCMも焼き直しなんですよね…

おとといあたりから、A6ハイブリッドのCMが国内で放送されていますね。


15秒版(デビューフェア告知あり)


30秒版(実際より2秒削れてます。モバイルでご覧の方は関連URLの項目からどうぞ)

これって、どうも見たことがあるなぁと思っていたら…



アメリカで放送されているものの焼き直しなんですよね。(W204 CクラスのCMもそうですが)

確か、同じ現行A6でも、アバントのCMイギリスで放送されていたものの焼き直しだったはずです。

このようにドイツ本国の映像を使わず、あえてドイツ国外で放送された(日本国内で撮影されたものも含む)CMの焼き直しを見ているほうが、さらに味があるなぁとつい感心してしまいます。

それらに比べて、BMWジャパンは…)以下略
Posted at 2012/10/13 18:55:12 | ドイツ車(アウディ) | クルマ
2012年10月13日 イイね!

CLSシューティングブレーク!

ただいま、我が家に到着しました。

この2日間、気になる話題がいくつかあったので、今日・明日と更新していきたいと思います。

おっと、ここで本題です。



CLSクラスの新バリエーションである、「CLSシューティングブレーク」がついに日本デビューです。

以下引用です。
-------------------------------------------------------------------------------
【メルセデス、CLSシューティングブレーク発売】

メルセデス・ベンツ日本は12日、スポーツ クーペ ツアラーをコンセプトとする新型車“CLS シューティングブレーク”を発売した。

CLS シューティングブレークは、スタイリッシュな4ドアクーペ“CLS”をベースに、5人の乗員が乗れるスペースと大容量のラゲッジルームを確保したモデルだ。

エクステリアは、アグレッシブなフロントデザインやテールゲートの傾斜と一体化したルーフラインが特徴。室内は、3名乗車が可能なリアシートを装備し、ヘッドスペースも十分に確保したと謳われる。ラゲッジルームには最大積載量1550リッターのスペースが確保されている。

モデルバリエーションは、3.5リッターV6直噴ガソリンエンジン搭載の“CLS 350 BlueEFFICIENCY シューティングブレーク”(最高出力306ps、最大トルク370Nm)と、4.7リッターV8ツインターボ搭載の“CLS 550 4MATIC BlueEFFIC IENCY シューティングブレーク”、それに5.5リッターV8ツインターボ搭載のハイパフォーマンスモデルの“CLS 63 AMG シューティングブレーク”(最高出力524ps、最大トルク700Nm)の3モデルがラインアップされる。

価格は、以下のとおり。

CLS 350 BlueEFFICIENCY シューティングブレーク:970万円
CLS 550 4MATIC BlueEFFICIENCY シューティングブレーク:1240万円
CLS 63 AMG シューティングブレーク:1680万円
-------------------------------------------------------------------------------

CLS350は、ベースのクーぺボディの同仕様に対して+25万円の価格設定ですが、使い勝手等を考えれば、これでも納得かなぁと思います。

日本国内でもクーぺに続いて、ヒットするか期待したいですね。

最後に、ある雑誌の記事によると、ライバルのBMWとアウディも、F06 6シリーズグランクーぺ、およびA7スポーツバックをベースとする、シューティングブレークを開発しているという情報が載っていましたが、このCLSの売れ行き次第で市販化が決まるのか楽しみなところです。
Posted at 2012/10/13 18:22:28 | ドイツ車(Mベンツ/スマート) | クルマ

プロフィール

「トーマス・シェーファーVW本国CEO、ジャパンモビリティショー2025を訪問したそうで… http://cvw.jp/b/1442681/48776166/
何シテル?   11/20 21:00
ドイツ車大好き!、モータースポーツ大好き(主にスーパーGT等のハコ車カテゴリーがメインです)!、トミカ大好き!、48・46(坂道グループ)・僕が見たかった青空 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

リンク・クリップ

トミカの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/15 18:32:11
M5(G90)見てきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 05:10:53
最終戦の醍醐味、堪能(S-GTもてぎ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/09 06:49:15

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
親が現在所有している車です。
AMG GLAクラス 黒く美しい稲妻 (AMG GLAクラス)
ボディカラー:コスモスブラック(メタリック) ●装着オプション AMGアドバンストパッ ...
BMW 2シリーズ アクティブツアラー 希望的ツアラー (BMW 2シリーズ アクティブツアラー)
ボディカラー:プラチナ・シルバー ●装着オプション プラス・パッケージ コンフォート・ ...
フォルクスワーゲン アップ! high&tak up! (フォルクスワーゲン アップ!)
ボディカラー:トルネードレッド 装着オプション:電動パノラマスライディングルーフ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation