• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月02日

「PVレポート」レポート

暑いすね。そして今年もはや半年過ぎてしまったんですね。

え~、今回は私のPVレポートのお話。
私、決して、PVを稼ぐつもりでブログを書いてるわけじゃありません。でも、まあ、やっぱり気にはなります。
みんカラを始めてブログを書き続け、それに伴ってコンテンツが増えるわけですから日毎のPVも月毎のトータルPVも順調に増えてゆきました。ところがここに来て減速。月のトータルでは5月が最大で6月はそれを下回ってしまいました。なぜか、これが一時的なものでないような気がしてるんですよ。どうしてなのかなぁ? だからと言って、受け狙いに走ろうという気もありませんが。

まあ、数の増減の話は置いといて、月が変わって、PVトータルの上位に順位の入れ替わりがありました。これが私の7月1日(つまり6月30日までの)のPVトータル1位から10位までです。



(数値は少なくて恥ずかしいのでぼかしてあります)

不動の1位は「トヨタ博物館(6)・・・痛車編
このブログは私がPVを意識しだしてからずっと1位のまま。2位以下を大きく引き離しての1位です。実は2位の2倍近くのPVがあります。
このとき採り上げた痛車オーナーさんが、私がmixiに書いた同じ内容の日記に気付き、メッセージをくれました。それをブログにしたのが、「痛車オーナーさんからコメントをいただきました!」で、これも6位。
つまり、痛車ネタは受ける! でもあれ以来、痛車に接する機会もなく、痛車ネタを書きようがありません。そもそも、トヨタ博物館での痛車との出会い自体が狙ってたわけじゃなくて、偶然ですからね。

そして、今回、メインにお伝えしたいのが「『日高の遺書』の読み方」がついに2位に浮上したこと。
その時点で多くの「イイね!」を集め(軽く1000以上あったと思います)、感動しただの、泣けただののコメントが寄せられている人様のブログにケチを付けるのは、それなりに勇気も必要でした。しかし、どう考えても胡散臭い。そんな話を大勢の人があっさりと信じてることに危機感を覚えて書いたのがこのブログです。
書いた直後から手応えはあり、コメントの多くが初めての方でした。そして徐々に順位を上げ、遂に2位に! 実はこれが10位までのブログの中で一番新しいものです。つまり急上昇してきたことがお分かりいただけると思います。
日記のような出来事をまとめたものではなく、私の意見、主張を記したものが2位というのは、私にとっても嬉しいことです。もちろん、PVの全てが支持というわけではないでしょう。でも、これを書いて半年以上経ちますが、今のところ反論は聞こえてきませんね。やはり「日高の遺書」は創作であったと断定していいんじゃないでしょうか。
このブログのすぐ後に、私の拙い創作「『日高の遺書』-another story」を書いたんですが、これはドン引きされましたね。あまりの反応のなさを哀れんで まったり屋さん(現在は退会) がコメントをくれましたが、私は人情物としてよくできてる話だと思うんですがねぇ・・・(自惚れんな?) これは現在34位です。まあ、上位の方かな。

ここで、これをお読みの皆さんに試していただきたいんですが、「日高の遺書」をGoogleで検索していただけませんか。「『日高の遺書』の読み方」が、かなり上位に出てくると思うんですが。

そして2位の座から滑り落ちて3位になったのが「BMW K100 & YAMAHA SRX-6」。これが模型のジャンルではトップですね。
4位は「金田のバイク」。漫画の「アキラ」に登場する金田が乗る近未来バイクのフィギュアについて書いたものです。これも まったり屋さんのブログに釣られて書いたものでしたっけ。
この3位・4位は長らく2位・3位の座を守っていたブログでして、今も2位から4位までは僅差ですので、今後も入れ替わりがあるかも知れません。

5位は「私のミニカーコレクション BMW編(その1)・・・イセッタの巻」。これも続きをやりたいんですが、写真を撮るのが面倒くさい。その内にやります。

しかし、こうしてみると、ベスト10に今年書いたのが一つも入ってない! なんか受けるネタないかなぁ? あ、決してPV狙ってませからね。

ところで、みなさんのマイページの右上に f のマークがありませんか。



↑これは私のマイページの一部ですが、 f が気になって押してみたらこんな表示になりました。 f はFace Book の f に間違いないんですが、その後の数は何を意味してるんでしょうね。Face Book 加入者で私のブログに「いいね!」を付けた人の数? だとしたら、我ながら大したもんだと思うんですが、どうなんでしょう?
ブログ一覧 | PVレポート | 日記
Posted at 2011/07/02 23:53:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

お疲れ様でした🙇(フォーカードミ ...
ゆう@LEXUSさん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2011年7月3日 8:26
さっきグーグルで検索してみたら、2番目に出てきましたよ!
それだけ注目度が高いというか、検索する人が多いのでグーグルの表示に最適化されてきた、ということなんでしょうね。
あ、あと私も先月あたりはPV少なかったですよ。
計測方法が変わったのかな?
まあ、単純にPVを上げるだけだったら、タイトルやタグにキャッチーな言葉を入れたりすればいいんでしょうけど、そこまでのこだわりもありませんからね、PV数には。
それとフェイスブックのボタンの件ですが、これはみんカラ全体についてのことじゃないですかね、多分?
私もフェイスブックやってるので、ちょっと押して確認してみようと思います。
コメントへの返答
2011年7月3日 22:02
> さっきグーグルで検索してみたら、2番目に出てきましたよ!

やはりそうでしたか。自分のPCだとキャッシュが残ってて上位と言う可能性もあるかなと思ってたんですが、間違いないようですね。
で、1位が本家なわけですね。いつか2位に引きづり降ろしたい。

> あ、あと私も先月あたりはPV少なかったですよ。
計測方法が変わったのかな?

やっぱり! 私もカウントの方法が変わったような印象を持ったんですが、単に人気がないだけと反論されそうで黙ってたんですよ。
私の勘ですが、今までがPVに下駄を履かせてあったような気がしてます。

> それとフェイスブックのボタンの件ですが、これはみんカラ全体についてのことじゃないですかね、多分?

これも、やっぱり!ですね。私のブログだけに対する「いいね!」だったら、PVもえらいことになってるはずですからね。
でも、みんカラ全体に対する「いいね!」のFace Book における人数って、何か意味があるんでしょうか? 何の意味もないような気がするんですが。
2011年7月4日 0:02
PVは、私も「目的」にはしていませんが、「励み」にはなっています。
時々チェックして「あ~、このネタはあんまり受けないんだな」とか。
PV見なくても、コメントの入り具合で分かるんですけどね。

ところで、PVでよく分からないのが、デイリーPVレポート の右上に表示されるトータルの数字と下段に表示される合計の数が合わないこと。

これって、どういう意味かご存知ありませんか?
コメントへの返答
2011年7月4日 0:26
そうですね、「励み」ですよね。

> PV見なくても、コメントの入り具合で分かるんですけどね。

私の場合、そうでもない。例えばこのブログ。レスは ザクとは違うさん のコメントが二つ目ですが、足跡はいつも以上にあります。
コメントが少なくても、PVは多い場合もあります。

デイリーPVレポートの右上の数字と合計の不一致は、私にも謎です。
事務局にでも尋ねてみたいですね。
2011年7月4日 16:01
PVって、世の中の趣味趣向がよく判りますよねー、、

アタシのトップは、いつも西部警察ネタですw
コメントへの返答
2011年7月4日 21:40
西部警察がトップですと!? 意外だ。

西部警察なんて若い人はほとんど知らないでしょ。と言うことは、みんカラも実は年配の人がほとんど?

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation