• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2019年09月26日 イイね!

NB8ロードスター修理2

リヤのサイドメンバーを修正、バックパネルは修理で行くのでそのままです。


交換するパネルを外していきます。


オープンボディだけあってスポット溶接の数が多いです。


折れ曲がったサイドメンバー修正、硬いので大変でした。


新しいリヤフェンダー仮合わせしながら修正していきます。


中古のバンパーの傷を拾いサフェイサー塗ります。


一度部品を組んで立て付けを見ます。
Posted at 2019/09/26 16:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の作業 | 日記
2019年09月24日 イイね!

2019作業6 サージタンク制作

倉庫から930PS1JZサージタンク治具を引っ張り出してきました。
インフィニティスロットル用を純正スロットル位置に変更します。


タンク部分をカット。

サージタンクの容量を大きくするとどうなると思います?
そりゃ空気吸えるからパワー上がるでしょ、と考えますよね。
経験上、大きくなるにしたがって、使えるエンジン回転数が上に増え、デメリットは空気量の少ない低速域で負圧を引かなくなり低速トルクが落ちます。
SR20ノーマルサージは6000RPMを超えていくとトルクが落ちますが例えばトラストサージは7000RPM位までトルクが付いてきます。
それより大きい物を制作した時は8000RPM、レブリミット9000RPMまで使えました。
カムや仕様によって違いはあるものの大体そんな感じでした。
パワーアップにタービンはこだわるけどサージタンク容量と形状をテストしているのをあまり見たことない、作るの面倒だし既製品があるからね。
回転数高くすると壊れやすくなるから敬遠するのもあるかもしれない。

社外品はスロットル向きがバッテリー移動を前提とした物がほとんどだからいやなんですよね。
置き換えで使えるサージは作るしかない(笑)。
700~800PS、最大1000PS位まで使える容量で制作したいと思っています。
Posted at 2019/09/24 02:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX90チェイサー | 日記
2019年09月24日 イイね!

社外パーツの安全性

休日の夜、通りで何か音がして事故かな?と思っていましたが、その車の音が近づいてくる(笑)。
以前修理したことある方の車でした。
バンパー割れて、タイロッド折れ、猪みたいのに当たったと言っていましたが、破損状況からみて人じゃないよね?と何度も確認しました。


外の路地から動かせないのでその場で分解、ラック根本から折れていますね。


サンダーで溝を掘り残った部分を外します。


加工ナックルついているのでアダプターを付けて長さの辻褄を合わせています。
それ自体はいいのですが延長部分のメスネジがオスネジのギリギリまで穴径があるので1ミリ位しか厚みがない所があります。
そりゃ折れるよね。
人がいっぱいいるところで折れでもしたら大変な事になっていたかもしれません。
海外製の部品でありえない物が流通しています。
一緒にサーキット行っている某氏は鉄板をレーザーカットして作られたフロントロアアームを装着してドリフトしただけで曲がったりしていました。
後でプレスで押してみたら日本で一般に出回っているSS材と比べてもすごく質の悪い鉄でした。
オクで安い物は気を付けましょう。



車に乗っていたタイロッドセットでは長さが足りない、風間オート製のエンドで辻褄を合わせました。
新品持って来てくれた技研氏に感謝です。


反対側は延長されておらず、ラックセンターが合っていないので左右の切れ角が違う、もう笑いが出ましたよ。
ラックセンター、ステアリングセンター合わせに時間掛かりましたよ。


作業中気づいたのが結構な量のオイル漏れ、微妙にガソリン臭がしています。
いろいろ適当な作業がされてそうなのであえてエンジンルームはみませんでした。
なるべく安く直したかったみたいでしたので。
でもね、事故が起きたり命の危険にさらす事にもなりかねないので、ちゃんとプロの整備に出した方がいいですよ。
Posted at 2019/09/24 01:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の作業 | 日記
2019年09月23日 イイね!

車検&メンテ

ヘッドカバーからのオイル漏れ、下にエキマニあるから放置すると車両火災の原因になります。




水漏れしているヒーターホースを交換。



ついでのプラグ交換、電極減っているので交換したのは初めて?な感じです。


オイル漏れ防止にSOD1入れます。
自分の軽に入れてるけどオイル漏れが徐々に少なくなっています。


ラジエーターキャップパッキンもカチカチで交換します。


エアーエレメント交換。




フロントドライブシャフトも少しオイル滲みが出始めているかな。


A/Cフィルター交換。
組付け前に掃除機かけときました。



バンパー角の塗装剥がれ。
どんどん広がり気になるとの事、コストを考えタッチアップ補修するつもりでしたが、雨が降ると広がる…


嫌な予感しかしなけどエアーガンでバラバラ剥がれる、ほぼ全部剥がれ落ちました。


以前バンパー交換修理出した時にサフェイサーを入れていないので密着が悪いのが原因です。
サフェイサー作業時間短縮の手抜き作業です。
ざっと足付けしてサフェイサー塗ります。


カラーデーターの一番近い色で調色します。


塗装。


車検通して完了です。
Posted at 2019/09/23 14:51:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の作業 | 日記
2019年09月12日 イイね!

2019作業5

ハブベアリングは交換していたのですが、ハブが痩せていたようです。
ガタつきが出てきたらベアリングとハブは新品にした方がいいですね。
今回はとりあえず中古に交換します。


ついでにショックを分解。


筑波ではフロント減衰下げた方がノーズの入りがよかったんですよね。
アクセルオンではアンダーが強かったので縮みは弱く、伸びは強くシムを変更します。
シムは両方ほぼ同じ枚数ですが、ピストンのオイル穴径が違うので縮みは元々弱めです。


オイル汚れていたんですが、同じ粘度オイルが無かったので再使用です。
粘度違うとシム変更の違いがぼやけてしまうのでオイルは次回交換します。
Posted at 2019/09/12 01:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX90チェイサー | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

123 4 567
891011 121314
15161718192021
22 23 2425 262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation