最近は涼しいので工場内が過ごしやすいですね。
先日の続きで配線作業からです。
制作したハーネス単体とECUから電源関係を通電確認します。
電動ファンリレーとLINK側と結線、ファン1個は手動式のままです。
ボロボロのアース線は新品に交換します。
調べたついでの分かったのですが、室内側のスイッチはヒーターと電動ファンのテプラが間違っていたようなので後で張り替えときます。
クランクプーリーにマーキングします。
タイミングベルトの張りが弱いような気がする・・・。
基本的なデーターはG4の時のを入れますが、G4Xは設定方法が違う所があるので理解するのに何度も見直しするので時間がかかる。
例えばISCの設定するならアイドル回転制御でAUX1&2選択するとAUX側は何もしなくても自動設定、今回排気温度入力するのに汎用入力をダブルクリックしないといけないのを気付くのに大分時間がかかったよ・・・。
キーオンでスロットル設定後エンジン始動、タイミングライトで10度に合わせると大分ずれてる、デスビ側で合わせてもいいけど、とりあえずソフト側で合わせて見る、アイドル制御入れると凄く暴れます。
後でタイミングベルトのオートテンショナーは交換する事にします。
エンジン始動後に排気温度が表示されない、センサーGNDも結線したら動きました。
90チェイサーで作った吸気温と水温のCalテーブルでは温度が合っていない、暫定で水温はZ33、吸気温はセンサーを放射温度計で測定しながらCalテーブルを設定します。
エンジンの空吹かしでは良さげな感じになりましたがまだ不具合はあって、燃料テーブルの負荷軸がMGPでは駄目なような気がする。
タコメーター動ないのでAE111イグナイターからの電圧が低いかもしれないから点検して対策しないと駄目ですね。
CANラムダも認識しないので終端抵抗もあたり見直しします。
動き出すまでまだ時間が掛りそうです。
事務所2F入り口に脱〇したのは誰だよ!少し踏んでしまった、見たくないけど未消化物からみると動物のようだ。
Posted at 2021/09/06 12:12:44 | |
トラックバック(0) |
AA63 | 日記