初メンテのJZA80まずは点検から。
ECUはLINK制御ですね。
INJ茶色は800㏄だったっけな?
タービンはTO4ZかRと聞いてるけどHKS製では無さそう。
純正エアフロ残しているから以前はV-PROあたり付いていたんだろうね。
パイピングボデイ当たっています。
地上高低いのとでかいエアロのせいで擦ります。
9CM確保出来るまで上げるしかないね。
ファンシュラウド下側カバー無いのでファンの効率落ちますね。
厚いラジエターと社外インタークーラーでエアコン用電動ファンが削除されてます。
ロアアームブーツバンド何故か外れています。
大径ブレーキローター付いているのはいいですが、タイロッドエンドブーツが近すぎます。
タービンリターン、第一オイルパン辺りからオイル漏れしていますね。
クランクシールオイル漏れ、プーリーブッシュのひび割れ酷いから脱落しそう、タイミングベルト周りもいつやったのか怪しいです。
ウエストゲートの位置エンジン側に向いて解放しています。
いやなんかあったら燃えるよね。
トラストタイプRウエストゲートです。
向き直すならエキマニ周り外して加工ですね。
ストリート仕様あるあるでクラッチマスター、ブレーキマスター遮熱していないのでちょっと心配です。
クラッチペダル踏み込んで1速かリバース入れると車が動く、ペダル踏みしろはあってシフトレバーは硬いので、クラッチ切れ不良起きています。
ミッションサービスホールから覗くと純正か純正形状のクラッチが付いています。
600~700PSで持たせるなら最低でもツイン、出来ればトリプルクラッチ必須です。
コスパがいいのはORC1000Fで街乗りで純正並みの半クラッチならATSカーボントリプルかな。
どちらもクラッチペダルは軽いです。
ポジション点灯しない、ソケットとバルブが付いていなかった。
ミッション上のシフトレバーシャフト辺りからオイル漏れしているようです。
部品あるか調べてないけどミッションリヤケース分解しないとオイルシール?ブッシュ交換出来無さそうです。
点検するとオープンデフっぽい、もしくはトルセン設定あったっけかな?
デフブッシュはひび割れが酷いですね。
JZX100辺りは放置するとデフ前側固定のメンバーが割れます。
強化品に替えればいいだろと思いますが、一番いいのはリジット化すれば動かなくなるので割れる心配は無くなります。
私の車含めJZX90/100メンテしている車はほぼリジット化しています。
どこまで直すか一度話した方が良さそうです。
Posted at 2024/11/20 15:26:17 | |
トラックバック(0) |
JZA80銀 | 日記