• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2024年07月27日 イイね!

車検メンテ

ブレーキフルード交換、いつも省略しているけどクラッチフルードも必ず同時交換しています。



クーラント交換。


ミッション・デフオイルはCDX250R



以前カーボンボンネット交換した時にクッションゴムを忘れたので交換します。



ナンバー灯の玉切れで外したら台座でネジ折れ・・・外して修理します。



旧タイプのバルブソケットで内部で断線気味で、配線触ると点いたり消えたりします。
点いた状態で癖付けすれば行けるかと思ったけど、ちょっとするとだんだん暗くなってきます。
ソケットハーネス新品が出たので、左右交換しました。



ハイビーム右側点灯しない、玉切れでも無いです。


電気来てないね。


謎の配線が左ヘッドライトに伸びていました。
前にロービーム電源来なくなったから左ライトから配線延長していたんですね。


ライトスイッチまでの配線導通はOk。


電源供給してるライトスイッチからの電源が右側が無いので分解、接点復活剤とスライド部分のグリスアップしたら通電するようになりました。
180SXライトスイッチは廃番でシルビア用は有るんだけど、リトラの関係で配線数が違います。
古くなると普通壊れない所が故障するので、手間かかりますね~。



車検検査は無事完了。
Posted at 2024/07/27 18:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅢ | 日記
2022年07月30日 イイね!

スーパーロックLSDデュアルコアと車検整備

まずはデフを車体から外します。


リングギヤはタップを立ててネジロック材を除去します。


サイドベアリング組み付け。


バックラッシュ調整、シム入れ替え4回位かな?
蓋閉める前にCDX250Rオイルを多めの1.5L入れときます。



車体に組み付けます。
今回のカム角25/45-368㎏デュアルコアでかなりストリート向けに選択しています。
チャタリング音は皆無で、LSDを感じさせないセッテイングになっています。
デュアルコアなので直進安定性はいいですね。
値上げ前に発注したからいいですが、値上げ後は3万位上がってますね・・・。


ミッションシフトブーツ、とオイルシールを交換。
ミッションオイル抜いときます。




ひび割れしているプロペラシャフトセンターベアリングを交換します。



M/Tオイル補充。


オイル漏れしているパワステタンク側のゴムホース2本を交換します。



タイロッドエンドブーツを交換。


ブレーキフルード、クラッチフルードを交換します。


車体を着地したら車高が全然足りない、タイヤエアー圧調整でも無理なので、フロント車高上げました。



車検受けて完了。
Posted at 2022/07/30 15:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅢ | 日記
2022年07月30日 イイね!

F外装修理2

板金パテ、サフェイサー、塗装します。





バンパーコンビネーションレンズを中古の中期型に交換、バルブソケット、車体側カプラーを用意して配線し直します。
廃番のビス、車体側カプラーは純正では出ないので探し出しました。


インナーフェンダー、エンジンアンダーカバーはまだ新品出たので装着します。


下側バンパーグリルとホースメントを留めるステーが無かったので制作しました。



細かい部品が廃番なので組み立てまでに時間かかりました。


サイドステップとリヤアンダーを外します。
元の両面テープが完全には取れない、そのまま補修塗装していたようなのでボディ色違いが目立ちますね。



Posted at 2022/07/30 15:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅢ | 日記
2022年06月03日 イイね!

F外装修理1

FRPバンパー割れたついでに純正バンパーに交換したいとの事で修理します。



バンパー止めていたステーを交換します。



バンパーをライラップ止めしていた穴埋めするのは分かっていましたが、タイヤハウス側は多量の穴と鉄板切れしています。
やりずらいので外して作業します。
銅板当て板して溶接、溶接ワイヤーが付き抜けないので、裏側の処理も楽になります。


外したら関係ない部分ですが、修理しないわけにはいかないよね。


溶接跡削り仮仕上げ。



取り付けボルトも潤滑剤使いながら外したのですが、折れそうなのでタップを掛けます。


車体からフェンダー外したもう一つの理由が過去の板金でペンでかいたプレスラインが無くなっているでんすよ、反対側見ればすぐに分かるんだけど手抜きですね。



中古の純正バンパーは素材のウレタン収縮で全体の大きさが小さくなっているんですよ。
フェンダーとバンパーのラインがずれてしまうのと板金するのであればちゃんとした大きさ?で修理した方がいいですよね。
カネヨン+スコッチブライトで下地作ってミッャクロン、サフェイサーを塗ります。
専用の研磨剤(ウォッシュ何とか?)を以前使っていましたが、長期保存だと中で固まります。
もったいないので色々試した結果、カネヨンで落ち着きました(笑)。



バンパーのステー類は中古でネジ山の錆が酷いのでダイス掛けます。
1個ステーが大きく変形していたので板金します。



新品バンパーはデカい、立て付けで良くわかります。
それに合わせてフェンダー板金します。
当初の簡単な修理の予定でしたが、せっかくなのでちゃんとした修理がいいですよね。

Posted at 2022/06/03 21:00:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅢ | 日記
2021年05月25日 イイね!

メンテ

前回車検でオイル漏れで洗浄組み付けしたラックはほんの少しの滲み程度なので、交換予定でしたが様子見します。


スターターは綺麗で以前交換したみたいですね。


まだ不具合は無いですが、古そうなオルタネーターを交換します。



クラッチはニスモカッパーミックスが付いていました。
ディスク山はまだありましたがダイヤフラムベアリング接触面が削れているので大分前に交換されたように見えます。



パイロットブッシュ、クランクシール交換します。
オイルパンシールが純正と違うのでエンジン降ろして修理したようです。


エクセディウルトラファイバークラッチに交換します。


ミッションも軽く洗浄してグリスアップします。


以前車検の時にも気づいていたんですが、シフトレバーホールの抑えの鉄ステーが無かったので新品付けます。
取り付けボルトに電装品4アース線取っているから、付けないわけにはいかないかな。


スタビライザーブッシュもかなり傷んでいるので前後交換します。



エンジン始動不良がたまにあるとの事で点検します。
まずは圧縮点検、ほぼ均一に揃っていて、メタルヘッドガスケットも装着されているから走行距離から考えるとエンジンO/Hしているかもしれないね。


プラグは碍子部分に錆みたいになっていますが、プラグホール周りは乾いています。
リークが始まるとこうなっているのをよく見ます。
交換した方がいいかな。
予想よりプラグが白かったのは意外でした。


純正インタークーラーでブローオフ外すとゴムキャップ被せていっますが漏れているいる事が多いので圧力試験をします。



亀裂のあったエアーホースを交換。


基本的なオイル量や各部を点検、エンジンマウント上ネジ緩んでいたよ。



調整式レギュレーターが付いていますね。
INJはノーマル、ECU側もみます。
ノーマルですね。



燃圧を測定するとキーオンで3.6キロ位かかってたよ、3キロに調整。


コンサルト点検、しばらくしたらクーラント漏れてたよ。
ヒーターホースバンドを交換。




サスペンションアームブッシュ、ナックルブッシュなどもそこそこ傷んでいるからのちのち交換した方がいいね。
Posted at 2021/05/25 21:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180SX黒ヘッドⅢ | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation