今回は冷却テストでタイヤ少なくて済むのでラックを装着します、車の室内にはバーベQ道具や食材積むからね。
岳の湯で前日入りして朝ゆっくりでサーキット、コレが一番楽出来ます。
東コースで水温と吸入温度のテストをしてみます。
HPIコントローラーONのままのアイドリングは56度まで下がります。
水温センサーOUT、吸入温センサーINをサブコンに差し替えてデーター取り。

え~と動かない・・・しょうがないのでそのまま走って見ます。
走行後のデーターを確認します。
吸入温度は走行前65度から走行中40度まで下がっています。
ブースト1キロ400PS位では容量足りていますね。
走行スタート前に電動ファンON、すぐに74度位まで下がり全開走行で90度を維持しています。
負荷が多くなると一気に水温が上がるかもと思っていたけど安定しているね。
サイドフロー+薄型ラジエーターは外気との熱交換効率が高いのが証明されました。
トラストアルミラジエーター改も試してみたいね、だれかやらないかな。
今回使用していないウォータースプレー使うなら-10度以上は間違いなく下がるでしょう。
北コースドリフト走行はVer.1ナックルは切れ角左右差が少なくなった分、フロントが外に流されます。
いつものイリュージョン走行は楽に出来ますね、サブロクは練習不足でタイミングが合っていないので次回の課題だね。
パワーアップするとタイヤもっと喰うようにしないと厳しいな、265にするか必殺(一部の人のみ知っている)のアレをやるしかないな、ドリフト初になるでしょう(笑)
今回の祭りはいつもより外人が多かったね、話かけてくるから次からはGoogle翻訳でも使うかな。
Posted at 2016/11/17 22:02:57 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記