• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2019年06月14日 イイね!

LINK JZX90チェイサー5

スーパーオートバックスにパワーチェック行って来ました。



結果は465ps/6819rpm、49.9kgm/6565rpmでした。測定時26.5度
500PSに届かなかったのが残念でしたが、トルクバンドが広く扱いやすい特性のTD06良いです。



5速8000rpmまで回していないのでどうなるかログを撮ってみました。

ブーストは1.4キロですが、純正センサーなのでマップは1.2キロで読んでいます。
INJ噴射率97.4%で650㏄INJだから計算上は633PSになります。
燃圧はブースト0で3キロに調整、ブースト1.4キロ時に4.2キロで本来4.4キロになるはずなんですよ。
ポンプまで別配線で引いているのですが、少し電圧が低めで気になっていました。
前にAEM製ポンプが壊れてサード製に変えましたが、電圧不足かもしれないですね。
次は燃料系の手直しです。
Posted at 2019/06/14 14:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン | 日記
2018年12月31日 イイね!

LINK JZX90チェイサー4

12月10日に日光サーキット行ってきました。
10年位行っていないかもしれない、コース広くなっていて走りやすいね。


ブースト0.9Kでこんな感じ。
走行始めようとすると排気温度計表示がおかしい・・壊れたよ。
濃い目で調整します。
3コーナー?4コーナー?でレブ掛かったようにエンジン音がおかしいね。


7000RPM位からインジェクターが100%近く噴射してるよ、謎のレブの原因が分かった。
燃料マップの高回転は数値を小さくしてるけど、数値=噴射量では無いね。
サージタンク容量が足りなくてで空気が入っていないのもあると思います。
純正ブーストセンサー限界までセッティング取ったらBOSHの4BARセンサー導入だな。



帰ってきてログを見ると6400RPMで空燃比10.3、濃いのでインジェクター70%計算として455PSくらいか。


筑波2000にセッティング行こうかな。
Posted at 2018/12/31 17:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン | 日記
2018年12月05日 イイね!

AE86マフラー制作後

先日マフラー作ってから、技研氏が余っていたエアークリーナーBOXを装置して通勤でセッティングを煮詰めていたようで加速増量が決まらないとの事で手伝います。

インダクションBOX、エアークリーナーBOXを付けてから低中速は納得のいくレスポンスになっていないとの事、増量補正上限テーブルと加速増量負荷補正はこれ以上数字をいじっても良くはならない程の数字は入っています。
空燃比計の動きが遅いのと乾いた排気音が気になります。
増量関係では無いと判断、燃料マップを重点的に変更します。
空燃比計は目安程度で体感でマップを変更、低中速の燃料を大幅に入れて排気音は湿った音になりトルクが向上しました。
が、車酔いしていしまい、8000から先は次の機会にします。

インダクションとエアークリーナーBOXを装着するとロングファンネルと同じように空気の流れに負圧を作りスロットル開度8割位まで空気量が増大します。
この管内部の容積が狭ければ低速域のトルクは上がりますが高回転は抵抗になり空気が入りません。
内部を大きくし過ぎると負圧が小さくなり低速トルクが無くなります。
シングルスロットル60φから80φなどしたJZ、SRなどでやってみましたが低速ダメダメでしたね。

空気が流れ始めると80%以下、特に開度が低め~中位で空気が押し込まれるのでそれを理解した燃料セッティングが必要になります。

途中退場wした所でログ取ってみます。
INJ83%なので計算では183PS、20Vノーマルエンジンでは上出来でしょう。

パワーをINJ消費量からの計算は4気筒INJ容量(1個)×0.7ターボ・0.75ノンターボ×使用率、6気筒INJ容量(1個)×使用率(ターボ)で計算しています。
燃圧や空燃比等、色々な条件で変わってきますが、今までパワーチェックした結果とかなり近いので私はこの数式で計算しています。

後でログデーターみてみたのですが、まず点火時期が進み過ぎだな。
点火見ていなかったので、マップ見ると高回転開度大がやり過ぎな感じ、壊れない程度にした方がいいでしょう。
電圧が低い、通常は13.5V位だよね。
空燃比計の動きがおかしいのがそれと関係しているね。
オルタかな?
Posted at 2018/12/05 15:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン | 日記
2018年11月15日 イイね!

LINK JZX90チェイサー3

キーオンでエンジン始動するのですが、濃い場合は初爆がありさらに濃すぎは爆発音は無くなる、薄すぎは初爆が無い又は掛かりそうな雰囲気があります。。
初爆が無いままなので薄いと判断、マスター燃料の数値を上げていきます。
エンジンかかったら回転低い時はアイドルボジションテーブルとアイドル目標RPMテーブルを調整して水温が上がるのを待ちます。
暖気出来たら燃料マップのアイドル付近の数字をを増やしマスター燃料トリムを下げていきます。


点火時期調整の無いJZ系ですがタイミングライトで点検します。
そして実際の点火時期をECU側で調整します。


燃料セッテイングの調整の仕方ですがワイドバンド空燃比計を使った便利な機能があります。
ミクスチャーマップとクイックチューン機能です。
どちらも目標ラムダA/Fテーブル数値に合わせて燃料マップが調整されます。。
ミクスチャーマップは見た程度ですがログデータを取り後選択してマップを書き換えていくもの、クイックチューンはリアルタイムに自動でマップが書き変わります。
加速増量など掛からないようアクセルソフトに操作しながら4000回転までの空燃比が目標値になりました。
これである程度走るようになるので初めてや一人でやる場合など便利です。



クイックチューンのショートカットキーはF10、ログONOFFはF8、ECU通信ONOFFはF3、燃料、点火マップを表示はF7、そしてこれは何だろうか?と説明を見たい時はF1です。


空燃比計PLX、AEM、INNOVATEを使ってみてPLXとAEMは表示10~20、INNOVATE7.4~22.4でターボでハイブーストは10台で調整するのに測定範囲が広い方がいいので買うならINNOVATEがお勧めです。
Posted at 2018/11/16 00:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン | 日記
2018年11月07日 イイね!

LINK JZX90チェイサー2

準備が出来たので車に取り付け。


カプラーオンで動かすためインジェクターはグループ噴射設定、燃料計算モードはトラディショナル、モデル化を選ぶと燃調を取るのがかなり難しくなります。
燃料マップはある程度数字が入っているのでエンジン始動でアイドルする燃調はマスター燃料の数字を変えてマップ全体の燃調を調整します。


スロッルの開度を設定


点火とインジェクターのテスト、エンジン回さないで確認できるのはいいですよね。



他にも色々設定変更するのですがエンジンがかかったらISCの調整をします。
ステッパー全開から閉じる方向へ数字を入れるのは間違っているのかと思いモーター回転方向逆にしていましたよ。
正転に戻してアイドルPosn数字を入れ替えます。画像は入れ替え前。


JZX90純正ECUは水温が15度以下になるこの季節は始動時空燃比が10位でくすぶりやすいので水温上がるまでエンジンをすぐに止めたり出来ないので面倒だったんですよね。
その点フルコンでは暖気補正テーブルで空燃比を調整できます。


PCにデータ保存はF2、LINKにデータを記録はF4、こまめに使うショートカットキーなんで覚えておきましょう。
他にもシュートカットキーもあるのですが押せば分かります。
Posted at 2018/11/07 02:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 234
5678910 11
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation