• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2022年01月28日 イイね!

車検メンテ

まずはエンジンオイル点検、クーラント交換。


ブレーキパット残。



ブレーキフルード交換。


ミッション、デフオイル250Rに交換。



サージタンクのブローバイホース口が緩々で少し摘まんだら外れました。


サージタンク分解かなと修理方法を考えているとエアーを送りながらタップ立てる事で何とか修理完了。


ちょっと前からベルト周りが濡れた感じだと聞いていたので点検、エアコン蛍光剤ですね。



コンプレッサー前軸から漏れたので、プーリー側に飛散していました。
リビルト品に交換。


寒すぎてガス圧が低い。


ブローオフバルブをトラスト製に交換。



程よい車高、サーキット走行で擦れたフェンダーとカバー。



フェンダー爪折機でとヒーターガンを使って少し外に押し広げました。


インナーフェンダーをなるべく残した方がいいので、ヒーターガンフル稼働で時間をかけて形状変更しました。


エアコンガス補充の時に何気に見たエキマニボルトが緩んでる?触ったらポロっと取れました。
もしかしてと前側見たらすでにボルトが無かった。
RB特有のエキマニボルト折れですね。
ヘッド側すぐの所で折れるから、ドリル使うのもエンジン降ろさないと上手く直せないんですよね…。



Posted at 2022/01/28 20:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | F31レパード RB25DET | 日記
2022年01月28日 イイね!

ロールケージ 2

リヤシートはそのままで、ボディ補強になる落し場所はリヤストラット取り付け位置しかないね。
4.5㎜厚を切り出すのは中々時間掛かりますね。



リヤパイプを曲げてなるべくルーフに近い所を通します。
重心位置が上がりますが、ボディと共締めするポイントが増えるので補強になります。


付属のジョイント数を数えると数が足りない・・・連絡したらすぐに送ってくれたんで良かったと思ったんですが、メインループ取り付けジョイントは90度ずれたやつじゃないと分解出来なくなるんですよ、今更交換してと言うのも面倒なんで、加工しします。


サイドバーは乗り降りしやすいように位置決めしました。


次に足元横止めのステーを追加します。



上側も補強ステー付けます。
Posted at 2022/01/28 20:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ER34青紫 | 日記
2022年01月04日 イイね!

クランクピックアップ 3

正月休みはストップしていたクランクピックアップを制作します。
本番材料を使い試作、図面修正して試作の3回目で完成しました。
AE86~20V黒ヘッドオイルポンプでも確認しています。
欲しい人は少ないと思うから、自分の周り用を作って余ったら数個?販売に回すかな。




20バルブのデスビローターNEを旋盤で削り取ります。

20ミリは短縮出来たと思います。



Posted at 2022/01/04 12:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86パーツ | 日記
2022年01月03日 イイね!

180SXブレーキ強化流用1

サーキットタイムアタックしているシルビア・180SXで相談が多いのがブレーキ強化なんですが、フェンダー弄っていないので16インチで、33タイプMのキャリパーでいいか~と良く聞きます。
近年いいタイヤでタイムが良くなってきている事もあり、求めているハードルが高い(笑)。
20年前に180SXで1分フラットまで行くのにブレーキトラブルでかなりの回数をブレーキキャリパーの組み合わせをテストしました。
あくまで私の経験ですが、軽量無しの180SXでR32タイプMキャリパーは開いてきてブレーキペダル踏みしろが多くブレーキパット方減りしました。
その後R33タイプM前後キャリパーで3~4秒台を連続走行するとブレーキエアー噛みキャリパーシールが駄目になりました。
ブレーキパット変更、エアーダクト引いたりしたのですが、やはりブレーキ容量が足りない。

そこでR33GTRブレンボを移植したら全く問題無しで今までの苦労は・・・な感じでした。
そこのタイムまで到達した者で無ければ部品選択で安く済むようにケチりたくなる、APキャリパーなどにしなかった私もその内の一人です(笑)。
人それぞれですが、目標タイムまではかなりの周回を重ねるのでブレーキは余裕があれば軽いブレーキで減速するのでコーナーでアンダー出す事も少なくなり、楽にタイムが上がります。

話しを戻して、R32/33GTRブレンボは中古が少なくボロくて高い。
Z34アケボノキャリパー流用は355mmローターなので18インチホイールになる。
ショップオリジナルで17インチもいけるキャリパーステーもあるが、ナックル加工が多いのでパス。
純正フェンダーだと17インチタイヤ位にしないと干渉部分が多すぎます。

でどうするか検討してみる、GRSクラウンは334㎜ローターでキャリパーはモノブロックでサーキット周回してもキャリパーが開かないのでブレーキタッチが安定します。
自分のJZX90でも装着していて車重1470㎏で筑波2000は6秒台で走行後のエアー抜きも必要無かったので優秀かなと思います。
17インチは履けるし中古流通も多く新品でも安いです。
GTRブレンボよりも容量があり使いたいんですが、キット化されていないようです。
トヨタハブ60ミリ、日産67?68㎜だったけかな?で当たるので奥までハマりませんが仮乗せしてみました。
ローターハブ加工すればキャリパーブラケットで取り付け出来そうですがいかがでしょうか?
次回更新は未定ですが、欲しい人が多ければがんばろうかなw。
Posted at 2022/01/03 11:34:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2022年01月03日 イイね!

車検

2022年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
年末は荷物運びの箱バンの車検、鉄くずの片付けなどで年が明けてしまいました。
年末最後の整備S15顔180SXの整備です。
と言っても2年前からの走行距離も少ないのでブレーキフルードの交換のみです。
ブレンボも最近中古の球数が少ないようで、高騰しているようです。
180SXブレーキ強化の相談も多いので検討してみようかと思います。



センターベアリングのブッシュが傷んできてますね。


検査場はガラガラで検査員が集まり「この車も最近見ないね~」と話が弾む(笑)。
Posted at 2022/01/03 11:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | S15SX | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation