• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たく:ぶろぐのブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

Q4「40」e-tronがドイツ本国で設定復活!

Q4「40」e-tronがドイツ本国で設定復活!『アウディの電動SUV『Q4 e-tron』にエントリーモデル追加…航続423km』

Q4 e-tronの旧「40」グレードは、欧州日本仕様とも'24→'25モデルへのイヤーチェンジから、そちら比で82馬力上回る286hpの新開発モーター(VW・ID.7に先行搭載された“APP550”型)を積む『45』系に取って代わられ消滅したので、「(まず投入された市場は限定的であるものの)もうその名が復活したの!?」と記事を見てただただ驚きました。

ですが単なる設定復活ではなく、本国仕様には昨夏よりモーター出力を170hp(VW・ID.4の“ライト”に準ずるスペック)にディチューンした「35」も用意されていました。つまりそれが充電性能諸々の改良にあわせ、モーターを旧「40」と同一出力にまで高めた新「40」としてリニューアルしましたよ、という訳ですね。

そもそも本国で「35」が追加される以前は旧「40」がエントリーグレードという立場でしたから、今回はいろんな意味で意外すぎた復活だといえるのではないでしょうか。

ちなみに日本仕様は、無印(SUVタイプ)もスポーツバックも上述どおりの「45」に移行した途端、“アドバンスド”ないし“Sライン”のトリム問わず700万越えの価格帯に跳ね上がってしまいました。なので現状のe-tronシリーズへの入り口として、さらに訴求力を高めるべく「40」グレードの再導入を…と記事を見て思いましたが、補助金制度により本体価格から安くなることを考えると、ブランドは違えど輸入元が同じID.4との兼ね合いもあり、微妙どころか可能性薄じゃないの?とつくづく感じるようになりました。

※下書き中だったので、時差投稿です。
Posted at 2025/02/24 20:51:30 | ドイツ車(アウディ) | クルマ
2025年02月13日 イイね!

五味さんの発言にいま、次期AMG E63登場の噂は皆無になっているな…と。

五味さんの発言にいま、次期AMG E63登場の噂は皆無になっているな…と。先日、五味やすたか氏のYouTubeチャンネルにアップされたAMG CLE53 4マチック+ カブリオレ(日本仕様は昨年11月に発表)のレビュー動画での一言。



『次期AMG E63、たぶん出ないでしょう?』

五味氏は動画で「あくまでも風の噂(便り)レベルの予想なので…」と前置きしつつ、登場する可能性が低くなっている本国側の現状に見解を述べられました。

そう思うといま、次期E63の発表に関する情報は標準モデルやE53ハイブリッド 4マチック+(直6PHEV)の発表からしばらく経っているにも関わらず、たとえ海外サイトを調べてもスパイフォトや動画の公開、パワートレーンまたは発表時期に関する内部リークすら流出していないほど皆無な印象を受けますね。

現行Eの標準モデルはセダン/ステーションワゴンとも本国発表から2年(日本仕様発表は翌年1月なので約1年半近く)経過しているため、本来なら過去のモデルサイクルとバリエーションの順序から考えると、早くて今年中には発表させる見込みだったはず。

ところがコロナ禍と半導体不足による影響のみならず、“各国の市場動向が許す限り”という条件付きで目指していた2030年までの全車種フル電動化の方針撤回も為され内部にゴタゴタが発生。恐らくそれらのしわ寄せで投入計画が一向に進まず、現在は白紙状態だということかもしれません。

メーカー問わず開発遅延を招いた半導体不足はすでに解消済みの向きがあるものの、今年から従来の95g/kmに対し93.6g/kmへ引き下げられた欧州のCO2規制、パワートレーンを純V8ターボから直4PHEVに大幅ダウンサイズさせた現行C63/GLC63 Sのグローバルにおける販売不振、そしてシステム出力:727hpのV8 PHEVに鞍替えした宿敵・新型BMW M5に対する販促面の戦々恐々さも、次期型開発に飛び火する足枷を生んだ要因だとすれば…。

先にデビューしたE53ハイブリッドが、エンジン&モーターのシステム出力で585hp(レースモード作動時は612hp)/750Nmを誇っており、そのスペック値は純ICEだった先代E63と遜色ないうえ、同モデルを次期E63が設定されるまでの繋ぎだと捉えている方は少なからずいらっしゃるはず。ただそれでも、E63には世界中で根強いファンがいる以上、(E53や上述の新型M5の登場により)次期型発表への期待感はますます高まっているはずなので、開発凍結のまま発表せず終わらせないとは思うんですけどね。
Posted at 2025/02/13 21:03:57 | ドイツ車(Mベンツ/スマート) | クルマ
2025年02月11日 イイね!

MC後は番組初登場!素カレラの評価やいかに…!?

MC後は番組初登場!素カレラの評価やいかに…!?今週のカーグラフィックTVは992.2型こと現行911のMC版が番組初登場!

番組がジャパンから借り受けたのは新色・カルタヘナイエローメタリックを纏った素カレラ(クーペ)のようなので、先日より“ドリキン”土屋さんらが出演する車選びドットコム島下泰久氏のYouTubeチャンネルにレビューが上がっている試乗個体とまったく同じ車両ですね。

MC後で初出となるナンバー付き広報車がどんな個体なのか期待していたら、注目のGTS系ではなく素カレラだけでしたし、私も好きな(GT3“風”デザインになっている)固定式リアウィングが目立つエアロキットとボディカラーの色味が合わさりレーシーだけど独特な印象を与えた仕様で出てくるとは、前述の島下氏のYouTubeで初めて拝見しとても驚きました。

そんな素カレラは各ネット記事やYouTube上のレビューを確認した限り、「(エンジンの静粛性も絡み)快適度合いが高まった」「乗り味がマイルドになった」など今後厳格化する欧州の排ガス規制対応や足回りのジオメトリー変更で、MC前に対する走行面の正常進化を評す声が結構ありました。

ただその一方、MC前は唯一アナログ式だったタコメーターまでもがデジタル表示になったメーターディスプレイの件や、GT3系ではノブ式が踏襲されたエンジンスタート/ストップをタイカン等々と同じボタン式に改めた点を寂しく感じる声も見受けられたので、試乗した松任谷さん・CG中村副編集長の心にはどう響いたのか聞いてみたいものです。

発売開始から間もないカレラT・SやGT3系はともかく、気になるGTS系の国内レビューも早く見てみたいところですが、私の勉強不足で個体がなかなか出回らない真相をつゆ知らず、なので数日前に他のブロガーさんの関連記事を調べに調べまくった結果、現在は同モデル用T-HEVのリチウムイオンバッテリーを手掛けた本国サプライヤーの問題などで生産が滞っており、国内向けの納期遅延もいくつか報告されているのが確認できました。

従ってMC後の国内上陸は広報車含め一部オプションが付いた素カレラのほうが早く、加えて番組サイトの概要欄に「GTSを番組で試乗できるチャンスが訪れるまでには時間がかかる」的な文言が含まれているのも納得です。乗れるチャンスが…のニュアンスを考えれば、今回の素カレラのインプレッションを回顧しつつ、再び特集が組まれる可能性は高いに違いないだろうなぁ…。
Posted at 2025/02/11 19:59:03 | ドイツ車(ポルシェ) | 音楽/映画/テレビ
2025年02月08日 イイね!

日本COTY受賞の新型フリードがついにトミカに登場!

日本COTY受賞の新型フリードがついにトミカに登場!トミカの4月発売分に関する一部情報が解禁されました。

レギュラー品片方はシークレット扱いで不明ですが、もう一台は昨年の日本カー・オブ・ザ・イヤーで歴代初受賞(ホンダ車としては2010-11年度のCR-Z以来14年ぶり)の新型フリードがラインナップに加わることになりました。

軽のN-BOXが販売独走中の国内ラインナップでは登録車のなかの主力モデルでありながら、実は2009年発売の初代以来2世代ぶりの製品化なのです。それゆえ先代のトミカが実車モデルライフ期間に登場することは一度も無かったため、新型で久々の登場を心待ちにしていたファンは少なくないはずでしょう。

事前に海外リークで情報を得た際は、通常:標準ベースグレード・初回:カスタムだった現行N-BOXみたく、“エアー”と“クロスター”それぞれの金型を用意して登場させるのかな?と予想していたのですが、フィヨルドミスト・パールと思われる通常カラーもプラチナホワイト・パールと思われる初回特別も、結局はエアーをモデル化の対象に選んだようで私の事前予想は大ハズレでしたね(汗)

もし仮にクロスターの金型も造られているのなら、(通常/初回がスパーダをモデル化したのに対し)ホンダ特注で発売された現行ステップワゴンのエアーよろしく、通常/初回と別形態で登場することになるのでしょうか??

仕様は実車販売の主力たるe:HEV車であることを示すエンブレム類のタンポ印刷が見当たらないため、恐らく純ガソリン(1.5直4)車をイメージしたのだろうと思われます。

エアーは純ガソリン・e:HEVともベースグレードならびに“EX”の2グレード展開ですが、実車の外観で決定的な相違点としてはベースグレードだとスチール製、EXではアルミ製となる15インチホイールの意匠が挙げられます。なのでトミカ本体の試作品画像を拝見した限りではどのグレードを再現したか不明であるぶん、今後明らかになる箱イラストのデザインをよく注視しないと確証が得られませんね。

上述した片方不明の一台の内容も気になるところですが、何れにせよ同月分から購入予定の一台として挙げさせていただきました。

ちなみに今回フリードにバトンタッチが決まったNV400 EV救急車の購入を昨年12月分でご報告したのは、事前に某関連サイトを通じて廃盤の噂が流れていたのを知り、その特需で品切れにならないタイミングを狙ってゲットしようと考えていたためです。NV400は'21.5の発売からかなり経って購入しましたが、今後いろんな意味で貴重な存在になるかもしれない緊急車両の一台を無事に早く入手出来たことを今になって感じました。
Posted at 2025/02/08 19:05:45 | 日本・韓国車ニュース&語り事 | ニュース
2025年02月05日 イイね!

アウディ、再びのモデル命名規則見直しへ…

アウディ、再びのモデル命名規則見直しへ…『アウディ、車両の命名規則をグローバルで統一へ…3月発表の新型『A6』から』

新しいモデル命名規則導入…と言いつつ、要は今後発表するニューモデルは(パワートレーン別だとICE車はICE車、BEVはBEVで棲み分けながら)数年前の見直し表明以前の規則に戻ったかたちを取るということですね。

ブランドイメージ刷新を図るべく思い切って命名規則まで変えたものの、例えば80・90の流れを汲み長年親しまれたA4シリーズが、先代まではクーペ/カブリオレ/スポーツバックのスペシャルティな3本立てだったA5へ名称変更ならびに車種統合させたのだから、各国の販売サイドにユーザー(ファン)からは驚きや戸惑いを隠したくても隠せなかったはず。なので再び見直しを決めた経緯について、本国の販売取締役がコメントを残したのも重々理解できます。

ICE車の2033年生産終了を表明しつつ掲げたニューモデル戦略の“BEV一本鎗”まであと1年。ですが今年は新型ICE車の本国デビューが矢継ぎ早に予定されている一方、BEVのなかには(主に半導体不足によるサプライチェーンの問題から)将来に向けて鋭意開発中であるかどうか怪しいモデルがボディタイプ問わず少なくない印象なので、再びの命名規則見直しは完全電動化までの期限延長あるいは方針撤回のプロローグに繋がるのか注目したいところです。

この命名規則見直しが導入されるのは、来月ワールドプレミアというICE版新型A6からとのことですが…つまりICE版がフルモデルチェンジで“A7”シリーズに改められる説は無くなったかたちになりますね。よってバリエーション展開を思えば、新型e-tronにも用意されたS6はもちろん、パワートレーンが現行のV8マイルドHVからV6PHEVに生まれ変わると噂のRS6も、モデル改称に至らず名称はそのまま引き継がれそうだと捉えて良いかもしれません。

※下書き中だったので、時差投稿です。
Posted at 2025/02/07 05:36:07 | ドイツ車(アウディ) | ニュース

プロフィール

「プロサングエの試作品画像がトミカ公式サイトでようやく公開 http://cvw.jp/b/1442681/48700924/
何シテル?   10/08 22:29
ドイツ車大好き!、モータースポーツ大好き(主にスーパーGT等のハコ車カテゴリーがメインです)!、トミカ大好き!、48・46(坂道グループ)・僕が見たかった青空 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
2 34 567 8
910 1112 1314 15
16 1718 1920 2122
23242526 2728 

リンク・クリップ

ネタがないからなのかしら?… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 07:59:58
おお、これは大注目!!…ゴルフRに5気筒搭載? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/03 18:04:29
なかなか焦らされて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 20:00:30

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
親が現在所有している車です。
AMG GLAクラス 黒く美しい稲妻 (AMG GLAクラス)
ボディカラー:コスモスブラック(メタリック) ●装着オプション AMGアドバンストパッ ...
BMW 2シリーズ アクティブツアラー 希望的ツアラー (BMW 2シリーズ アクティブツアラー)
ボディカラー:プラチナ・シルバー ●装着オプション プラス・パッケージ コンフォート・ ...
フォルクスワーゲン アップ! high&tak up! (フォルクスワーゲン アップ!)
ボディカラー:トルネードレッド 装着オプション:電動パノラマスライディングルーフ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation