• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月19日

箱を開けたら(9)・・・2匹のメカジキ

箱を開けたら(9)・・・2匹のメカジキ この「箱を開けたら」シリーズで、ソードフィッシュの比較記事を書く日が来ようとはねぇ。長生きはするもんですなぁ。

実機については説明の必要はないですよね? 有名な機体ですもんね。えっ? ある?
じゃ、いつものように、引用だらけの実機解説。
フェアリー・ソードフィッシュ(Swordfish:メカジキの意)は、1940年11月にイタリア海軍の要港であるタラントを夜襲し、イタリア艦隊に重大な損害を与えましたが、その名を後世に残すことになった活躍は何と言っても翌年のドイツの戦艦ビスマルク追撃戦での活躍でしょう。
まず、ビスマルクから説明しなきゃいけませんね。



ビスマルクの艦名は言うまでもなくあの”鉄血宰相”の異名を持つオットー・フォン・ビスマルクから取ったものです。それだけでもドイツ海軍のこの戦艦に対する入れ込みようが分かりますが、実際、当時のドイツの科学力の粋を集めた艦でした。



ヒトラーがビスマルクを視察したときの写真です。第三帝国海軍の象徴であったに違いありません。

1941年5月、イギリス海軍は自国戦艦を沈められた恨みを晴らすべくビスマルクを追いかけ、途中で見失うなどしながらも追いすがり、空母アークロイヤル搭載のソードフィッシュがビスマルクに対して雷撃を敢行し、操舵装置に損傷を与えてビスマルク撃沈に一役かったわけです。

複葉、鋼管構造、布張り、最大速度222 km/h。いくら大戦初期と言えども時代遅れの機体でした。しかし、使い勝手はよかったようで、後から登場してくる新型機を押しのけ、一部では終戦まで使われたようです。

で、やっとキットについて。

まずは、この古いキットから。
複雑な素性のキットのようです。ボックスアートの左上にはCOOPERATIVA Moulded in Russia と書いてあり、このCOOPERATIVAがメーカー名で、ロシアのメーカーのように思われます。ところが・・・






箱の側面に貼られたコピー用紙を見ると、MPMの名と共に Made in Czeck Republic と。
MPMは確かにチェコの模型メーカーですが、一体どうなってんでしょう?
気になって調べてみると、このキット、元々はイギリスのフロッグというメーカーの金型を使ったものらしい。で、そのフロッグのソードフィッシュは長らく決定版と呼ばれたものではあるらしいのですが。しかし、フロッグの金型って下手すりゃ40年位前?

胴体と主翼等のパーツ。
さすがに寄る年波には勝てず、変形やバリが目立ちます。でも年月を考えればこんなもんでしょう。









上記の側面の紙には Upgraded kit と書いてあります。その Upgraded てのはこのことを言ってるんでしょう。
主要なプラパーツとは別の袋に、Mk.Ⅲ用のプラパーツ、エッチング、レジンパーツが入っていました。







これらのアクセサリーパーツを使い切れば、コクピットはこうなるらしい。ま、簡単じゃなさそうですが。
因みに買ったのは数年前で、お値段は1500円。このお値段なら文句は言いません。



















続いて、出たばかりのエアフィックスの1/72 ソードフィッシュ。

おそらくは、イタリアのタラント夜襲を再現したCGですね。結構、大きな箱です。旧式複葉機と言えども三人乗りの攻撃機ですから、零戦などの単発戦闘機に比べるとずっと大きい。その最新のキットが1521円。日本のメーカーでは絶対にできない価格設定。



最近のエアフィックスのキットは単調なやや太目の筋彫りで全体が覆われていることが多く、それがこの古い機体には合わないんじゃないかと危惧されていましたが、なかなか表情豊かなモールドです。この辺が自国機に対する愛でしょうか。







このキットの組説。エッチングやレジンを使わなくてもこの再現度! やはり自国機への愛情か? しかし、完成後はほとんど見えないのでは? 









そしてこのキットの見せ場は、主翼を折りたたんだ状態を再現できること。1/72のキットでは初めてのことだと思います。

冒頭で言ったように有名機ですし、いずれは形にしたいんですが、翼間の張線というハードルが・・・。模型暦は長い方だと思いますが、私、まだ張線はやったことがない・・・・。

ブログ一覧 | 模型 | 日記
Posted at 2012/02/19 00:14:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

早朝、洗車・・・(^_-)-☆!?。
hiko333さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

この記事へのコメント

2012年2月19日 9:36
 いいですね~!ほとんど大戦間の機体を最後まで使ったジョンブル魂の塊みたいな機種でワタシも大好きです。マッチボックスとレベルの『MkⅠ/Ⅲ』持っていますが、エアフィックスの新作にはかないませんです。

 ところで、1/72の飛行機キット何個持っていますか?ちなみにワタシは400個ありました。ひ孫の世代までかかっても完成させられませんね・・・
コメントへの返答
2012年2月19日 19:52
そうですねぇ、このエアフィクスのソードフィッシュが72では決定版になったと言っていいと思います。

レベルのって、マッチと同じものじゃないですか? ここにそんなことが書いてあったんですが。↓

http://homepage3.nifty.com/onami/models/seisaku/sfish_r72_seisaku.html

でも、この人もうまいと思います。

え~、ご存知のように、私は雑食モデラーなもんですから、持ってるのは72の飛行機ばかりじゃありませんが、総数はおよそ800個くらいではないかと。その内、8~9割が72の飛行機ですから、700弱くらいかな。時々、ふとリストを作ってみようかなと思うこともありますが、時間のなさに絶望的になるかも知れないので、止めておきます。

2012年2月19日 10:52
ソードフィッシュは見た目バランスがいいですよね 操縦性が良かったんでしょう

アルバコアもテルピッツ攻撃が成功していればもう少し持ち上げられていたのかもしれませんが
コメントへの返答
2012年2月19日 19:59
そう、旧式で鈍足でもバランスなんでしょうね。

アルバコア! これが出てくるなんてお詳しいですね。ソードフィッシュを密閉式コクピットにしたような機体ですね。

アルバコアは持ってませんが、その後のバラクーダのキットは持ってたはず。(だよな?)
2012年2月19日 22:22
ソードフィッシュ、名前だけは知ってましたが、終戦まで使われたとは知りませんでした。
しかも複葉機!

終戦まで使われた複葉機って、他にあるんでしょうかね。

それにしても成田コレクション、800とは恐れ入りました。
それだけの在庫を保管しておく場所だけでもすごいですよね。
しかもまだ増えるんですよね?(笑)
コメントへの返答
2012年2月23日 23:34
日本海軍で言うと、零式水上観測機(通称「零観」)などが終戦まで使われましたね。
ただし、零観は複葉機ではあっても布張りではなく、全金属製でした。軽快な機体で、複葉機でなおかつフロート付きの水上機であるにも関わらず、敵戦闘機を撃墜することもあったというから驚き。悲しいことに終戦間際には特攻機にもなっています。
おそらく、少ないながらも各国で終戦まで働いた複葉機はあると思いますよ。

在庫のほとんどは実家にありますが、おっしゃるように作るより買う数のほうが圧倒的に多いため、我が家でも増える→女房が怒る→実家に運ぶ、の繰り返しです。
2012年2月23日 22:58
いやいや、素晴らしいですねっっー♪

ちょっと前に、タミヤから1/48の決定版が出ましたけど、やっぱ1/72サイズですよねー

で、マッチボックスのキットは当方も在庫してますけど、あの運河彫り、、大好きでありますw
コメントへの返答
2012年2月23日 23:40
タミヤの48は押しも押されもせぬ決定版でしょうね。

今回取り上げたエアフィックスのキットは、折りたたみ状態でも組める主翼とか、少なからずタミヤの48キットの影響を受けてると私は思うんですが、いかがでしょう? 

次回は、このタミヤの72を含めた零戦を予定しています。

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation