サーキットタイムアタックしているシルビア・180SXで相談が多いのがブレーキ強化なんですが、フェンダー弄っていないので16インチで、33タイプMのキャリパーでいいか~と良く聞きます。
近年いいタイヤでタイムが良くなってきている事もあり、求めているハードルが高い(笑)。
20年前に180SXで1分フラットまで行くのにブレーキトラブルでかなりの回数をブレーキキャリパーの組み合わせをテストしました。
あくまで私の経験ですが、軽量無しの180SXでR32タイプMキャリパーは開いてきてブレーキペダル踏みしろが多くブレーキパット方減りしました。
その後R33タイプM前後キャリパーで3~4秒台を連続走行するとブレーキエアー噛みキャリパーシールが駄目になりました。
ブレーキパット変更、エアーダクト引いたりしたのですが、やはりブレーキ容量が足りない。
そこでR33GTRブレンボを移植したら全く問題無しで今までの苦労は・・・な感じでした。
そこのタイムまで到達した者で無ければ部品選択で安く済むようにケチりたくなる、APキャリパーなどにしなかった私もその内の一人です(笑)。
人それぞれですが、目標タイムまではかなりの周回を重ねるのでブレーキは余裕があれば軽いブレーキで減速するのでコーナーでアンダー出す事も少なくなり、楽にタイムが上がります。
話しを戻して、R32/33GTRブレンボは中古が少なくボロくて高い。
Z34アケボノキャリパー流用は355mmローターなので18インチホイールになる。
ショップオリジナルで17インチもいけるキャリパーステーもあるが、ナックル加工が多いのでパス。
純正フェンダーだと17インチタイヤ位にしないと干渉部分が多すぎます。
でどうするか検討してみる、GRSクラウンは334㎜ローターでキャリパーはモノブロックでサーキット周回してもキャリパーが開かないのでブレーキタッチが安定します。
自分のJZX90でも装着していて車重1470㎏で筑波2000は6秒台で走行後のエアー抜きも必要無かったので優秀かなと思います。
17インチは履けるし中古流通も多く新品でも安いです。
GTRブレンボよりも容量があり使いたいんですが、キット化されていないようです。
トヨタハブ60ミリ、日産67?68㎜だったけかな?で当たるので奥までハマりませんが仮乗せしてみました。
ローターハブ加工すればキャリパーブラケットで取り付け出来そうですがいかがでしょうか?
次回更新は未定ですが、欲しい人が多ければがんばろうかなw。

Posted at 2022/01/03 11:34:12 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記