切れの悪くなったクラッチを交換、壊れていたバックスイッチも交換します。
車検対策でウインカーを追加、検査を受けてきました。
数年ぶりにLSDを新調します。
OS技研スーパーロックLSDデュアルコアです。
サイドギヤのフリクションディスクが入る溝が斜めになっていて回転速度が上がるとディスクが押し付けられて効く方向に作用します。
また完全にリヤ1輪浮き上がってもアクセル踏んでいればそのまま進んでいきます。
これの何がいいのかと言うと趣味のドリフトでローグリップタイヤを使っている自分としては、ドリフト中は凄く前に進むしタイヤ減った時やウエット走行でデフがちゃんと効くため安定した走りが出来ます。
最近ではリヤタイヤにそこそこ~ハイグリップを履くのが流行っていますが、通常のLSDはトルク反応型の為、当然LSDも効くようになります。
ただし、タイヤが減った時やウエットではLSDの効きが弱くなるので極端にコントロールが悪くなります。
トルク反応+回転反応型=デメリット無しの市販最強LSDです。
通常のスーパーロックLSDは効かないようスプリングで抑えているのでチャタリング音が無く凄くいいのですが、タイヤグリップ悪くなると他メーカーより効かなくなる症状が出るので趣味でドリフトしている人程、デュアルコアは必須です。
もちろんグリップ走行でコーナー立ち上がりでスライドしなくなるのでお勧めです。
一度買ったらO/Hする事もまず無いLSDなんでお値段以上の価値は有りますよ。

3月のエビス試走会の北コースウエットで永年使っていたATSLSDが全く効かなくなりインリフト勝手に振り替えしで1コーナーイン側に刺さってしまったよ。
まあそれで吹っ切れて購入を決めました。
ギャラリーしていた人ビビらせてしまってごめんよ。
マークXやGRSクラウン、86などのデフはケースごと流用出来るのは定番だと思いますが、86用大容量デフカバーってツアラーに使えるのでは?と試すのにもいい値段のする国産買うのは躊躇します。
そんな時は海外製のカバーを購入します。
ネジ位置は合うね。
デフクーラー取り出しがメンバーに干渉します。
メンバーブッシュのメンバー側リブが干渉するので削ります。
リジット化しているので出来ますが、純正はメンバーブッシュが手前まで打ち込まれているので削るのは難しいと思います。
だからツアラー対応として売っていないみたいです。
オイルクーラー取り出しは削り取り、溶接して対応しました。
組み付けて完成。
Posted at 2021/05/15 14:55:20 | |
トラックバック(0) |
JZX90チェイサー | 日記