• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2021年07月06日 イイね!

冷却作業3

サーモスタットを外します。
外したデメリットは水温が上がりづらい、特に大容量ラジエーター化はその傾向が強くなります。
メリットはと言うとウォーターポンプで送った水流がそのまま流れるので、ラジエーターからの冷却水がそのままエンジンに入ります。
サーモスタットは機械的に動いているので水温の急激な変化ではすぐに反応しません。
しかも開閉設定温度になっても1ミリ開くかどうかでラジエーターからほとんど流れてきません。。
スポーツ走行などで急激にエンジン回転上げて熱量が増えてもすぐに開かないため水温が上がりやすいのです。


サーモスタットが閉じている間の水流はヘッドからサーモスタット脇をスルーしてウォーターポンプへバイパスしています。
サーモスタットが開いてもそのままバイパスは閉じないのでヘッドから出た高温水がそのまま再循環してしまう・・・効率を上げるならカットですね。


ホーズが膨らんでいて外す時にブチブチ内部が切れているようなので新品に交換、内部に目クラ栓を固定して元に戻します。
ちなみにJZ系のバイパス径は確か22φ位あるのでかなり戻されているから見直すといい結果が出るでしょう。
この加工はサーモスタットを付けないのが前提なので間違ってもバイパスだけメクラはしないように!


アルミ板から曲げて作ったサイドタンク位置合わせして溶接していきます。



車体に仮合わせ、純正ゴム割れているので交換します。



上側の固定ステーを制作。




ラジエーターに仕切り板を入れてターンさせているのでロアホース口が反対側になるので、配管を作ります。
Posted at 2021/07/06 09:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅡ | 日記
2021年06月28日 イイね!

冷却作業2

今回は、180SX中期バンパーの見た目を変えずに、グリップ走行の温度管理、街乗りでエアコンが効くようにする事がオーダーです。
純正バンパーでは一番冷えないのが中期ですよね、しかも前置きインタークーラーでバンパーカットは駄目らしい・・・難題です。
前置きインタークーラー→オイルクーラー→エアコンコンデンサー→ラジエーターの通常組み付けでは絶対に無理ですね。
と言う事でエンジンルーム内で下にラジエーター、上にインタークーラーを制作してみたいと思います。
用意したのはトヨタサイドフローラジエーター+電動ファンの中古です。


そのままでは収まらないのでサイドタンクを外して仮置きしてみます。



本付けするラジエーターは新品純正社外を用意してサイドタンクはアルミで作り直します。




Posted at 2021/06/28 01:43:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅡ | 日記
2021年06月21日 イイね!

冷却作業1

コンデンサーフィンがボロボロで交換したいけど、社外品も含めて廃番です。


今の時期での冷えは普通でガス圧もOK。



コンプレッサーは結構古い。


エバポレーターはエアコンフィルターは無いので汚れてますね。


これからラジエーター、インタークーラー、オイルクーラーを装着していきます。


エンジン下回りがオイルまみれです。



このままと言うわけにはいかないので洗浄します。



オイルブロックのOリングから漏れているようです。



オイルパンのシールから漏れているので外してやり直ししたいんですがいいですかね?
オイル交換したばかりと言ってましたけど。


ラジエーター下からボンネットまでの距離はこんな感じ・・・続く。

Posted at 2021/06/21 02:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅡ | 日記
2020年12月04日 イイね!

異音

F右から回転に同期する異音がするとの事で点検、ハブにガタ無し、バックプレートとローター干渉無し、車高調は新しいのを組んだばかりなので問題無い。
ブレーキパットも外して点検したのだけど分からず。


とりあえずタイロッドのガタがあったので交換。


ステアリングを切った時に音が出るので違うとは思うけどロアアームも交換してみた。
結果、変化無し。



軸受けにグリススプレー散布、変化無し。


なぜ最初にハブを交換しないのかと言うと社外ハブだったので同じ物が無かったからでした。
分解したベアリングは純正と同じ物でした。




グリスを綺麗に洗浄して点検したけど、軸受け部分におかしな所は無いんですよね。


ハブ内部を軽く錆落してベアリング圧入すると抵抗が少ない・・・。


ベアリング外形端部分の半周に擦ったような跡が付いています。
後は錆の厚みがあります。
過去に純正ハブでベアリング交換した事があるんだけど、圧入はこんなに弱くなかったし厚みのある錆だと言う事を考えると社外ハブ内径公差が大きいので使っているうちに遊びが出てしまっているようです。


トー調整して試走すると異音はしない。
いずれ音が出るかもしれないので様子見ですね。
S14/15の純正部品を使って5穴化するのが長い目で見るといいのかもしれない。
同じ部品で他の車もトラブル出ているので近日UPします。

Posted at 2020/12/04 22:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅡ | 日記
2020年01月07日 イイね!

車検&メンテ6

エンジンルームも転換剤、POR、シーラー、ガンが入らないんで塗料刷毛塗りしました。


溶接増しで錆びたパネルの隙間は直せないから今後の経過みます。

元のダンパーはピロアッパーのガタが出ていて結構音出ていたんじゃないかな。


リヤもピロが使われていて同じくガタがありました。
元の車高調はヘルパースプリングなどセッティングで使えるから残しておいた方がいいね。
180SXはリヤ剛性が低すぎてキット標準スプリングレートだとストロークが大きくボディの捻じれが加わりアンダーが強く出ます。
ワイドボディにしていれば軽減されますね。
基本は前後同じレート又はリヤを高くセットします。


ショック調整ダイヤル回せないので内張の一部をカットしました。


少し高めの車高でトーのみ確認しました。


コンサルト繋いでチェック、エンジンは問題無し。


ダンパーのチェックと調整に出ようとしたら、同じダンパー装着している方がきたので感想を聞きながら調整、暫定でF18段戻し、R12段戻しで落ち着きました。
40キロ、80キロの速度で何度も確認しました。
ダンパー減衰力に余裕があるので結構使えるんではないかと思います。
Posted at 2020/01/07 21:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅡ | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation