• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2016年11月29日 イイね!

ProDrftシル足3

型紙を作り鉄板切り出し曲げて溶接、片側パーツ13個あるから手間掛かります。
ほぼワンオフなんで81テンションブラケットと同じ位かな~マニアな方向けです。



純正形状のテンションロッドは少し干渉します、調整式を想定しているので問題は無いでしょう。


ロアアームはピロがいいとの事で純正打ち変えタイプを用意します、メンバー側スペーサーは特注です。
ピロにするなら根元をカットして調整式にする事が多いですが、構造変更検査が必要になるので後で面倒ですよね。


塗装して完成。


組みたてるとシルビアだねw。

アームストロークさせてどこにも干渉しないのを確認しました。



試しにVer.6ナックルをセット、60度以上切れています。
このままではサイドメンバーにタイヤが干渉するけど、太いタイヤも履けるようにすると9J-0~マイナス10㎜、ロアアーム+30~40㎜延長しないと駄目だね。
17インチ化は外形大きくなるからシルビアと同じ加工が必要ですね。
Posted at 2016/11/29 01:56:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86シル足KIT | 日記
2016年11月17日 イイね!

ProDrftシル足2

テンションロッドをS15用に変えて位置わせ、ステーを溶接します。
テンションロッドの角度は少し無理をすればハチロクと同じ向きに出来るけど、ステア切った時にホイールと干渉しないようにしないとね、RroDrftスペックなんで(笑)。


そして治具を作ります。
一番重要な作業ですが端材を使ってリサイクル。

Posted at 2016/11/17 22:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86シル足KIT | 日記
2016年11月17日 イイね!

エビスドリフト秋祭り

今回は冷却テストでタイヤ少なくて済むのでラックを装着します、車の室内にはバーベQ道具や食材積むからね。


岳の湯で前日入りして朝ゆっくりでサーキット、コレが一番楽出来ます。



東コースで水温と吸入温度のテストをしてみます。
HPIコントローラーONのままのアイドリングは56度まで下がります。



水温センサーOUT、吸入温センサーINをサブコンに差し替えてデーター取り。

え~と動かない・・・しょうがないのでそのまま走って見ます。



走行後のデーターを確認します。
吸入温度は走行前65度から走行中40度まで下がっています。
ブースト1キロ400PS位では容量足りていますね。


走行スタート前に電動ファンON、すぐに74度位まで下がり全開走行で90度を維持しています。


負荷が多くなると一気に水温が上がるかもと思っていたけど安定しているね。
サイドフロー+薄型ラジエーターは外気との熱交換効率が高いのが証明されました。
トラストアルミラジエーター改も試してみたいね、だれかやらないかな。
今回使用していないウォータースプレー使うなら-10度以上は間違いなく下がるでしょう。


北コースドリフト走行はVer.1ナックルは切れ角左右差が少なくなった分、フロントが外に流されます。
いつものイリュージョン走行は楽に出来ますね、サブロクは練習不足でタイミングが合っていないので次回の課題だね。
パワーアップするとタイヤもっと喰うようにしないと厳しいな、265にするか必殺(一部の人のみ知っている)のアレをやるしかないな、ドリフト初になるでしょう(笑)
今回の祭りはいつもより外人が多かったね、話かけてくるから次からはGoogle翻訳でも使うかな。


Posted at 2016/11/17 22:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年11月11日 イイね!

作業20

ブーストのかかる所まで重点的に煮詰め直します。
1JZミィーティングの時は吹け無さ過ぎて走りずらかったからね。
ブースト1.3キロ位掛けるとブーストカット入る、サブコン設定はしているけど一人でやるのは難しい、日産車ならエアフロ5V以下に設定で完了だけど、90はエンジン回転数事に電圧を設定しないとブーストカットがかかります。
吹け上がりを速くした事で低い回転数からブーストがかかり、カットされた・・・感じ。
空燃比のばらつきが多いので濃いめに設定しました。
INJ噴射率70%で455PS位、純正で500は行けるからまだまだだな、エビス祭り1日目夕方東コースホームストレートで仲間と加速バトルするんでW氏90チェとやってみようかな。ドリフトではないよw。



ヒーター効かないんでバルブコック触ったらそのまま折れた・・・新品安いんで交換しました。


リヤロアアームピロガタあるんで交換。


リヤブレーキパット座金スレスレで手持ちのパットに交換。


リヤ車高を25㎜ダウン。



そしてついに封印のVer.1ナックルとラックエンド、タイロッドエンドを交換しました。
ステアリング切れ角左右差がVer.2より少ないんでフロント転がる予定です。
Posted at 2016/11/11 03:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX90チェイサー | 日記
2016年11月09日 イイね!

作業19

90クレスタと比べるとフロント角が丸いチェイサーはライトバッフル加工が多くなりちょっと面倒でした。
グリルセンターステーは残してグリル網を逃がした形状にしようとしたのですが、K氏のグリルは奥の方がカッコイイとのことで、ステーカット、網はほぼ真っすぐ取り付けています。
ライト下隙間はカーボン板を固定しています。
理想はコーナーレンズ部分も改良したいね。



Posted at 2016/11/09 02:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX90チェイサー | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  123 45
678 910 1112
13141516 171819
20212223242526
2728 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation