• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2014年03月04日 イイね!

タンク交換

タンクの仕切り板が壊れたので交換します。
赤ヘッド13の頃は結構あったよね。


ゴムホースはすべて交換します。


取り付けて、ついでに下回り点検して完成。


今日は泊っていくので夕食は豪華にすき焼き?煮込み?久しぶりで美味しかった。
遠くからお疲れさまでした、無事愛知まで帰れたかな?
Posted at 2014/03/04 00:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白180SX | 日記
2013年11月18日 イイね!

白180SXのこだわり 3

ロアアーム取り付け位置変更したので調整範囲の広いイケヤフォーミュラのタイロッドに交換します。


完成後のロアアーム角度、下が元の角度です。



スーパーロックLSDを仕様変更します。


プレートの摩耗は問題なし、良いオイル使わないとプレート傷だらけで摩耗してしまうんで判断し易いです。

スーパーロックLSDはプレッシャ―スプリングでカムが開かない方向に抑えているのが特徴でスプリングを弱めればすぐ効く方向になります。
イニシャルトルク用の皿バネがヘたっていたので雨の日やタイヤが垂れた時にLSDの効きが安定していなかったんで皿バネ交換、プレッシャースプリングのレート変更します。
オンで45度のカム角がついているんだけど55度か60度位の角度がほしいな、メーカーに機会がある時に聞いてみよう。



Ver.4ナックルを制作、ちょっとずつ違いを楽しみたいとの事で今回は部品のみです、自分で取り付けて楽しむでしょう。

対策したATSクラッチはツインとは思えないほど半クラッチ領域が長いね、切れもばっちりだし多分大丈夫でしょう。
Posted at 2013/11/18 17:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白180SX | 日記
2013年11月14日 イイね!

白180SXのこだわり 2

台車でエンジンを下げてミッション下ろします。
ミッション作業が楽になったよ。


ATSのメタルクラッチの組み付け4回目・・・・新製品は車の個体差でトラブルがあるんですが、クラッチが切れない症状でメーカーに送って検証してもらっていました。
対策品となったので大丈夫である事を祈る・・・問題無い製品が一番だけどトラブルが出た時のメーカーの対応がちゃんとしているかどうかで信用が決まるね。



フロントパイプ取り付けボルト3本共に折れる・・・orz
アセチレンで炙ってボルトを摘出します。


新品ボルトを組み付けます。


左足ブレーキを使いやすくするためにA/Tペダルに変更します。


クラッチペダルとステアリング位置が合わないとの事で先にブレーキペダルを25㎜前に溶接します。


クラッチペダルは画像のブッシュが入っていなかったんで摩耗しています。


中古のペダルを曲げて溶接します。


クラッチペダルブラケットも補強溶接しときます。


ペダル組み立てます。

元はこんな感じ。


前に直したテンションブラケットはまた亀裂入っています。

補強板を溶接、テンションロッド穴位置を開け直します。

Posted at 2013/11/14 04:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白180SX | 日記
2013年11月12日 イイね!

白180SXのこだわり 1

パーツを変えてセッティングして乗って違いを楽しむ・・・長く車遊びをしていると既成品以外にも車の構造を変えてまで自分の理想に持っていくマニアな方々がいます。
今回もそんなマニアな作業の始まりです(笑)
まずは?STDエンジンメンバーはこんな感じ。


ロアアーム取り付け位置を変更します。


メンバーに補強板を制作します。


そしてなぜか技研氏からの指示?「どうせならやっちゃった方がいいっすよ、俺が許可します」 でメンバーカット。


察しの良い人は分ると思うけどステアリングラックを前に移動して逆間接防止の加工ですね。
他にメンバーを溶接補強しときます。


ロアアーム取り付け位置が変わった事でタイヤがサイドメンバーに当たらなくなった、そして逆間接のもなりずらくなったね。
ホイルオフセットでタイヤを外に出すとドリフトカウンター当てた時にホイルベースが変わり過ぎて動きが変なんですよ。
ロアアーム延長の手もあるんだけどメンバーに穴を追加で開けるだけだから簡単に戻るよね。
高さも変更しているからロールセンターの矯正にもなるね。


Posted at 2013/11/12 04:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白180SX | 日記
2013年04月22日 イイね!

白180SX作業 10

71Cミッションの時にミッションオイルを1L多く入れていて、ミッション耐久性格段に良くなりました。
今回ニス6はオイルが2L・・・少ないね、シフトレバーの所から毎回入れるの面倒なんですよ。
純正のブローバイホースに繋ぐオイルを入れられるタンクを作ればよいのでは?と使えそうな物探して見ると・・・・・調味料いれコショウP(笑)


パイプを溶接、ステーを作って取り付け。
オイルが入って行かない・・・・ちょっとした裏技を使って1L補充出来ました。
オイル入れ&キャッチタンク、調味料出す小さな穴が丁度いい感じです♪。



東北まで3000RPMで250㎞、4000RPMで100㎞、5000RPMで100㎞エンジン慣らしをしました。
PC繋いでサブコンセッティング、やはりビッグバルブにしたんで燃料薄くなっていました。
エンジンはOH前よりトルクアップ、レスポンスも良くなり無事終了、次はエビス祭りで会いましょう。


Posted at 2013/04/22 02:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白180SX | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation